レンゲツツジの武尊牧場からムラサキヤシオ咲く武尊山へ
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp98a0dbe294f5652.jpg)
- GPS
- 05:50
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 825m
- 下り
- 816m
コースタイム
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 5:50
天候 | 晴のち薄曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
前から行きたいと思っていた上州武尊山。
関越道を新潟方面に車を進ませると、榛名山、赤城山の間に子持山が見えてきて、その子持山の右横に堂々たる姿を現すのが武尊山だ。
公共交通機関だとかなり不便で、沼田駅から尾瀬方面に向かうと武尊口というバス停があるのだが、そこから武尊山の登山口へはかなりの距離がある。
ということでなかなか行けないでいたが、ここで友人が車を買ったということなので、さっそく車で行ってみることにした。
今回のメンバーはよく山登りをするメンバーのほか、新しい人も誘ったので登るのに一番標高差の少ない武尊牧場からのコースにすることにした。
武尊牧場の夏山リフトを使うと標高200m分を稼ぐことができるのだ。
ちょうど夏山リフトは6月4日から運行を開始だった。
しかもちょうどレンゲツツジが開花しているという。
夏山リフトの乗車場所の時点でかなり展望がよく、標高約1500mのほたか牧場キャンプ場に到着すると、日光白根山、皇海山などが間近に見える。
このほたか牧場キャンプ場には今は盛りとレンゲツツジが咲き誇っていた。
レンゲツツジの群落は湯の丸山が有名で見に行きたいと思っていてなかなか実現していないのだが、ここは植栽なのかもしれないけれど、思わぬ形でレンゲツツジの群落を見ることができた。
この辺りは、ぎりぎり太平洋側の気候帯に属するのだろうが、ブナ林の見事さは日本海側と同じだ。
それだけこの辺りは冬場雪が多いのだ。
林の中では、初めてムラサキヤシオツツジを見つけた。
この花は本州では東北地方から中部地方の日本海側に分布するのでやはりこの山の気候は日本海側気候に近いのだろう。
そのブナ林の森の中を気持ちよく緩やかに高度を上げていくと、徐々に右手に残雪が美しい山々が目に飛び込んでくる。
さすがは上越国境の山々はこの時期でも残雪が豊富だ。
そして、クサリ場のある岩壁あたりまで来ると、背後に思っていたより間近に至仏山、燧ヶ岳の姿が現れる。
こんなに近くに見えると思っていなかっただけに驚いた。
5年前から尾瀬から足が遠のいてしまったけれど、そろそろまた尾瀬に行きたいなと思った。
岩壁を登り切ってからは笹原が続く。
笹原の一見乾燥気味とも思える場所で、シラネアオイの花がぎりぎり残っているのを発見した。
それだけ普段は残雪の多い場所なのだろう。
シラネアオイは妙高山や秋田駒ヶ岳などの残雪が多い場所でしか見たことがなかったので、この花の名前のもとになった日光白根山を望む間近なこの山で見られたことに感動した。
この笹原辺りも例年はこの時期残雪が多いようだが、今年は記録的な積雪量の少なさだったのか、ほとんど残雪はなく、残雪のトラバースも1箇所のみだった。
山頂に到着すると、思いのほか登頂者が多い。
武尊神社方面から登ってきた人が多いのだろうか。
かなり土埃の立つ山頂からは、聞いていたように360度の大展望だ。
今日は天気は下り坂だったが、南側には赤城山と子持山が近くにそしてやや霞んで榛名山、その向こうに何とか浅間山が見えている。
西側から北側は天気も良く、谷川岳とその向こうに苗場山、巻機山と越後駒ヶ岳の間には八海山、そして至仏山、燧ヶ岳の向こうに平ヶ岳と会津駒ヶ岳というように大展望だった。
形のいい剣ヶ峰山へ縦走路も気持ちよさそうで、今日は武尊牧場からのピストンだったが、今度は武尊神社から剣ヶ峰山の周回コースも歩いてみたいと思った。
ムラサキヤシオツツジとレンゲツツジに大満足の梅雨入り直前の武尊山だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する