記録ID: 891837
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
関東ふれあいの道 2)油壺・入江のみち 3)荒崎・潮騒のみち 小網代の森で自然観察
2016年06月06日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 12:25
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 141m
- 下り
- 140m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
市営油壷駐車場(1日500円) に車を停めて、バスでスタート地点の三崎港バス停に向かいにコースを歩き油壷駐車場に戻りました ただし油壷から三崎港バスターミナルまで行くバスは本数が少ないので、ダイヤを確認してください 私も時間調整のため験潮場と臨海実験所を見学させてもらいました 3)荒崎・潮騒のみちは 大きなショッピングセンターまで車で移動し駐車場に駐車させていただきコースを歩きました コース途中の漁港のバス停でバスに乗りショッピングセンター駐車場に戻りました もちろん買い物しましたよ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
気ををつけないといけないのが、海の際を歩く3)荒崎・潮騒のみち 満潮や高潮、高波の時はとても危険です。 満潮干潮の時間を調べて歩くべきです また1か所だけ遊歩道のコンクリート板が無いところがあるので気をつけて通過してください |
その他周辺情報 | 今回は,寄りませんでしたが、三浦市内に温泉の銭湯があります 汗を流すならここが良いです クアーズMISAKI 住所: 〒238-0241 神奈川県三浦市天神町7−11 電話:046-881-4171 次回は必ず立ち寄ろうと思います http://misaki-no-sentou.jimdo.com/%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9/ |
写真
ここは上に張ってあったコンクリート板が波のため無くなったみたいです
15cmくらいの幅の部分を歩きました
高度感はないので恐怖感はないですが、注意して渡ります
雨が降ったあとや波で濡れた時は特に注意
15cmくらいの幅の部分を歩きました
高度感はないので恐怖感はないですが、注意して渡ります
雨が降ったあとや波で濡れた時は特に注意
高波高潮の時は引き返してと書かれています
この日の油壷の満潮は18:28 潮位は149cm
気象庁のHPで確認ください
http://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/tide/suisan/suisan.php
満潮時刻だと歩くのが困難なところがありそうです
この日の油壷の満潮は18:28 潮位は149cm
気象庁のHPで確認ください
http://www.data.jma.go.jp/kaiyou/db/tide/suisan/suisan.php
満潮時刻だと歩くのが困難なところがありそうです
夜に再度小網代の森に行きました
ホタルが飛び交っていましたが写真にとっても案の定真っ暗でわかりません
ぜひ肉眼で見てくださいちょうど見ごろのようです
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p820028.html
小網代の森 ホタル観察期間の運営について
小網代の森では、ホタル観察期間として、次のとおり開場時間を延長します。
観察期間 平成28年5月27日(金曜日)から平成28年6月12日(日曜日)まで
延長する開場時間 18時から21時まで
※ホタル観察の時間帯(18時から21時まで)は、宮ノ前峠入口からしか入場できませんので御注意ください。
注意事項も書かれているので見てください
ホタルが飛び交っていましたが写真にとっても案の定真っ暗でわかりません
ぜひ肉眼で見てくださいちょうど見ごろのようです
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/p820028.html
小網代の森 ホタル観察期間の運営について
小網代の森では、ホタル観察期間として、次のとおり開場時間を延長します。
観察期間 平成28年5月27日(金曜日)から平成28年6月12日(日曜日)まで
延長する開場時間 18時から21時まで
※ホタル観察の時間帯(18時から21時まで)は、宮ノ前峠入口からしか入場できませんので御注意ください。
注意事項も書かれているので見てください
感想
小網代湾でカニの観察をして関東ふれあいの道神奈川県 2)油壺・入江のみち 3)荒崎・潮騒のみち を歩き 夜には再び小網代の森でホタルの観察をしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1114人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する