記録ID: 891907
全員に公開
ハイキング
房総・三浦
三浦・岩礁のみち ユルハイク第2弾♡
2016年06月05日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 149m
- 下り
- 197m
天候 | 小雨のち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 京急バスで三崎口駅 三浦半島1Day切符使用(品川駅で購入1,920円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
海抜0m地帯なので、谷底への滑落などの心配はないが、満潮および、地震等災害時、津波に注意(一刻も、高台へ避難!!) 岩礁地帯なので、海藻や藻などで滑りやすい箇所あり、歩行注意 |
その他周辺情報 | 近隣に海水浴場あり 三崎港で名物のマグロ丼等あるようです |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
飲料
コンパス
ヘッドランプ
携帯
時計
サングラス
|
---|
感想
ケガで、山行禁止令(?)中なので、むしろこの機会でないと歩かないであろうエリアとして候補に入れていた、三浦半島…。ヤマレコならぬ、海レコですが、トレッキングないしは、関東ふれあいの道という観点からみて記録に上げてみてもいいかなと思い、アップしました。
これまでで、こんなに海抜の低いエリアも初めてですが、岩礁地帯はじめ、それなりに歩いていて楽しいエリアでした。
ただ、きつい登りやゲキ下りなど、アップダウン皆無で、物足りないエリアなので、ドMルート好きには不向きかと思われますが、景観はまずまずですので、癒されたい方などにはオススメです。
私的には、昨年歩いた北アの燕岳を彷彿とさせる感があり、なんだかよかったです。
癒されたい方にオススメです♡
ただ、フナムシとか苦手な方はキツイかも…
山間部のハエアブと違って、まとわりつくことなく、むしろ、向こうから一目散に逃げていきますが…凝視しないのがコツかも…慣れもありますね…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
machagonさん、こんにちは。
どうしても自然の中を歩きたくて堪らない様子ですね。今回は海沿いの散策とは予想外の展開でした。お怪我の方は快方に向かっていますか?
関東ふれあいの道って、棒の峰などで歩いたことがあり、山沿いにだけあるのだと思っていました。調べてみたら、一都六県に及ぶ総延長距離1800kmもの散策路なんですね。知らなかったです。
海沿いの景色、素晴らしいです。こんな景色を見ながらランチをするだけでも、出掛けた甲斐がありますね。マッタリとする目的で出掛けてみようかと思いました。山だと、どうしてもガッツリ歩いてしまう性分なので…。^_^;
呑み鉄いいですね!ボックスシートの車輌が来るまで、一本見送ったなんて、呑兵衛の鏡のようです!←コレ褒め言葉です!(^^)
お疲れ様でした~~!\(^o^)/
Takeshi1108さん、こんばんは。
いつも、すさまじいルートの山行をこなしていらっしゃるのに、こんな、ゆる~いコースにコメントありがとうございます。
そうなんですよ~、普段、人工物(ビルだのコンクリートだのばっか…)や人混みに囲まれて生活していますので、週末になると、自然が恋しくなります。
今回の海沿いルートは、以前、丹沢の蛭ヶ岳山荘でお会いした方が、後日、三浦半島を散策されたという話を思い出して調べてみました。
関東ふれあいの道、何回かの山行で歩いたりしていましたが、長大なコースだというのは初めて知りました。
怪我の方は、だいぶ痛みもなくなり、ベンチプレス、デッドリフト、腕立て、あと、バーベルスクワットもだめか…
本当は、せっかく日が長いので、ガッツリ、ロングコースとかやりたいですが、あせらず、少しずつ復帰していこうかと思ってます。梅雨も始まりましたし…
呑み鉄、楽しいですよね~、ただ、丹沢山塊の小田急線とか、奥多摩の青梅線だと、ちょっと難しいですね…(それでも青梅線ではよく見ますが
こんばんは。なかなか斬新なレポで楽しく拝見しました
ryo555さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
そうですね、岩礁歩きは、これまでの山歩きとリンクする部分があったりして、面白かったです。満潮期で渡渉とか岩場のトラバースとかありましたし…
三浦半島、同じ神奈川県内でも、真逆エリアですからねー、丹沢より、むしろ千葉房総の方が近いですし。
時刻が遅く、城ヶ島までは足はのばせませんでしたが、大きな風車は2機、遠くに見えたので、それでしょうか?
それです!たぶん!
おはようございます😄
海を眺めながらのトレッキング、気持ちよさそうでこの時期いいですね〜❗
岩礁歩きも高低差が山よりないだけで、楽しく歩けそう。
フナムシの大群は目につくとビビリますが、逃げてくれるので強気でいけるのがいいですよね(笑)
ケガはだいぶよくなったのでしょうか?きっとあと一息✌
夏山をめいっぱい楽しめるよう、あと少しお大事になさってくださいね❗
umico721さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
今回は出だし、小雨交じりの天候で、曇ってましたが、晴れていると、海と一緒に富士山の絶景も見られるコースみたいですので、是非オススメです!
千葉房総の山の魅力的な景色も見れます♡
フナムシ、まるでナウシカの王蟲みたいでした…
肋骨は、だいぶ治り、ぼちぼち山行も、ユルいのであれば、できそうですが、梅雨はじまっちゃいましたね…
でも、軽いジョギングは開始いたしました~
夏のテント山行計画に向けて、まずは心肺機能を鍛えたいので…
今からワクワクです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する