記録ID: 893049
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
渋描き隊長 道志二十六夜山にリンドウで行く!
2016年10月10日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:49
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 735m
- 下り
- 1,175m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:15
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 4:50
距離 8.5km
登り 735m
下り 1,175m
13:40
天候 | ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
JR高尾駅(JR中央本線 ![]() ![]() 都留市駅(富士急山梨バス ![]() ≪帰り≫ 芭蕉月待ちの湯バス停(富士急山梨バス ![]() 赤坂駅(富士急行 ![]() ![]() |
コース状況/ 危険箇所等 |
![]() ![]() |
その他周辺情報 | ![]() 2022/7/24 一部写真削除 |
写真
撮影機器:
感想
雨で二度中止した道志二十六夜山にやっと行くことが出来ました。
天気予報は久しぶりの 、山頂からは久しぶりに気分爽快の景色が見られると思い意気込んで登りましたが、二十六夜山頂付近は
でした。
しかし、リュウノウギク、ヤマトリカブト、リンドウなどの 、素敵なガスの尾根ぇさんに歓迎され、念願の今倉山〜二十六夜山間を歩くことができ満足です。
それにしても、kyubeiと山に行くといつもに降られるような気がします
これは、kyubeiがなのか?私とkyubeiが一緒だと
なのか?どうし て?
hamburg
渋描き隊長
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-
今倉山から二十六夜山へのコースは、歩きやすく途中赤岩からの眺めは絶景ということで皆さんもご存じのことと思います。3連休も雨模様で最終日の今日こそはと意気込んでの山行きでした。ところが道坂トンネルバス停から見上げる峰々は雲の中、これは眺望は望めないなと覚悟をしていましたが、案の定山頂付近は、霧雨の中で傘のお世話となりました。
しかしながら、かえって霧中の幻想的な雰囲気が深山幽谷の情景を醸し出し、なおかつ会う人もまばらで静かな山行きが楽しめました。渋柿隊長が写真で紹介してくださると思いますが、所どころにリンドウなどの秋の花が観察され、虫の鳴き声も聞かれなくなった山の襞に今年初めて秋の訪れを実感しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:853人
hamburgさん
kyubeiさん
こんばんは
これは楽しそうなイイコースですね
イイコースだけれども、ここをやるといろいろな所ツナギぎたい病を悪化させる事は間違いないと思われます・・
subaruさん
赤岩(松山)からの展望は素晴らしいようです
山頂の山名補助版には南アルプスの記載もあったので、
道志または秋山山塊で赤線繋ぎ病が発症する恐れ大ですが・・
hamburg
HBさん、kyubeiさん、こん○×は(^o^)/
昨日19:00過ぎに見たら公開されてたけど、すぐに引っ込んで閲覧できなくなってた
二十六夜山までの雰囲気もいいですが、下りの深山幽谷といった感じの雰囲気はこのような天気の時にはピッタリですね
kyubeiさん、今回はキャップではなくタオル巻きだったんですね。イメチェンですか
最近はずっとハレ男(謎)のmamepapa
papaさん
コメントありがとうございます。
幻の記録を見られた8人のうちの1人です
アップ後に
ヤハズヒゴダイ:茎と葉のつなぎ目に翼がある・・無し
キクアザミ:葉が羽状に裂けている・・避けていない
消去法でタカオヒゴダイとしましたが、合っているか自信はありません。
hamburg
hamburgさん やっと行けましたね、でも天気ちょっと残念でしたね
二十六夜山って二つあるんですね、、今倉山と倉岳山の近くと、この前のお話の、私の頭の中は、倉岳山の近くの二十六夜山でした
同床異夢に今気がつきました
でも、良い山っぽいデスね、、パクリストに入れます、、、
でわ、、また、、、
muttyann
mutちゃん
コメントありがとうございます
間違えやすいので、あっち(今倉山と倉岳山の近く)は秋山二十六夜山と呼んでいるそうです。
標高高い割には、登りやすい
でも
hamburg
渋描き隊長殿 こんばんはー
お花
楽しめそうな コースですね。
私も 赤線
思っておりましたので subaru5272さん 同様 早速
パクリストに 追加しました。
最後に
最近 雨風男の tsuiでした(天気自信なし
tsuiさん
コメントありがとうございます。
下山したところに
hamburg
HBさん、kyubeiさん、こんにちは。
過去に、ほぼ同じ道を通ったことがあります。私は芭蕉月待ちの湯から禾生駅まで歩きました・・・。そこ以外はほぼ同じ道ですね。私はいい道だと思いました、次回はぜひ、芭蕉月待ちの湯から禾生駅を含む道を赤線をつないでみてください。
思い出すたびにいい思い出がよみがえる道ですね。
aideieiでした。
aiさん
コメントありがとうございます
道坂隧道から今倉山東峰への急坂を登りましたよ。
aiさんから聞いていたので覚悟していましたが、長かったです。
芭蕉月待ちの湯の赤線が止まってしまったので、いつか禾生駅まで歩きます。
hamburg
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する