ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 896183
全員に公開
ハイキング
東海

10人で遊ぶ。舞台岩、小瀬戸岩、瀬戸岩! 玖老勢栃下から大石へ周回

2016年06月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:25
距離
7.0km
登り
774m
下り
741m

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
2:34
合計
6:26
8:46
68
栃下登山口
9:54
10:03
15
馬ノ背
10:18
10:27
8
休憩地点A
10:35
10:43
8
休憩地点B
10:51
10:59
18
三尾根合流点
11:17
11:35
12
舞台岩
11:47
12:25
25
小瀬戸岩
12:50
12:54
5
宇連山・鳳来寺山分岐
12:59
13:45
43
14:28
14:41
5
双観岩
14:46
14:47
25
観音像
15:12
大石・副川公会堂前
天候
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鳳来寺入口に集合。副川公会堂前に駐車
コース状況/
危険箇所等
この周辺での尾根下りは、道迷いの危険がありますので、実績のある軌跡をGPSに搭載してその通り下りましょう。
赤テープを忠実に辿りましょう。
急傾斜な登りもあり結構疲れます。
その他周辺情報 名号梅の湯、湯谷温泉ユーユーアリーナ
鳳来寺参道駐車場に集結。3台に分乗して玖老勢に移動。
2016年06月12日 07:38撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
6/12 7:38
鳳来寺参道駐車場に集結。3台に分乗して玖老勢に移動。
メンバーが全員揃うまでの合間に・・・!
2016年06月12日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
33
6/12 8:44
メンバーが全員揃うまでの合間に・・・!
栃下の登山口は向うの尾根の下にある祠が入口の目印です。祠から左に回り入山します。
2016年06月12日 08:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
6/12 8:47
栃下の登山口は向うの尾根の下にある祠が入口の目印です。祠から左に回り入山します。
今日は、レコ会員7人を含む10人。天気も何とか雨にならずにすみそう!
gの後にtazyさん、higurasiさん、Nさん、Aさんと続きます。
2016年06月12日 08:47撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
12
6/12 8:47
今日は、レコ会員7人を含む10人。天気も何とか雨にならずにすみそう!
gの後にtazyさん、higurasiさん、Nさん、Aさんと続きます。
higurasiさん、風がなく蒸し暑かったので大変でした。
2016年06月12日 09:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
11
6/12 9:07
higurasiさん、風がなく蒸し暑かったので大変でした。
岩場が出てきました。
Nさん、倒れないように木を支えています。
2016年06月12日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
6/12 9:09
岩場が出てきました。
Nさん、倒れないように木を支えています。
Aさん、Nさん、higurasiさん、kameさん
2016年06月12日 09:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
6/12 9:13
Aさん、Nさん、higurasiさん、kameさん
急な岩場の登り
2016年06月12日 09:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
6/12 9:17
急な岩場の登り
馬の背を渡るgさん、多くのファンの方がいらっしゃいます。g:だんだん、腰が曲がってきたなあ!
2016年06月12日 09:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
14
6/12 9:27
馬の背を渡るgさん、多くのファンの方がいらっしゃいます。g:だんだん、腰が曲がってきたなあ!
馬ノ背に到着。10分休みです。鳳来寺山や富幕山方面の展望がききます。
higurasiさんとsanarudaioさん、お揃いの帽子です。
2016年06月12日 09:28撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
21
6/12 9:28
馬ノ背に到着。10分休みです。鳳来寺山や富幕山方面の展望がききます。
higurasiさんとsanarudaioさん、お揃いの帽子です。
馬ノ背からの下り
2016年06月12日 09:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
6/12 9:40
馬ノ背からの下り
そこを上から見ると。この後は、尾根の合流点まで、断崖を巻いて道のない所を上がり、その後は、結構きつい合流点直下の登りが待ってます。
2016年06月12日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
15
6/12 9:43
そこを上から見ると。この後は、尾根の合流点まで、断崖を巻いて道のない所を上がり、その後は、結構きつい合流点直下の登りが待ってます。
尾根合流点から後は、まっすぐ赤テープを追って岩場に進入。
2016年06月12日 11:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
6/12 11:08
尾根合流点から後は、まっすぐ赤テープを追って岩場に進入。
舞台岩の下にきました。
2016年06月12日 11:15撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
6/12 11:15
舞台岩の下にきました。
今日の最初のスリルポイント、舞台岩を上るdaishohさん。このすぐ下の登り途中からは、瀬戸岩の眺めがいいです。
2016年06月12日 11:18撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
26
6/12 11:18
今日の最初のスリルポイント、舞台岩を上るdaishohさん。このすぐ下の登り途中からは、瀬戸岩の眺めがいいです。
舞台岩から麓のやまびこの丘
2016年06月12日 11:18撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10
6/12 11:18
舞台岩から麓のやまびこの丘
舞台岩登り途中のNKさん。
「こわいな」
2016年06月12日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
6/12 11:19
舞台岩登り途中のNKさん。
「こわいな」
舞台岩への登り。NKさんとtotokさん。
素晴らしい岩舞台です。
2016年06月12日 11:19撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
6/12 11:19
舞台岩への登り。NKさんとtotokさん。
素晴らしい岩舞台です。
隣は瀬戸岩です。
イワヒバと瀬戸岩。
そうそう、舞台岩途中からちゃんと撮っていました。
2016年06月12日 11:21撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
6/12 11:21
隣は瀬戸岩です。
イワヒバと瀬戸岩。
そうそう、舞台岩途中からちゃんと撮っていました。
瀬戸岩に咲くツツジ?
2016年06月12日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
6/12 11:26
瀬戸岩に咲くツツジ?
舞台岩の9人。
皆さんいい顔で映ってますが、モザイクを入れさせて貰いました。
2016年06月12日 11:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
59
6/12 11:29
舞台岩の9人。
皆さんいい顔で映ってますが、モザイクを入れさせて貰いました。
今度は、小瀬戸岩、一旦下って、登り返しました。
totokさんとkameさんは舞台岩から小瀬戸岩に直登してしまいました。流石です。
2016年06月12日 11:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
6/12 11:46
今度は、小瀬戸岩、一旦下って、登り返しました。
totokさんとkameさんは舞台岩から小瀬戸岩に直登してしまいました。流石です。
これ、totokさん、kameさんが上がった舞台岩から小瀬戸岩への直接ルート。いや、ルートではないです。
ホールドが多く、何とかフリーで登れました。下りはロープ必要です。
2016年06月12日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
6/12 11:37
これ、totokさん、kameさんが上がった舞台岩から小瀬戸岩への直接ルート。いや、ルートではないです。
ホールドが多く、何とかフリーで登れました。下りはロープ必要です。
小瀬戸岩にてAさん。
2016年06月12日 11:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
6/12 11:49
小瀬戸岩にてAさん。
小瀬戸岩から麓のやまびこの丘
2016年06月12日 11:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
6/12 11:54
小瀬戸岩から麓のやまびこの丘
丁度、小瀬戸岩で正午。昼食にしました。
sanarudaioさんの食はカラフルな麺でした。
2016年06月12日 12:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
6/12 12:01
丁度、小瀬戸岩で正午。昼食にしました。
sanarudaioさんの食はカラフルな麺でした。
gの前で食事中のNさんとtotokさん。
まったりできる素敵な岩場です。最高に贅沢なランチです。gさんのおかげですね。
2016年06月12日 12:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
16
6/12 12:01
gの前で食事中のNさんとtotokさん。
まったりできる素敵な岩場です。最高に贅沢なランチです。gさんのおかげですね。
gの後ろは、kameさん、daishohさん、半分映りはhigurasiさん。
2016年06月12日 12:01撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
6/12 12:01
gの後ろは、kameさん、daishohさん、半分映りはhigurasiさん。
昼食後は、一端下がって、スリリングコースへ。
2016年06月12日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
6/12 12:29
昼食後は、一端下がって、スリリングコースへ。
スリリングコースの入り口。
怖いことはありません。
2016年06月12日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
4
6/12 12:33
スリリングコースの入り口。
怖いことはありません。
コース途中でお遊び。
2016年06月12日 12:33撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
6/12 12:33
コース途中でお遊び。
スリリングコースの岩場を上がるKameさんとtotokさん。勿論登らなくとも上がるコースがあります。
2016年06月12日 12:35撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
6/12 12:35
スリリングコースの岩場を上がるKameさんとtotokさん。勿論登らなくとも上がるコースがあります。
この一本の木が無茶苦茶邪魔でした。
木をクリアすれば、あとは楽な岩場です。
2016年06月12日 12:35撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
6/12 12:35
この一本の木が無茶苦茶邪魔でした。
木をクリアすれば、あとは楽な岩場です。
kameさん、totokさんが岩登りしたところの巻き道は安心ルートですよ。
2016年06月12日 12:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
6
6/12 12:38
kameさん、totokさんが岩登りしたところの巻き道は安心ルートですよ。
スリリングコースを終わると小瀬戸岩からの尾根に出ます。なんたって、三角点ゲッターのdaishohさん、最初にゲットしなきゃ。「他のメンバーは先に見つけてはいけませんよ」
2016年06月12日 12:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
6
6/12 12:42
スリリングコースを終わると小瀬戸岩からの尾根に出ます。なんたって、三角点ゲッターのdaishohさん、最初にゲットしなきゃ。「他のメンバーは先に見つけてはいけませんよ」
「おれもタッチ! ご利益あるかな」
sanarudaiouさん。
2016年06月12日 12:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
6/12 12:43
「おれもタッチ! ご利益あるかな」
sanarudaiouさん。
東海自然歩道宇連山・鳳来寺山分岐にチョイ寄り。
Nさんとhigurasiさん!
2016年06月12日 12:51撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10
6/12 12:51
東海自然歩道宇連山・鳳来寺山分岐にチョイ寄り。
Nさんとhigurasiさん!
ここで笹ゆりを見つけたtotokさんとdaishohさん
2016年06月12日 12:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
6/12 12:52
ここで笹ゆりを見つけたtotokさんとdaishohさん
その笹ゆり。一輪だけでしたが清楚で素敵です。
「今日の花一輪はだれだあ?」
いないようだ・・・
いますよね、○○さん!!!
2016年06月12日 12:53撮影 by  EX-ZR700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
56
6/12 12:53
その笹ゆり。一輪だけでしたが清楚で素敵です。
「今日の花一輪はだれだあ?」
いないようだ・・・
いますよね、○○さん!!!
東海自然歩道を瀬戸岩へ。
瀬戸岩に着いたら、二人の先客が居られました。
「gakukohさんですか」 gの名前を言われてびっくりでした。浜松の方でしたが、その後の話を伺って、又またびっくりでした。ありがたいです。
握手してハンドルネームをお伺いするの忘れました。
気が回らないgでした。
2016年06月12日 12:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
6/12 12:56
東海自然歩道を瀬戸岩へ。
瀬戸岩に着いたら、二人の先客が居られました。
「gakukohさんですか」 gの名前を言われてびっくりでした。浜松の方でしたが、その後の話を伺って、又またびっくりでした。ありがたいです。
握手してハンドルネームをお伺いするの忘れました。
気が回らないgでした。
暫く、お二方と会話した後、二手に分かれて先端ツアーです。向うは、kameさん、tazyさん、totokさん、higurasiさん、daishohさんです。
2016年06月12日 13:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
6/12 13:22
暫く、お二方と会話した後、二手に分かれて先端ツアーです。向うは、kameさん、tazyさん、totokさん、higurasiさん、daishohさんです。
どういう訳か誰も撮ってなかった瀬戸岩ピーク。
(前々回から借用)
2016年04月10日 12:18撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
4/10 12:18
どういう訳か誰も撮ってなかった瀬戸岩ピーク。
(前々回から借用)
瀬戸岩ピークにはセッコクが咲くのです。(前回から借用)
2016年05月15日 11:08撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
27
5/15 11:08
瀬戸岩ピークにはセッコクが咲くのです。(前回から借用)
これから行く先端岩場(前々回から借用)
2016年04月10日 12:17撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
4/10 12:17
これから行く先端岩場(前々回から借用)
先端岩へ移動中のhigurasiさん、totokさん、tazyさん
怖くはない面々だ。
2016年06月12日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
7
6/12 13:23
先端岩へ移動中のhigurasiさん、totokさん、tazyさん
怖くはない面々だ。
先端に集結中!
2016年06月12日 13:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
6/12 13:22
先端に集結中!
全員先端岩に上がったようです。
2016年06月12日 13:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
6/12 13:23
全員先端岩に上がったようです。
元気組の5人。一番元気は、tazyさんでしょう。
「年齢で決まるのですよ・・・」
小さいので望遠でズーム。
しっかり顔が見えるので、モザイクを掛けました。
2016年06月12日 13:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
28
6/12 13:23
元気組の5人。一番元気は、tazyさんでしょう。
「年齢で決まるのですよ・・・」
小さいので望遠でズーム。
しっかり顔が見えるので、モザイクを掛けました。
後ろの岩の台が舞台岩です。
2016年06月12日 13:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
6/12 13:23
後ろの岩の台が舞台岩です。
先端岩から瀬戸岩ピークのgakukohさん、sanarudaiouさん、Aさん、Nさん、NKさん
あちゃ〜、Aさんが隠れてしまった〜
Aさんは、奥ゆかしい方なんですよ。
2016年06月12日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
29
6/12 13:25
先端岩から瀬戸岩ピークのgakukohさん、sanarudaiouさん、Aさん、Nさん、NKさん
あちゃ〜、Aさんが隠れてしまった〜
Aさんは、奥ゆかしい方なんですよ。
今度は、g、NKさん、Aさん、sanarudaiouさん、Nさんが先端に、totokさん達は、瀬戸岩ピークに立ちます。
2016年06月12日 13:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
6/12 13:31
今度は、g、NKさん、Aさん、sanarudaiouさん、Nさんが先端に、totokさん達は、瀬戸岩ピークに立ちます。
ズームアップ
2016年06月12日 13:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
9
6/12 13:31
ズームアップ
この位がいい感じ。迫力あるね。
「カメラマンがいいのかも・・・」
「訂正です。カメラがいいのだ」
2016年06月12日 13:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
13
6/12 13:31
この位がいい感じ。迫力あるね。
「カメラマンがいいのかも・・・」
「訂正です。カメラがいいのだ」
全体を入れると人が小さいですよ。
2016年06月12日 13:31撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
7
6/12 13:31
全体を入れると人が小さいですよ。
クイズ、誰の手だ。
2016年06月12日 13:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
6/12 13:32
クイズ、誰の手だ。
万歳して貰いました。
2016年06月12日 13:32撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
13
6/12 13:32
万歳して貰いました。
下でも負けずに万歳!
落ちないでね!
2016年06月12日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
23
6/12 13:33
下でも負けずに万歳!
落ちないでね!
ガスが掛って来ました。
これでツアーのほとんどを終えて、後は大石への下りです。
2016年06月12日 13:35撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
6/12 13:35
ガスが掛って来ました。
これでツアーのほとんどを終えて、後は大石への下りです。
先端ツアーを終えて戻り中。
2016年06月12日 13:37撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
6/12 13:37
先端ツアーを終えて戻り中。
瀬戸岩からの下り中、瀬戸岩に咲くツツジ
2016年06月12日 13:53撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
6/12 13:53
瀬戸岩からの下り中、瀬戸岩に咲くツツジ
瀬戸岩の断崖。前回は、daishohさんが上がったところだ。gは、怖いと思ったが、しょうがないからついて行った。
2016年06月12日 13:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
6/12 13:54
瀬戸岩の断崖。前回は、daishohさんが上がったところだ。gは、怖いと思ったが、しょうがないからついて行った。
断崖に咲くツツジ。いい感じだ。
これも、カメラがいいのだ。
「これ、私かしら」とAさんが言ったかどうか?
2016年06月12日 13:55撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
10
6/12 13:55
断崖に咲くツツジ。いい感じだ。
これも、カメラがいいのだ。
「これ、私かしら」とAさんが言ったかどうか?
断崖の後は、迷いやすい広い樹林帯をジグザグに下る。
赤テープを探してね。
2016年06月12日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/12 14:12
断崖の後は、迷いやすい広い樹林帯をジグザグに下る。
赤テープを探してね。
双観岩に降りてきました。ここは、瀬戸岩、小瀬戸岩の二つの翼を望む休憩岩です。
2016年06月12日 14:29撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4
6/12 14:29
双観岩に降りてきました。ここは、瀬戸岩、小瀬戸岩の二つの翼を望む休憩岩です。
いつか、瀬戸岩、小瀬戸岩を挟むV字谷から上ってみたいですね。どうなっているのでしょうね。
考えると眠れなくなりそう。
2016年06月12日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
6/12 14:33
いつか、瀬戸岩、小瀬戸岩を挟むV字谷から上ってみたいですね。どうなっているのでしょうね。
考えると眠れなくなりそう。
そしてすぐ観音像
2016年06月12日 14:42撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
6/12 14:42
そしてすぐ観音像
谷汲山とは?
2016年06月12日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
3
6/12 14:44
谷汲山とは?
奥に岩穴があります。
2016年06月12日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
5
6/12 14:47
奥に岩穴があります。
下山途中にマムシの子供。40cm位だった。
ステッキで弄んだのは誰だ。hの付く人だったかも。
動物を可愛がりましょう!
ヤマガカシの子供のような気がしますが・・・!
2016年06月12日 14:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
18
6/12 14:58
下山途中にマムシの子供。40cm位だった。
ステッキで弄んだのは誰だ。hの付く人だったかも。
動物を可愛がりましょう!
ヤマガカシの子供のような気がしますが・・・!
大石稲荷にチョイ寄り。石に願いを書いてお願いするのです。直ぐ下は、副川公会堂。下においてある2台の車で、戻りました。今日は、無事雨にならずに終了。
お天気の神様に感謝!
2016年06月12日 15:09撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
8
6/12 15:09
大石稲荷にチョイ寄り。石に願いを書いてお願いするのです。直ぐ下は、副川公会堂。下においてある2台の車で、戻りました。今日は、無事雨にならずに終了。
お天気の神様に感謝!
下山口に到着
お疲れ様でした〜。
2016年06月12日 15:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
11
6/12 15:13
下山口に到着
お疲れ様でした〜。

感想

 先回のコラボからの発展系(?)ということで、棚山高原付近に突き上げる尾根
2本を歩く山行に参加させていただきました。
以前からお会いしたかった、daishohさん、tazyさん、NKさん(残念ながらNNさん
にはお会いできませんでした)も加わり、総勢10名。これだけの人数を集めてしまう
のは、やはりgakukohさんの人柄なんですね。

 両尾根ともに急登あり、岩場ありと、楽しい山歩きをさせていただきました。
特に、舞台岩や小瀬戸岩と聞いたこともなかった岩場を巡り、行き方すら知らな
かった瀬戸岩から先の部分まで行くことができたのも、この山行に参加させていた
だいたからだと思います。
 このルートの随所に、皆さんが整備された心配りを感じさせていただきました。
整備していただいた皆さんに感謝させていただくとともに、このような楽しい山行
をご一緒していただいた皆さん、楽しい一日を過ごささせていただき、ありがとう
ございました。

今日はgakukohさんの大号令の下、10人の大所帯で瀬戸岩を巡ってきました。
これもgakukohさんの人徳でしょうか、これだけのメンバーが一堂に会することは
なかなかないですね!
岩場あり、急登ありのスリル?があって楽しいルートを皆さんとご一緒できて本当にいい経験になりました。天候も下山までなんとかもってくれて良かったです。
ただ残念な事に、整備に尽力されたnakoeさんや今回初めてお会いする予定だった
teppanさんにはお会いする事が出来ませんでしたので、またダニのいなくなった秋にでもご一緒できればいいな〜と思います。
gakukohさん、またお願いしますね!

天気に守られて、瀬戸岩見物に行くことができました。gさんのお声がけで総勢10名の方が集まりました。
この辺り愛知県なんですが私の住む名古屋からだと鈴鹿に行く方が近いのでなかなか機会がなかったのですが新東名のお陰で行きやすくなりました。
今回も岩巡り大変楽しく周ることができ皆さんと楽しい時を過ごせました。
最後に寄った岩からは、今回辿ったルートが解り、瀬戸岩と小瀬戸岩が翼を広げる鷲のように見える双観岩とは見事なネーミングに演出ですね。
gさん、皆さんいろいろとありがとうございました。

みなさん! ごくろうさまでした。
雨にも振られず、参加者全員の思いが通じた一日でした。
天気の神様に感謝です。

日曜日の朝は、雨音もなく目覚め、カーテン越しに浜松の空は少し青空が覗いてました。
2、3日前から毎日、山の天気をチェック。
最初は、80%の雨から始まって、金曜、土曜と近づくにつれ、曇になって来ました。土曜日の19時に決行を連絡。
それでも日曜の朝になるまで気になってました。

今日は、tazyさんも参加されるので楽しみでした。
gも段々と爺になってくると、若い人とコラボが楽しみになって来ます。

鳳来寺参道に集合、3台に分乗して玖老勢に向かいます。
副川公会堂前に車2台をデポ。栃下から登山開始です。
途中の岩場、馬ノ背で10分休憩。
その後は、道なき急傾斜を喘ぎながら上がる度に休憩。
時間がたっぷりあるのでのんびりツアです。
3つの尾根の合流点を過ぎると、岩場登りに突入。
といっても、大して危険はありません。
舞台岩への崖は、途中が瀬戸岩の絶景ポイントです。
景色を見ながら舞台岩に這いあがりました。
(緊張で景色は見えなかったかも)
麓のやまびこの丘や本宮山、富幕山方面が丸見えです。
平らな舞台で一休憩。
休憩後は、一旦下ってから小瀬戸岩に登るべく移動。
あれれ、後半の人が付いてこない。
と、思ったら、kameさんとtotokさんは、舞台岩から直接、小瀬戸岩に上がってしまいました。岩登りのレベルが違うのです。

小瀬戸岩は、岩ヒバが群生する休憩地。当然昼食です。
いつもパンばかりのgに比べ、みなさんはいろいろの食事風です。
前のsanarudaiouさんは、カラフルな麺食でした。

昼食後は、再度、20mほど降りて、スリリングコースを楽しみました。
ちっともスリリングではなくて、鳳来寺山や離岩がよく見える岩場を上がります。
尾根に上がって、この辺りでは唯一の三角点もゲット。
宇連山・鳳来寺山分岐にチョイ寄り。
totokさんが笹ゆりを見つけました。
最後は、瀬戸岩です。
樹木の薄暗がりの向うに開けた明るい岩場に先客が居られました。
最近は、皆さんよく見かけます。
「こんにちわ」を挨拶をしました。
「ガクコ−さんですか」と声が返ってきました。
思いも掛けないことでした。
「エー! どうして知っているのですか」
それから、話を伺ってみると、
二人は、gと同じ浜松の方。
gのレコをよく見ていただいているとのことでした。
更に、gが行った直ぐ後に同じところをフォローしておられるとのこと。
レコの計画をご覧になったのでしょう。
待っておられたようでした。
こんなことは初めてですので、本当に有りがたいことです。
レコの注目度も半端でないようでした。
レコを書くものとして、見ていただくことがとても励みになります。
この場を借りて感謝です。

「おもわずも 待ち人ありて 瀬戸山の 岩尾にみつる 愛し花あり」

先端の岩場に移動しました。
ピークと先端、上と下と分かれてカメラに収めます。
こういうときは、皆、少年のような気分です。
気が満ちてきます。
瀬戸岩に名残を残して、大石へ下りました。
途中、立ち寄った双観岩から見る瀬戸岩と小瀬戸岩は連理の翼を広げていました。夫婦岩といっていいでしょう。

皆さん、そして、瀬戸岩でのお二人との会同のお陰でいい瀬戸岩巡りが出来ました。感謝です!
秋には、棚ジャンコースと手振コースの周回ツアを企画したいと思います。
今回参加できなかったnakoe15さん、teppan2013さんとは、その時に会得ることを期待しています。(g)

本日は、gakukohさんのレコを拝見して気になっていた玖老勢から棚山高原瀬戸岩への岩尾根を、またまたgさんご本人に案内していただきました。心配された雨も降らず、gさんのもとに集まった多くの方と楽しく歩くことができました。これもgさんの人徳のおかげですね。皆様、楽しい一日を過ごすことができました。ありがとうございました。

※帰りの温泉で、小さめ(2mmくらい)のマダニに腕をやられているのを発見しました。この季節は、ヤブの後はダニチェックが必要ですね。

僕はサークルの固定メンバーと行動することが多いので、たまに別パーティに混ぜていただくと非常に良い刺激になります。
しかも今回のリーダーはgakukohさん!
自分では思いもつかないルートを案内していただいて、面白くないはずがありません♪
脳と筋肉、どちらも良い勉強になりました:笑
また参加メンバーの皆さん、初対面の僕を快く受け入れてくださり、大変ありがとうございました。

gakukohさんのお誘いを受けて前回と同じメンバーで参加させて頂きました。
集合場所に予定よりも30分も早く到着したのに、早くもgさんが待っておられたのにはびっくり。前日も山行だったのに、本当に気を遣ってくださるお方です。
次々に到着されるレコ仲間(なんて言って良いのかなあ?)にご挨拶している間に今日の山行への期待がどんどん膨らんでくる。
皆さん年寄りの私を気遣って、前の方を歩かせていただく。
gさんのお話を伺いながら、nakoeさんとお二人でこまめに付けたテープを辿って行く。登りの道は尾根道なのでもう少し踏み跡があるかと想像していたが、殆ど無いところもあり、丁寧な枝払いなどお二人のルート造りのご苦労が偲ばれる道でした。
こんな尾根を7本全て開拓したそうです。小瀬戸岩からはその内4本が確認できました。
危険箇所にはトラロープも取り付けられ、私でも安心して歩けましたが、下山の道も中々の急坂で、皆さんについて行くのがやっとでしたが、雨にも降られずに済み、今回もとても楽しい岩巡り山行でした。
gさん、本当に有難うございました。
また他の皆様お付き合い有難うございました。
皆様のヤマレコを楽しみにしています。
秋ごろ、また企画して下さるようなお話、期待して待ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2181人

コメント

皆さまお疲れ様でした
gさん、そして今回ご参加の皆さまお疲れ様でした。せっかくお誘い頂いたのに、ご一緒できなくて残念無念・・・
でも、このレコをじっくり拝見させてもらい、ほんの少しですが楽しそうな雰囲気を味わうことが出来ました。
gさん、今回お声かけありがとうございました。また機会がありましたら、ぜひ皆様とご一緒させていただきたいと思います。
2016/6/13 20:14
Re: 皆さまお疲れ様でした
teppanさん、こんばんは。
ご一緒できなくて残念でした。

なんとか天気ももち、楽しく歩くことができました。
次は、またご一緒できると嬉しいです。
よろしくお願いします
2016/6/13 20:25
Re: 皆さまお疲れ様でした
teppanさん、こんばんわ。
コメントありがとうございます。
みなさんのお陰で楽しい一日になれました。
この次は、是非お目に掛りたいです。(g)
2016/6/13 21:50
Re: 皆さまお疲れ様でした
テッパンさん、ご一緒できなくて残念でした。

2回目の参加になりましたが、今回も岩巡り大変面白かったですよ。
秋には是非ご都合つけてくださいね。
2016/6/13 21:59
teppanさん、おはようございます
最初は、参加表明されていましたので、お会いできるのを楽しみに
していましたが、急にキャンセルになってしまい、残念でした。
次回には、ぜひ参加下さい。

ほとんどが樹林帯の中でしたので、風も通らない蒸し暑いコース
でしたが、ところどころにそれを忘れさせてくれる絶景があって
いいコースでしたよ
2016/6/14 5:00
Re: 沢山の方にコメント頂きありがとうございます!
コメント欄も何が何だか分らなくなっていますので、私からの返信は一本に纏めさせて頂きます
teppanさん、toradoshiさん、itooさん、ritaさん、red_karuさん、sireotokoさん、nakoeさん、komakiさん、sachiさん、onetotaniさん、皆さんコメントありがとうございます
gakukohさんの大号令でこれだけのメンバーが揃いました
多くのファンを引き付ける魅力がgさんにはあるんですね!瀬戸岩でもお二人が待ち構えていて・・・
ビックリでした
今回ご一緒できなかったteppanさん、nakoeさんお会いしたかったんですが、残念です
ritaさん、熊本ボランティアお疲れ様!次回はsachiさんもお誘いして是非ご一緒しましょう!
onetotaniさん、いつもパワフルな歩きは流石ですね!その内に少しづつ真似して歩きたいです
komakiさん、静岡を通り過ぎないで是非安倍奥や深南部にもにもお越し下さい!
toradoshiさん、itooさん、red_karuさん、sireotokoさん、静岡にお越しの際には是非お声掛けしてくださいね gさんと一緒に接待登山させて頂きます
皆さん、秋には再度号令が掛かると思いますのでチャンスがあれば是非ご参加ください!
2016/6/14 21:40
おや!これだけのメンバー
で山行なんだ 。
日本で1,2を競う(ちょっとオーバー?)、最強クラス のメンバーだがや
変化に富んだコースを皆で楽しんで来られたんですね。
いいですね。
gさんの人柄の良さがにじみ出てくるレコ。
また、皆さんの人柄の良さがあふれ出てくるレコでしたよ。
素晴らしい山行レコありがとうです。
みなさん、お疲れ様でした。
2016/6/13 21:16
Re: おや!これだけのメンバー
toradoshiさん、こんばんは。
おっしゃる通りです。
gさんならではのスペシャル山行でした
楽しませてもらいました
2016/6/13 21:24
Re: おや!これだけのメンバー
totadoshiさん、こんばんわ!
早速のコメントありがとうございます。
レコに興味ありの書き込みの有った方に声を掛けました。
参加していただけることは、企画側として本当に嬉しいことです。
これもレコを見てくださる方々と山とお天気のお陰です。(g)
2016/6/13 21:56
Re: おや!これだけのメンバー
toradosiさん、こんばんは

総勢10名のコラボで楽しめました。
40代から70代まで幅の広いコラボで山談義に花を咲かせることができました。
gさんのお人柄に感謝ですね。
まさか、計画見て瀬戸岩で待っていらっしゃるファンの方までお見えになるとは
驚きでした。
2016/6/13 22:15
toradoshiさん、おはようございます
私も最初から参加表明をさせていただいていましたが、
最終的にこれだけのメンバーになっていることを知った
時はビックリ しました。
これだけのメンバーが集まるのも、gさんの人柄の良さ
なんですよね。実際に歩いてみて、ルート整備もしっかりと
されていて、痛いところに手が届く心使いを感じ、すごく
歩きやすかったですよ
2016/6/14 5:09
豪華キャスト!
 愛知の迷人大集合!?いやいや大先輩たちでした、失礼しました かなり険しそうなところですね〜私地図読みができないので、ちょっと無理でしょう。おまけに恐ろしい岩場・・・みなさん尊敬いたします!
 また楽しい山行よろしくお願いします
2016/6/13 22:21
Re: 豪華キャスト!
itooさんこんばんわ!
いつもみていただいてありがとうございます。
じつは、私も岩場は怖がり症です。
それでも岩好きです。展望がいいから。
それで、できるだけ危険でない楽な上がり方を探します。
楽な上がり方は結構見つかるのです。
また、見てください。
確かに、山に夢中ですから、迷い人ですね。(g)
2016/6/13 22:39
Re: 豪華キャスト!
itooさん、こんばんは

このあたりgさんと、nakoeさんが整備くださってますのでリボンが沢山付いてます。
まずは大丈夫だと思いますよ。
万一道迷いしたら、お得意の東海自然歩道を目指せば安心です。
秋にもツアー企画していらっしゃるので、ご参加くだされば楽しめますよ。
2016/6/13 22:39
itoo さん、おはようございます
このメンバー、半数以上が浜松からの参戦なんですよ。
新東名の開通で、すごくアクセスし易くなったことも
あって、両県の人が来やすくなった山域ですよね。
gさんたちの整備のおかげで、赤テープやトラロープ
などがしっかりとありますので、十分楽しむことが
できますよ
2016/6/14 5:16
Re: 豪華キャスト!
itooさん、おはようございます。
gさんやnakoeさんの整備のおかげで、ルートは分かりやすくなっていました。
多くの人が歩いて、よりはっきりとした道になるといいな〜
2016/6/14 6:53
Re: itoo さん、おはようございます
 勝手に”オール愛知”と決めつけてしまい、皆さん、すいませんでした!
2016/6/14 15:08
Re[2]: 豪華キャスト!
gakukoh 様!ものすごいパワー感じます!また拝見させていただきます
2016/6/14 16:42
Re[2]: 豪華キャスト!
higurasi さん、マタマタ〜、こんなとこ行ったら、転落してしまいます!オジ〜なんでぼちぼちいきますわ
2016/6/14 16:46
Re[2]: 豪華キャスト!
totok さん、こんちは!まだ私みたいなんじゃ、こわそうですね!もう少し、様子見ましょうかね〜
2016/6/14 16:49
Re[3]: 豪華キャスト!
itoo様
これは、みなさんと山(瀬戸岩周辺)のパワーですよ。
レコを見て、面白そうと思って書き込みを入れてくださって、コラボに繋がるので、レコをアップするものとして嬉しいです。
足が遅いひともいれば、早いひともいますが、気にしないで、どなたでも一緒に歩いて戴けるだけで、結果オーライだと思っています。いつか、尊顔を拝する機会を期待します。(g)
2016/6/14 17:25
人見知り
皆さん、こんばんわ。

スゴい人数になっちゃいましたねぇ。
gさんからお誘いあったけど、あまりの人数の多さに人見知りなritaは遠慮しました(/o\)。

熊ニュースが多いですが、これだけの人数でワイワイ楽しそうにしていたら熊の心配もいらないですね。
2016/6/13 23:01
Re: 人見知り
ritaさん、こんばんは

災害ボランティアお疲れさまでした。
私、是非ともritaさんにお会いしたかったですが残念でした。
カメラむけると自然にポーズとってくださるとのことで期待してたのですがね。
2016/6/13 23:39
rita さん、おはようございます
熊本のボランティア活動、お疲れ様でした。
もしかすると、またお会いできると楽しみにして
いましたが、疲れもしっかりと取れていないので、
今回は無理をされなかったのかな?
え〜 ??人見知りですか?
何となく、そんな感じはしますが、そのような
性格でボランティアに参加されるその気持ちは
本当にすごいですね。
次回は、ぜひご一緒できるのを楽しみにして
います
2016/6/14 5:24
Re: 人見知り
rita殿
おはようございます。今回は、若いtazyさんが参加していただいて、平均年齢を下げていただきました。予想通りのしっかりした人物で気に入りました。
rita殿もいれば、平均がもっと下がったのになあ!
今日は、こないのって、daishohさんだったかいってましたし、
瀬戸岩でお会いした二人からもritaさんの名前がでました。
超人気になっているようです。(g)
2016/6/14 6:01
Re: 人見知り
ritaさん、おはようございます。
お会いできるかと思っていましたが残念です。
ボランティアお疲れさまでした。
次は、是非ご一緒お願いします
2016/6/14 6:56
凄いメンバーだ!
山行されたみなさん お疲れさまでした!!

gさん、higurasiさん、totokさん、kameさん、teppanさんと
同じ山行計画となってるので...きっと大部隊での演習では??
とレコアップを楽しみにしていました

山登りの魅力満載のコースですね。岩巡り堪らないです
やはり愛知は天気が良かったようで、これも一重にみなさまの
願いがひとつに向った事の賜物でしょう!!

時には大勢でワイワイと大人の遠足も良いですよね。
みなさんの熱い絆、レコを通してほっこりとしました
2016/6/13 23:25
Re: 凄いメンバーだ!
カルさん、こんばんは

愛知の山なんですがこの界隈は、浜松からもアクセスいいようですね。
gさんのかけ声に沢山集合しました。
万が一雨で中止なら夏山フェスタ行こうかなと思ってましたけどね。
秋にも企画していらっしゃるので参加させてはいかがでしょうか?
2016/6/13 23:51
Re: 凄いメンバーだ!
red_karuさん、おはようございます。
コメントくださいまして感謝です。
この辺りは、どの尾根も何か見どころがあり、楽しめます。
kameさんとtotokさんは、岸壁のフリークライムもやりましたので、他の人よりも+アルファだったと思います。
秋には、棚山ジャンダルムコースと手振岩コースを周回することをやりたいとおもいます。よかったら参加してみてください。
岩コースといっても、私があるくのは、そんなにリスキーではないところでコースとりしています。(g)
2016/6/14 6:10
Re: 凄いメンバーだ!
カルさん、おはようございます。
奥三河は鈴鹿と違って、何とか天気ももちました。
岩尾根歩きは楽しいですね。
今回は、多くの方と一緒だったので安心して歩くことができました。

クライミングはやっぱり楽しいな
2016/6/14 6:58
karuさん、おはようございます
 このコース、岩場もあって展望も良い、いいコースでしたよ〜
難点と言えば、風の通りが悪く、この日は天気がしっかりともって
くれたため、逆にかなり蒸し暑かったです
最初は雨で諦めていたこのコラボも、日程が近づくにつれて次第に
快方に向かい実現することができたのも、皆さんの思いの強さから
なんでしょうね
 次回は、ぜひ参加してみて下さい
2016/6/14 7:55
おはようございます みなさん
豪華メンバーで、岩めぐり。凄いですね。この辺りはいろいろな岩があってそれを巡るコースを整備なさっているgさんらの方々。それに集まる強者たち。岩めぐりの楽しさが伝わってきます。でも臆病な私は足が震えてます。
2016/6/14 6:35
Re: おはようございます みなさん
sireotokoさん、おはようございます。
gさんやnakoeさんの整備のおかげで、バリルートですが快適に歩くことができました。
sireotokoさんもウォールをかなり登られていますので、今度は是非ご一緒に巡りましょう
2016/6/14 7:00
Re: おはようございます みなさん
sireotokoさん、おはようございます。

岩巡り楽しめました。当初はワイルドなコースだったと思いますが枝を払ったり随所に整備の跡があり安全に周れました。沢山歩かれると道もしっかりしてきますね。
2016/6/14 7:21
Re: おはようございます みなさん
sireotokoさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。
岩場のおかげでワイワイツアを楽しめます。
地の利ですね。
私も怖がりです。でも楽しいので、おっかなびっくりです。
(g)
2016/6/14 7:53
sireotokoさん、おはようございます
 この辺り、本当に岩場が多いですね。
今までは、麓から見上げていると、ただ「いい岩場があるな〜」
程度で見ていましたが、gさんたち諸先輩の整備により、それらの
岩岩に直接登れるなんて思ってもいませんでした。
 しっかりと迂回コースもあり、スリルを味わえる場所ではしっかりと
楽しめるいいコースですよ。ぜひお試しを
2016/6/14 8:02
皆さん、お疲れ様でした。
お疲れ様でした。
山の先輩方々に出会える事を、楽しみにしていましたが、残念ながら参加できませんでした。
天気が気に成っていましたが、雨に降られず良かったですね、チョット蒸し暑かったですが。
皆さんの写真を拝見し、次回お会い出来る事を楽しみにしています。
2016/6/14 9:49
Re: 皆さん、お疲れ様でした。
nakoeさんの整備のお蔭でいいツアが出来ました。又、一緒お願いします。(g)
2016/6/14 12:05
nakoeさん、こんにちは
 お会いできるのを楽しみにしていましたが、突然の
キャンセルの連絡をお聞きし、非常に残念です。
この辺りの山も、すでにかなり歩かれ、整備までされて
いることと思います。
 いつものことながら、本当にありがとうございます。

 次回お会いできるのを、楽しみにしています
2016/6/14 12:53
Re: 皆さん、お疲れ様でした。
nakoeさん、こんにちは。
今回はお会いでなくて残念です。
道中の随所でnakoeさんの話題がでました。
精力的に整備していただき、本当にありがとうございます。
楽しく歩くことができました。
次は、是非ご一緒できると嬉しいです。

第二東名も開通し、鳳来近辺も行きやすくなりましたので、そちらへお伺いすることも増えそうです。
そんなときは、是非よろしくお願いします
2016/6/14 13:20
Re[2]: 皆さん、お疲れ様でした。
gさんこんにちは。
登山道の整備は、楽しくさせて頂きました。
次回も是非、ご一緒に整備させてください、お待ちしています。
2016/6/14 13:49
Re[2]: 皆さん、お疲れ様でした。
totokさん こんにちは。
本当に残念でしたが、ご一緒出来ませんでした。
次回は、絶対に御一緒できることを、楽しみにしています。
私は殆ど奥三河の山しか、登っていませんので、皆さんのレコを楽しく拝見させて頂いています。
今後ともよろしくお願いします。
2016/6/14 13:52
Re: 皆さん、お疲れ様でした。
nakoeさん、こんにちは

お会いできませんで残念でした。
nakoeさんのお付け下さったテープ確認しながら進みましたよ。
次回は是非ご一緒できればと思います。
2016/6/14 14:26
Re[2]: 皆さん、お疲れ様でした。
higurasi さん こんばんは。
テープ付けが少し不足している所が有り、前回下山時麓の植樹帯でチョット道を間違えました。
今回ご一緒出来れば、テープを追加するつもりでしたが、参加できず残念でした。
次回は是非、宜しくお願いします。
2016/6/14 19:01
皆様、こんにちは。
とてもスリリングなルートですが
皆さん、余裕しゃくしゃくで
楽しそうで、うらやましいです。
僕なら、のんびりランチしてる
気持ちのゆとりが、多分ないかと。

なかなか同じ愛知県でも
知らないエリア。
機会があれば、ぜひ、途中まででも
ご一緒っせて下さい。
2016/6/14 10:20
Re: 皆様、こんにちは。
komakiさん、こんにちわ!
コメントありがとうございます。
kameさんとtotokさんのフリークライムは別格でした。
小瀬戸岩の断崖を楽しんじゃいましたから。
他は、巻き道でレベルに応じての楽しみ方です。
次回は、声をおかけします。(g)
2016/6/14 12:08
komakiさん、こんにちは
 見た目はスリリングそうですが(名前もそのようなところがありますが)、
実際に歩いてみますと、思っていたほどではありませんでしたよ。
それも、gさんたちがしっかりと整備していただいているおかげで、
安心して歩くことができました。

 次回は、ぜひともお会いしたいですね。
その時は、よろしくお願いします
2016/6/14 12:58
Re: 皆様、こんにちは。
komakiさん、こんにちは。
先輩方の整備のおかげで、とても楽しく歩くことができました。
岩場にも、丁寧に巻き道やロープが設置され、安全に登ることができるようになっています
次の機会には、是非ご一緒できると嬉しいです
2016/6/14 13:23
Re: 皆様、こんにちは。
komakiさん、こんにちは

ペースはゆっくりめに進んでくださいましたし、休憩も沢山とってくださいましたので
和気あいあいな雰囲気ですよ。
是非とも、次回はご参加下さいますようにお待ちしております。
断崖絶壁を激写してくださいね。
2016/6/14 14:35
10人にバンザイ!
gさん 今回も引率お疲れ様でした。ファンが先回りして待っているなんて 田中陽希さんみたいになってますね。その内テレビ放映もあるのでは? NKさんもカムバックで素晴らしい健脚ですね。

tazyさん よい経験ができてよかったですね。 どんどんレベルアップしているので 又お会いしたらおいて行かれそう・・・
(交通事故には気をつけて!)

kameさんID usagiさんに変えたらいかがですか?
もう椎間板ヘルニアはものともせずですね。私も背筋鍛えなくちゃ。
(今度会ったら おいしい物くれる約束わすれないでね。)

daishohさん totokさん higurasiさんのトリオ 主役級ばかり集めた映画を見ているようです。私はとてもご一緒する事はないでしょう。
今回も絶景を見てほんとは短歌が浮かんでいたのでは?

sanarudaiouさん Aさん Nさん 前回はお世話になりました。
すっかりgさんファミリーのメンバーですね。又機会がありましたら よろしくお願いいたします。

素晴らしい方達ばかりで ご無事で仲良く山歩きをされた様子が浮かんできて とても楽しく拝見させていただきました。
2016/6/14 15:23
Re: 10人にバンザイ!
sachiさんこんばんわ!
コメントありがとうございます。
レコの山に興味を持ってい戴けて大変うれしく思います。
今回は、若いtazyさんが参加していただいたのでとてもうれしいです。
瀬戸岩でのお待ちいただいたお二人は、ハプニングでした。
こんなにありがたいことはありません。
冥途の土産として持っていきます。
と言っても、未だ当分、死なないですよ。(g)
2016/6/14 17:17
Re: 10人にバンザイ!
sachi1114さん、こんにちは。
gさんのおかげで、楽しいひと時を過ごすことができました。

そんなことを仰らずに、次は是非ご一緒いたしましょう
それにしても、gさんの人気は絶大ですね
2016/6/14 17:23
sachiさん、こんにちは
 gさんの追っかけがいらっしゃるのには、超驚き でした。
ご自宅が近いようで、よ〜く調べられていましたよ。この時も、
Aさんより「田中陽希みたい」って言われてました

 残念ながら、『usagi』は既に使われていました。行動よりも、
性格がのんびりしているので、このIDにしているということで
お許しを

 覚えてますよ〜、この日も何を持っていこうか悩んでいました
今回も、Aさんが美味しいものを手作りされて持って来られ、
美味しくいただきました。
 ritaさんなしでも、参加して下さいね〜(もち、ritaさん大歓迎!)
2016/6/14 17:28
Re: 10人にバンザイ!
sachiさん、こんにちは

主役級集めた映画とはお世辞にもありがとうございます。
さしずめ東海アベンジャーズでしょうかね。
season3には是非ともヒロイン役でご参加くださればと思っておりますよ。

「双翼が気流集めて飛翔する湧き立つ雲もしばし消えゆく」

下山時、雲が立ち込めて雨が心配でしたが、双観岩で休憩してましたら
ガスが消え瀬戸岩と小瀬戸岩の展望が開けて鷹が飛んでるように見えましたよ。
2016/6/14 18:36
Re: 10人にバンザイ!
すごい拍手数、そしてコメント数に仰天!
それだけ今回のレコが注目されているということですね。
ヤマレコ上ビッグネームの諸先輩方、流石です:笑

以下、私事で恐縮ですが…

当日序盤は2番目に指名頂き、先頭のgakukohさんからルート設定や安全について直接アドバイスを伺う事ができました。
またご本人から『気に入った』との評を頂き、気恥ずかしくも嬉しい限りです。

中盤以降はペース配分を意識してシンガリに回りましたが、ここでも諸先輩方から面白く為になるお話が満載♪
今回は僕が最年少(サークルでは最年長なので、まさかの逆転現象!)ということで、大変かわいがっていただきました:笑

・sachiさん
ご無沙汰しております:汗

僕には山の師匠がいないため(基本的に独学です)、今回のような機会は単に楽しいというだけでなく、得難く有意義な経験。
特に心構えという意味で、非常に触発されました。
またルート整備についてもgakukohさんや、今回お会いできなかったnakoeさんのご尽力に頭の下がる思い:汗
皆さんの背中を見ながらボチボチ歩いていこうと思います。
sachiさんとの再会も、楽しみにしてますね♪
2016/6/15 0:14
Re: 10人にバンザイ!
sachiさん こんにちは

今回もgさんのお声かけに3人で参加させていただき、とても楽しい1日を過ごせました。他のメンバーさんは皆さん有名な方ばかりで、その中に入れていただき後から考えるとちょっと図々しかったかな?と反省しているところです。
でも、初めての山でしたし、皆さん親切にして下さったので、次回もお誘いを受けたらまたホイホイとついて行きそうです。
その時ご一緒できたらいいですね。あの元気なritaさんも。

nakoeさん こんにちは

今回はご一緒できなくてほんとに残念でした。
gさんとのレコを見せていただき、ご苦労は推察していましたが、実際に歩いてみて長距離を丁寧に整備されている様に、改めて感謝でした。
このような踏み跡がやがて地図に載るような道になるのでしょうかね?
これからも宜しくお願いします。
ピンクのテープがとても頼もしいです。
2016/6/16 14:13
Re[2]: 10人にバンザイ!
sanarudaiou さん こんにちは。

今回は残念ながら、参加できませんでした。
sanarudaiouさんは、色々とご活躍の様ですね。
また次回御一緒できることを、楽しみにしています。
2016/6/18 18:10
気になる方々ばかり・・・
皆様今晩は。
これだけのメンバーが揃われるとやはり一味違いますね。
楽しみ方の深みが違うなと感じました。

様々な方と触れ合う事で一層スキルも磨かれるんでしょうね。
羨ましく拝見しました。
2016/6/14 18:45
Re: 気になる方々ばかり・・・
onetotaniさん、こんにちは

こんなに大勢の先輩方と山行できて大変楽しかったですよ。
皆さん一般登山道よりもバリルート好きと言うところが一致しているようです。
そうなれば当然次回はonetotaniさんの参加も期待しております。

こうなったらヤマレコのコラボレコシステムが何人まで対応しているのか試してみたく
思いますね。
gさんよろしくお願いします。
2016/6/14 19:06
Re: 気になる方々ばかり・・・
onetotaniさん、こんにちは。
gさんパワーで凄いことになってしまいました
いろいろな方とご一緒するのは、とても勉強になります

またonetotaniさんと、歩いてみたいです
機会がありましたら、是非よろしくお願いします。
2016/6/14 19:22
Re: 気になる方々ばかり・・・
onetotaniさんこんばんわ!
コメントありがとうございます。
沢山の方々が参加していただいたお蔭で、コメントもいただいてます。
とても有りがたいです。
また、多くの方と出合えればいいと思います。(g)
2016/6/14 19:56
onetitaniさん、おはようございます
 言われる通り、これだけのメンバーが揃うのは
なかなかないことでしょうね。それぞれの楽しみ方を
持っている人たちが一つの目標に向かって行動するって
いいことですよね
2016/6/15 7:55
大部隊
こんばんは
以前、50人規模の大部隊とすれ違い、えっらいこと待たされたことがあります。(おもに百名山的な山)マナーも態度もマチマチで、親子で「人間観察」と開き直ったもんですが、このメンツならスマートなんでしょうね。(そもそも他の人に遇わなかったでしょ
2016/6/14 22:03
Re: 大部隊
fuararunpuさん、こんばんわ!
コメントありがとうございます。
参加の皆さん、知り合いが多い方ですので、沢山コメントがいただけて、私にいただいたと思いこんでしまいそうです。
マイナーな里山だけに尾根の中では今のところ人に会う確率はゼロ。
貸し切りであるけるのです。岩好きには楽しめる山ですが、心配は下りで迷うと怖いところです。山を多くの方々に知っていただけて嬉しいです。(g)
2016/6/14 22:36
Re: 大部隊
fuararunpu さん、今晩は

誰にも会いそうにないマイナールートなんですが、gさんの山行計画、極秘のはずがタイトルで行先推測できるので瀬戸岩でファンの方の待ち伏せで嬉し恥ずかしのご対面となりました。
その点、隊長の計画は暗号ばかりでつけいる隙がありませんね。
2016/6/14 23:12
Re: 大部隊
fuararunpu さん、おはようございます。
山での大部隊は、私も勘弁してほしいので、
単独の時は、なるべく有名山は行かないようにしています。
今回のルートは、そんな心配もなく大勢で楽しく歩けました

そろそろ美濃方面にも行ってみたくなりました
2016/6/15 6:50
fuararunpuさん、おはようございます
 言われる通り、団体さんの「気づかい」って、ほとんど感じられることが
ありませんよね。山岳会の団体ですと、列の要所要所で指示できる人が配置
され、先頭の方が、『○○人のパーティーです』とすれ違う方に声をかけたり、
周りを見て途中で列を分断して対向の方に先に行っていただいたりしますが、
バスツアーなどの団体さん(私が今までに出会った団体さん)には、そのような
「気づかい」なんかされず、待っている人に声もかけられない場合も。
 実際、その場面に直面してみないと何とも言えませんが、遅れている人を
気づかいながら入れ替わりフォローしていただける今回のメンバーは、スマートな
方ばかりでしたよ
2016/6/15 8:08
2ndバージョンどうかと思います!
今回は、男性中心にお誘いしましたが、もっとのんびりでも行きたい方を含めて、秋になったら、2ndバージョン同じコースツアも考えようと思います。(g)
2016/6/16 17:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら