三頭山


- GPS
- 05:22
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 997m
- 下り
- 998m
コースタイム
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 5:20
天候 | 晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
飲料
地図(地形図)
予備電池
GPS
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
今回は都民の森に遊びに来たついでに、三頭山に登ってきました。
30年ぶりとなる三頭山ですが、当時は都民の森がなかったため月夜野駐車場から歩いて登ったような記憶があります。都民の森が出来たおかげで、三頭山が楽にいけるようになりましたね。
梅雨時と言うことで空いているのではないかと思いましたが、さすがに登山ブームの昨今では三頭山が空いているなんてことはあろうはずもありません。三頭山頂(西峰)は座る場所を探すのに一苦労するほど人がいっぱいいました。
登りはブナの路(鞘口峠経由)下りは深山の路経由で石山の路を選びましたが、このルート選択は正解だったように思います。深山の路と石山の路は急な坂がずっと続き、息をつかせてくれるような平坦な部分はほとんどありません(避難小屋の辺りだけかも)。下りだったからまだよかったようなものの、この路を登れと言われたら、豆腐メンタルな私は確実に心折れていたでしょう。都民の森のウェブサイトには石山の路→深山の路経由で三頭山に上るコースが健脚向きと書かれていましたが、まさにその通りだと思います。
携帯の電波状況ですが、au(iPad mini 4)とDocomo(ARROWS M2)でチェックしました。
・鞘口峠 au:LTE,Docomo:3G
・見晴らし小屋 au:×,Docomo:3G
・三頭山(東峰) au:×,Docomo:展望台付近のみ3Gが入る
・三頭山(中央峰) au:×,Docomo:×
・三頭山(西峰) au:富士山が展望できるエリアのみLTE。ちょっとでも離れると×,Docomo:3GたまにLTEが入ります
・石山の路と西原峠への分岐点 au:×,Docomo:×
・三頭大滝 au:×,Docomo:3G
奥多摩エリアでいつも思うのは、上野原側に開けているところは電波状態がよく、檜原側に開けていても電波は届かないことが多いということでしょうか。各キャリアの皆さん、もうちょっと檜原側の電波状況を何とかしてください。
最後に、実は今回熊よけの鈴を持ってくるのを忘れてしまい、登山口の売店で購入したのですが、そこで売店の方が「おととい(6月9日のことか?)本宿で熊が目撃されたそうですよ」と教えてくださいました。本宿とは檜原村の中心部で村役場のある辺りですので、そんな人里近くすら熊に出会う可能性があるということになります。奥多摩に行かれるみなさま、山に行かなくても熊よけの装備は必須だと思いますよ……
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する