ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 89627
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

御坂山塊・西側縦走(十二ヶ岳・節刀ヶ岳・王岳・三方分山)

2010年12月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
27.6km
登り
1,834m
下り
1,830m

コースタイム

<駐車場〜精進湖>(7時間14分)
 07:26 毛無山登山口駐車場
 08:16 毛無山
 08:59 吊り橋
 09:17 十二ヶ岳
 09:45 金山
 09:57 節刀ヶ岳
 10:13 金山
 10:30 鬼ヶ岳
 11:17 鍵掛峠
 11:55 王岳(休憩10分)
 13:02 五湖山
 13:24 女坂峠(阿難坂峠)
 13:46 三方分山
 14:09 女坂峠(阿難坂峠)
 14:40 精進湖

<精進湖〜駐車場>(2時間25分)
 14:40 精進湖
 17:05 毛無山登山口駐車場
天候 快晴・朝から日が落ちるまで雲が現れない珍しい1日。(西高東低の気圧配置)
出発時の、駐車場の気温は3℃。
尾根上の南側斜面は2〜4℃。北側斜面は-2〜0℃。
お昼過ぎに集落に下りると、およそ7℃ほど。
北側斜面は強風が吹き荒れ手袋しないと手がかじかむが、南側斜面はポカポカ陽気で手袋があると逆に手が汗ばむ。何度も着けたり取ったりを繰り返し、手元が忙しい一日。
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
毛無山登山口駐車場を利用。河口湖側が向かうと、文化洞トンネル手前。
駐車スペースは、およそ30台はいけそうです。朝7時で4台駐車。

行きは、あきる野IC〜河口湖ICを利用(ETC割・750円)約1時間10分
帰りは、河口湖IC〜大月IC(ETC割・無料)大月からは国道20号、都道33号(上野原市街〜武甲トンネル〜桧原村〜あきる野市)約2時間
コース状況/
危険箇所等
◎毛無山登山口駐車場〜毛無山
 行程中、ほぼ急登。道は悪くなく、ゆっくり上れば問題なし。木々の隙間からは、河口湖・西湖が見下ろせます。山頂直下からはススキの原っぱが広がります。富士山は真後ろ。下には河口湖・西湖と写真を撮るには良いポイント?この時期の日の出とかよさそうです。

◎毛無山〜十二ヶ岳
 今日の行程中一番の難所。毛無山から大小12個のピークを超えます。前半のピークは大したことはありませんが、後半のピークは傾斜がきつい岩場の連続です。ロープや鎖など何度も現れます。特に十一ヶ岳から吊り橋までの下りと、吊り橋から十二ヶ岳への上りは苦労しました。ロープなどには頼らないことが多いのですが、さすがに利用しないと通過できない状態でした。さらに岩場に氷が付着していたところもあり、足場を慎重に選びながらの通過でした。(一部、鎖が凍ってしまい利用できない状態あり。)きつい傾斜の上、足場も少ないので、岩場に不安を抱えている方は遠慮したほうが良いでしょう?赤岳へ上る文三郎尾根の岩場より難しいと思います。

◎十二ヶ岳〜節刀ヶ岳
 十二ヶ岳から金山方面への下りにも長い岩場があります。先ほど同様、ここも難所です。うまくロープを使って下ります。ここにも氷が付着した岩がありました。岩場を進むと、見晴らしの素晴らしい岩が現れます。難所はここまでです。後は歩きやすい道が続きます。

◎節刀ヶ岳〜王岳
 岩場がところどころに現れますが、特に問題ありません。唯一、鍵掛峠の手前の尾根上に大きな岩があり南側斜面をトラバースしますが、ここの下りでは土柱が解け泥濘になっていました。傾斜もきついので慎重に通過。でも今後は、解けにくくなるでしょうね?

◎王岳〜女坂峠(阿難坂峠)
 王岳からの下りは、かなりの急斜面です。下りは慎重に。上りはかなりきついでしょうね。下り始めは、山と高原地図では尾根上を進んでいますが、若干、北側の山腹を通過します。落ち葉がかなり多かったです。滑らないように要注意。下りきると後は、問題なし。五湖山から女坂峠への下りは見晴らしが良く、目の前に三方分山、奥に南アルプス、眼下に精進湖、それに富士山となかなかの眺めです。

◎女坂峠〜三方分山
 始め少し下ります。下りきるとそこから山頂まで急登が続きます。道は良好なので悩まず進めます。岩場はありません。

◎女坂峠〜精進湖
 おそらく文明が発達する前からあった古い峠道。所々に石垣(かなり雑な)があります。道幅はありますが、拳大の石ころが道にあり、少し歩き辛いです。途中から沢沿いを歩きます。始めに沢に出会ったところに水場あり。塩化ビニールのパイプからちょろちょろと出ている水が飲めるものと思います。飲んでみましたが、ちょっと癖があるような気がします。とりあえず飲んでから9時間経ちましたが、問題なさそうです。

◎精進湖〜毛無山登山口駐車場
 車道を歩きます。精進湖・西湖の湖畔を歩きましたが、ここでも湖と富士山を眺めながら歩き以外に楽しめました。たまにはこういう湖畔のウォーキングもいいかもしれませんね。難点は、歩道がない箇所があることでしょうか?
河口湖湖畔より、一番尖がった山が十二ヶ岳。
2010年12月04日 06:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
12/4 6:38
河口湖湖畔より、一番尖がった山が十二ヶ岳。
駐車場にある、登山口入口を示す標識。
山と高原地図では、毛無山登山口。
この標識は十二ヶ岳登山口。
標識の脇より、山に入ります。
2010年12月04日 07:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 7:26
駐車場にある、登山口入口を示す標識。
山と高原地図では、毛無山登山口。
この標識は十二ヶ岳登山口。
標識の脇より、山に入ります。
毛無山に向かうなだらかな稜線。
2010年12月04日 07:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 7:58
毛無山に向かうなだらかな稜線。
毛無山直下のススキの原っぱより。
2010年12月04日 08:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
12/4 8:10
毛無山直下のススキの原っぱより。
毛無山山頂(1500m)
富士山方面の展望良好
2010年12月04日 08:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 8:16
毛無山山頂(1500m)
富士山方面の展望良好
十二ヶ岳へ向かう道にある、岩場。
2010年12月04日 08:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 8:28
十二ヶ岳へ向かう道にある、岩場。
各ピークに、こんな標識が。
一〜十二まで続きます。
2010年12月04日 08:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 8:42
各ピークに、こんな標識が。
一〜十二まで続きます。
また、岩場とロープ。
2010年12月04日 08:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 8:45
また、岩場とロープ。
十一ヶ岳からの下り。
20メートルほどは、この調子で下ります。
崩れやすそうな崖ですので、落石に注意。
先行者が通過したのを確認し、下る。
2010年12月04日 08:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 8:57
十一ヶ岳からの下り。
20メートルほどは、この調子で下ります。
崩れやすそうな崖ですので、落石に注意。
先行者が通過したのを確認し、下る。
十一ヶ岳と十二ヶ岳の谷に架かる吊り橋。
およそ5メートルほどです。けっこう揺れました。
2010年12月04日 08:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 8:59
十一ヶ岳と十二ヶ岳の谷に架かる吊り橋。
およそ5メートルほどです。けっこう揺れました。
十二ヶ岳の上りと格闘中。周りを見渡して 
御坂山塊・東側。奥に三ツ峠山。そこから伸びる稜線上の高いピークが黒岳。
2010年12月04日 09:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 9:07
十二ヶ岳の上りと格闘中。周りを見渡して 
御坂山塊・東側。奥に三ツ峠山。そこから伸びる稜線上の高いピークが黒岳。
十二ヶ岳の上りと格闘中。周りを見渡して◆
富士山と西湖
2010年12月04日 09:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
12/4 9:15
十二ヶ岳の上りと格闘中。周りを見渡して◆
富士山と西湖
十二ヶ岳の上りと格闘中。周りを見渡して。
奥に、山中湖を確認。
2010年12月04日 09:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 9:16
十二ヶ岳の上りと格闘中。周りを見渡して。
奥に、山中湖を確認。
十二ヶ岳山頂(1683m)
ここも富士山の展望良好。
2010年12月04日 09:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 9:17
十二ヶ岳山頂(1683m)
ここも富士山の展望良好。
天子山塊方向と、青木ヶ原樹海。
樹海を見ると、不思議な感覚を覚えます。
2010年12月04日 09:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 9:20
天子山塊方向と、青木ヶ原樹海。
樹海を見ると、不思議な感覚を覚えます。
突然見えた南アルプス・白根三山。
雲が無く、山並みがくっきり見えます。
2010年12月04日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
12/4 9:24
突然見えた南アルプス・白根三山。
雲が無く、山並みがくっきり見えます。
十二ヶ岳からの下り。
岩場に氷が張ってます。いやらしい…。氷は避けて下る。
2010年12月04日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 9:27
十二ヶ岳からの下り。
岩場に氷が張ってます。いやらしい…。氷は避けて下る。
下ってきた岩場を見上げて。
下り易そうなところに氷が張っているため、引っかかりの少ない部分を下るはめに。かなり緊張しました。
2010年12月04日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 9:27
下ってきた岩場を見上げて。
下り易そうなところに氷が張っているため、引っかかりの少ない部分を下るはめに。かなり緊張しました。
真ん中のピークが、節刀ヶ岳。
刀という漢字が付けられていますが、連想されるイメージよりは弱々しい風貌です。
2010年12月04日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 9:37
真ん中のピークが、節刀ヶ岳。
刀という漢字が付けられていますが、連想されるイメージよりは弱々しい風貌です。
黒岳から節刀ヶ岳方面の稜線。
まだここを歩いていない。いつか行かなければ…。写真、左奥にあるピークが釈迦ヶ岳。その奥には大菩薩嶺。
2010年12月04日 09:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 9:37
黒岳から節刀ヶ岳方面の稜線。
まだここを歩いていない。いつか行かなければ…。写真、左奥にあるピークが釈迦ヶ岳。その奥には大菩薩嶺。
毛無山方面から十二ヶ岳。
波打った稜線が特徴的。
2010年12月04日 09:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 9:56
毛無山方面から十二ヶ岳。
波打った稜線が特徴的。
節刀ヶ岳(1736m)
展望はばっちり。
2010年12月04日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 9:58
節刀ヶ岳(1736m)
展望はばっちり。
節刀ヶ岳より東側の稜線。
黒岳・三ツ峠。下に河口湖。
2010年12月04日 10:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 10:02
節刀ヶ岳より東側の稜線。
黒岳・三ツ峠。下に河口湖。
富士山と西湖。
2010年12月04日 10:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
12/4 10:26
富士山と西湖。
金峰山方面。
稜線がくっきりと。先週、茅ヶ岳から見たときよりも雪が少なくなったような?
鬼ヶ岳より
2010年12月04日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 10:31
金峰山方面。
稜線がくっきりと。先週、茅ヶ岳から見たときよりも雪が少なくなったような?
鬼ヶ岳より
白根三山・鳳凰山・甲斐駒。
今日、登ったら気持ちよさそうかな?
たぶん暴風で極寒だろうな。
鬼ヶ岳より
2010年12月04日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
12/4 10:31
白根三山・鳳凰山・甲斐駒。
今日、登ったら気持ちよさそうかな?
たぶん暴風で極寒だろうな。
鬼ヶ岳より
聖岳・赤石岳・悪沢岳・塩見岳
鬼ヶ岳より
2010年12月04日 10:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 10:31
聖岳・赤石岳・悪沢岳・塩見岳
鬼ヶ岳より
八ヶ岳。こちらもくっきり。
南側から見ると、阿弥陀岳〜中岳〜赤岳の凸凹が見えて面白いですよね。
鬼ヶ岳より
2010年12月04日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
12/4 10:32
八ヶ岳。こちらもくっきり。
南側から見ると、阿弥陀岳〜中岳〜赤岳の凸凹が見えて面白いですよね。
鬼ヶ岳より
王岳山頂(1623m)
標柱がかなり朽ちています。
2010年12月04日 11:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 11:56
王岳山頂(1623m)
標柱がかなり朽ちています。
またまた富士山。
2010年12月04日 11:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
12/4 11:56
またまた富士山。
五湖山からの下りより、三方分山。
2010年12月04日 13:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 13:06
五湖山からの下りより、三方分山。
三方分山山頂(1422m)
2010年12月04日 13:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 13:46
三方分山山頂(1422m)
三方分山山頂からの富士山。
富士山方面だけ、視界が開けています。
2010年12月04日 13:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 13:47
三方分山山頂からの富士山。
富士山方面だけ、視界が開けています。
女坂峠(阿難坂峠)からの下りにある水場。
塩化ビニールのパイプより、ちょろちょろ水が流れています。少し頂く。
2010年12月04日 14:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 14:22
女坂峠(阿難坂峠)からの下りにある水場。
塩化ビニールのパイプより、ちょろちょろ水が流れています。少し頂く。
精進湖湖畔より三方分山。
2010年12月04日 14:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 14:48
精進湖湖畔より三方分山。
精進湖と富士山。
2010年12月04日 14:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 14:55
精進湖と富士山。
精進湖を過ぎ、国道139にある長い橋から。
下を見ると撮影クルーがいます?赤いジャージを着たちょっとメタボな人を主役としてカメラを撮っています。なんもないところだと思うんですが、何の撮影でしょうか?
2010年12月04日 15:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 15:14
精進湖を過ぎ、国道139にある長い橋から。
下を見ると撮影クルーがいます?赤いジャージを着たちょっとメタボな人を主役としてカメラを撮っています。なんもないところだと思うんですが、何の撮影でしょうか?
赤く染まった富士山。
2010年12月04日 16:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 16:25
赤く染まった富士山。
西湖と天子山塊。
日が落ちました。
2010年12月04日 16:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
12/4 16:35
西湖と天子山塊。
日が落ちました。
西湖の畔で。
もみじがまだ残っています。
今年、最後のもみじだろうな。
2010年12月04日 16:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12/4 16:37
西湖の畔で。
もみじがまだ残っています。
今年、最後のもみじだろうな。
撮影機器:

感想

この日も山梨百名山、全山登頂を目指して御坂にある山を歩きました。

今回は、十二ヶ岳・節刀ヶ岳・王岳・三方分山の4座。
欲を言えば足和田山にも上りたかったのですが、あえなく日没のため断念。後から気付いたのですが、車を鳴沢付近に停め、始めに足和田山に登ればうまく周回できたかも…。後から思いついても仕方がない。また今度チャレンジしてみよう。


山行はというと、、、やってしまいました・・・。

ストックを折ってしまった・・・。
・・・。

王岳から五湖山に向かう途中、尾根道に対して左側に登山道にせり出した大きな背丈を越える岩、右下に膝丈ぐらいの大きめの岩があり、私は左側の岩は十分離れていると勘違いし右下の岩にだけ注意を払い通過しようとしました。そしたら、思いっきり左側の岩に頭をぶつけ(帽子のつばで視界に入らなかったため)バランスを崩し、右下の岩に右手を突きました。そしたら、バキっと甲高い音が…。始め何の音かは分からなかったのですが、右手を上げるとぶらんぶらんっと。。。樹脂性のストックが見事に真っ二つに。アルミより強度が高いはずなのに!!

おそらくゴムキャップが外れていたので先が引っかかり過大な力がかかったのでしょう!?

しばらくボーっと破断面を見つめる。以外に綺麗な破断面。

その後はシングルストックで進むけど、なんか落ち着かない。違和感だらけで足取りは重い…。はぁ…冬のボーナスの使い道が増えました。


救いといえば、この日は雲が全く無い素晴らしい晴天。終始、間近に富士が見えており、何度も励まされた感じです。
南アルプス・八ヶ岳・奥秩父も雲が全く無く、今日は登られた方はきっといい体験が出来たのではないでしょうか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1732人

コメント

こんばんは。
aottyさん

僕もこのルート大好きです。
昨日の天気だと鬼ヶ岳からの
景色は最高だったでしょう

精進湖〜駐車場から歩くとは
すごすぎます
2010/12/5 18:04
鬼ヶ岳からは良かったですよ!!
patagonianさん、こんばんは

このルートも歩かれたことがあるんですね
鬼ヶ岳からの景色は、かなり良かったです。実は写真にはアップしていませんが、鬼ヶ岳からおそらく穂高も見えていました。槍は分かりませんでしたが、大キレットは見えたので間違い無いかと。

いやぁ〜本当に良い景色でした

精進湖〜駐車場の道路歩きはかなり疲れましたねぇ
くだらないダジャレとか考えながら歩いてました…。
きっとpatagonianさんなら、あっという間に着く距離だと思いますよ。

aotty
2010/12/5 21:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [日帰り]
精進湖から王岳〜鬼ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら