ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 90040
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

初冬の三ッ峠を表口から登山

2010年12月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
yosi-yama その他4人
GPS
06:55
距離
6.7km
登り
1,034m
下り
1,034m

コースタイム

08:45 いこいの森出発⇒ 09:00 ゲート三ッ峠登山口⇒09:30大曲⇒ 10:00 馬返し⇒ 11:00 八十八大師⇒ 11:55 四季楽園(山小屋)12:40⇒ 13:00開運山(三ッ峠)⇒ 13:30 四季楽園⇒ 14:15 八十八大師⇒ 15:05 大曲⇒ 15:30 ゲート三ッ峠登山口⇒ 15:40 いこいの森着
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
 自家用車で国道139号線を、山梨県富士吉田市方面から大月方面に向かいました。下暮地内にある西桂町役場の横を三ッ峠への道標板に従い西方向に入りました。舗装された狭い道路を約5km程上った所の、いこいの森に駐車場があり、すでに6台ほどが駐車してありました。横には小さく貧弱なトイレがあり周囲は公園として整備されていました。見渡してみると他にも数ヶ所の駐車場がありました。
 
 今日は天気も良く駐車場からは、これから登頂する開運山の三つのこぶが鮮明に見えました。ストレッチと装備の点検を各自が済ませ、舗装された道を三ッ峠に向かって登っていきました。やがてクサリを張ったゲートがあり、その手前を左手に曲がり小さな沢に架かる木橋を渡り、杉林の中の登山道に入りました。すぐに約2m程の高さのダルマに似た「達磨石」がありました。ここを過ぎると登山道は急な斜面にジグザグに付けられていました。見上げれば赤松の林に変わり、さらに登って行くと左側にカーブする大曲になりました。
 5分程登ると、富士山の絶景が望める「股のぞき」に着きました。二股になった松の木越しに富士山を眺めてみました。なるほど「股のぞき」とはこのことかと納得しました。
 やがて登山道は平坦になって「馬返し」になり、ここからは岩が地表に表れ段差もきつくなりました。昔は馬で登って来ても、この「馬返し」からは馬を降りて歩いたことが想像されました。
 更に20分程登って行くと松の木の根元に、愛染明王の古びた石塔がありました。登山道に覆い被さるように大きな「不二石」があり、廻りこんで登山道の上部から見ると、富士山の山容に似ていました。「不二石」の名前はこの形から名付けられたのか・・・・
 しばらく歩くと八十八大師の石仏群があり、見ると一部の石仏は顔などが破損していました。石仏を数えてみると72体あり、端には2体程破損した石仏をまとめてありました。自然石で作られた「親不知の碑」には、南無阿弥陀仏の文字が刻んでありました。
 ロッククライミングのゲレンデとして人気の屏風岩が見えてきて、崩壊したガレ場を通り過ぎると小屋跡の残骸がありました。「一字一石供養塔」の反対側の林の奥には小さい石の祠の神鈴権現 (みすずごんげん)がありました。屏風岩の裾を通り、急な階段を登って山小屋の「四季楽園」の前に出るとテラスで6人程の登山者が食事をしていました。
 風も無く穏やかな陽気だったので、私達も「四季楽園」のテラスで昼食を採ると目の前の屏風岩には壁を登るクライマーの姿が見えました。開運山山頂には展望を楽しんでいる登山者の姿が見え、私達も昼食後に開運山山頂へと向かいました。標高1786.1mの開運山(三ッ峠山)からは、すぐ間近には富士山、南アルプス、遠くに北アルプスが見えて大パノラマを十分に楽しみました。山頂には山名標示盤、テレビ局の大きな反射板、NHKのライブカメラなどの施設があり、15人程の登山者が思い思いに展望を楽しんでいました。

 下山は往路を戻り、いこいの森の駐車場へ6人が無事到着しました。
ストレッチと装備の点検を各自で済ませ三ッ峠に向かう
2010年12月07日 22:56撮影 by  F883iESS, DoCoMo
12/7 22:56
ストレッチと装備の点検を各自で済ませ三ッ峠に向かう
クサリを張ったゲート手前の案内板を確認し、5人そろって杉林の中の登山道に入る
快調!!
2010年12月07日 22:57撮影 by  F883iESS, DoCoMo
12/7 22:57
クサリを張ったゲート手前の案内板を確認し、5人そろって杉林の中の登山道に入る
快調!!
三ツ峠中興の祖・空胎上人の後継者、三世安西和尚によって建てられたダルマに似た石造物である。
 高さ1メートル、巾85センチの大きな自然石に梵字で大日如来を意味するアークという文字が刻まれ、まさにこの山が修験密教の世界であることを表している。
2010年12月07日 22:58撮影 by  F883iESS, DoCoMo
12/7 22:58
三ツ峠中興の祖・空胎上人の後継者、三世安西和尚によって建てられたダルマに似た石造物である。
 高さ1メートル、巾85センチの大きな自然石に梵字で大日如来を意味するアークという文字が刻まれ、まさにこの山が修験密教の世界であることを表している。
廃道?
2010年12月07日 22:59撮影 by  F883iESS, DoCoMo
12/7 22:59
廃道?
「股のぞき」手前の階段
2010年12月07日 23:00撮影 by  F883iESS, DoCoMo
12/7 23:00
「股のぞき」手前の階段
富士山の絶景が望める「股のぞき」
2010年12月07日 23:01撮影 by  F883iESS, DoCoMo
12/7 23:01
富士山の絶景が望める「股のぞき」
2010年12月07日 23:01撮影 by  F883iESS, DoCoMo
12/7 23:01
ここまでの登山道は平坦
「馬返し」からは急峻になります
2010年12月07日 23:02撮影 by  F883iESS, DoCoMo
12/7 23:02
ここまでの登山道は平坦
「馬返し」からは急峻になります
2010年12月07日 23:02撮影 by  F883iESS, DoCoMo
12/7 23:02
愛染明王の古びた石塔
2010年12月07日 23:03撮影 by  F883iESS, DoCoMo
12/7 23:03
愛染明王の古びた石塔
「不二石」
2010年12月07日 23:04撮影 by  F883iESS, DoCoMo
12/7 23:04
「不二石」
登山道に覆い被さるように大きな「不二石」
2010年12月07日 23:04撮影 by  F883iESS, DoCoMo
12/7 23:04
登山道に覆い被さるように大きな「不二石」
文久年間(1861〜1863)に近郷の信者によって八十八体の石仏を祀ったという。弘法大師42才の厄年に四国の修行地を回り定めたといわれる。四国八十八ヶ所巡りを遠くでできない人々のために写しが各地で造られ、その中には、ここで見られるように八十八体の弘法大師像を当てたものもある。
 また、中央には「遍照金剛八十八体世主現当二世安全」の碑が建っている。
2010年12月07日 23:09撮影 by  F883iESS, DoCoMo
12/7 23:09
文久年間(1861〜1863)に近郷の信者によって八十八体の石仏を祀ったという。弘法大師42才の厄年に四国の修行地を回り定めたといわれる。四国八十八ヶ所巡りを遠くでできない人々のために写しが各地で造られ、その中には、ここで見られるように八十八体の弘法大師像を当てたものもある。
 また、中央には「遍照金剛八十八体世主現当二世安全」の碑が建っている。
八十八大師の石仏群
2010年12月07日 23:09撮影 by  F883iESS, DoCoMo
12/7 23:09
八十八大師の石仏群
2010年12月07日 23:09撮影 by  F883iESS, DoCoMo
12/7 23:09
2010年12月07日 23:08撮影 by  F883iESS, DoCoMo
12/7 23:08
一字一石供養塔
天保6年(1835)空胎上人によって造られたと思われる。自然石の文字塔である。
 空胎上人によって書写されたのは「法華経」「仁王護国般若経」「金光明最勝王経」だといわれている。小石に一字ずつ経文を書写し、地に埋めて石塔を建てたものが一字一石塔である。
2010年12月07日 23:08撮影 by  F883iESS, DoCoMo
12/7 23:08
一字一石供養塔
天保6年(1835)空胎上人によって造られたと思われる。自然石の文字塔である。
 空胎上人によって書写されたのは「法華経」「仁王護国般若経」「金光明最勝王経」だといわれている。小石に一字ずつ経文を書写し、地に埋めて石塔を建てたものが一字一石塔である。
「一字一石供養塔」の反対側の林の奥にある小さい石の祠の神鈴権現 (みすずごんげん)
2010年12月07日 23:07撮影 by  F883iESS, DoCoMo
12/7 23:07
「一字一石供養塔」の反対側の林の奥にある小さい石の祠の神鈴権現 (みすずごんげん)
屏風岩手前からの富士山
2010年12月07日 23:06撮影 by  F883iESS, DoCoMo
12/7 23:06
屏風岩手前からの富士山
ロッククライミングのゲレンデとして人気の屏風岩
2010年12月07日 23:06撮影 by  F883iESS, DoCoMo
12/7 23:06
ロッククライミングのゲレンデとして人気の屏風岩
「四季楽園」と「三ッ峠山荘」の分岐
2010年12月07日 23:06撮影 by  F883iESS, DoCoMo
12/7 23:06
「四季楽園」と「三ッ峠山荘」の分岐
山小屋の「四季楽園」
テラスをお借りして昼食を採りました
2010年12月07日 23:06撮影 by  F883iESS, DoCoMo
12/7 23:06
山小屋の「四季楽園」
テラスをお借りして昼食を採りました
標高1786.1mの開運山(三ッ峠山)からの富士山
デジカメを忘れたことを悔やみます
残念!!
2010年12月07日 23:05撮影 by  F883iESS, DoCoMo
12/7 23:05
標高1786.1mの開運山(三ッ峠山)からの富士山
デジカメを忘れたことを悔やみます
残念!!
1,786mの山頂
方位盤が設置され、360°の山々の名前で確認できる
2010年12月07日 23:05撮影 by  F883iESS, DoCoMo
12/7 23:05
1,786mの山頂
方位盤が設置され、360°の山々の名前で確認できる
撮影機器:

感想

 三ッ峠山は8年程前の登山教室に入会した当初の2回目に登った記憶が鮮明な山で河口湖の天下茶屋側から初夏の高山植物の花を見ながら登りました。登山経験が浅いので、気持ちに余裕が無く、ただただパーティに遅れないように必死に脇目も触れずに歩きました。梅雨の時季の生憎の曇り空で山頂付近はガスがかかり山頂からの展望を楽しむ事はできませんでした。唯一、登山道の脇に咲いていた高山植物の小さいカモメ蘭の花を見た時の感動が今でも深く頭の中に刻まれ忘れられません。 展望を楽しむことができなかったため、人気の山とは言えその後は三ッ峠山への登頂意欲は湧きませんでした。今回の山行計画は所属している登山愛好会のもので、初めて歩くルートのうえ歩行距離が比較的長いので心踊らせ参加することにしました。
 登山ルートは西桂町の「いこいの森」を出発して三ッ峠山を目指して登り、山頂からは尾根伝いに霜山、新倉山と下がり河口湖へ下山する予定でした。ところが山行日が近づいても参加の申込み者が少なく、予定していたバスの手配もキャンセルしました。少ない参加者で話し合い、登山口までの往復は自家用車での相乗りに変更し、ルートも当初の計画では初冬の日が短い時季にも関わらず長く走破するので、変更して「いこいの森」から三ッ峠山へのピストンで行なうことにしました。
 山行日2日前には、発達した低気圧が日本列島を足早に通り過ぎ大荒れの天気でした。ところが低気圧が通過した後の山行当日は雲一つ無い快晴で風も無く、まさしく小春日和になりました。大人気なく楽しい山行になるとウキウキした気分になりました。移動中の車中で愛用のデジカメを家に忘れてきたのに気づきました。冠雪した富士山の勇姿を撮ろうと張り切っていたのに大失態です。ケイタイのカメラ機能で電池切れを気にしながら写しましたが旧型の「らくらくホン」では単機能で130万画素と如何にせん非力でした。普段から使っていないのですから要領を得ず仕上がりは当然目を覆うばかりでした。自宅を出る時には装備の点検を慎重にと猛省せずにはいられません。
 登山口の案内板を見て、西桂町から登るルートが表登山道、河口湖からが裏登山道と称すること、登山道脇には石碑や石仏があり、三ッ峠山は修験者が登った信仰の山だと初めて知りました。
 三ッ峠山からの360°山並みの大展望は、空気が澄んだこの時季ならではの醍醐味でした。登山を始めて最初に本格的な山に登頂したのは南アルプスの聖岳で、特別に印象に残ったので南アルプス連峰を子細に見ると当時のことが想い出しいつまでも山頂にとどまり展望を堪能したい気分でした。
 急がずのんびりと歩いた今回の山行も下山になり、しばらく歩くと仲間のひとりの脚がつり始めてしまい、労わりつつ休み休みとゆっくり「いこいの森」に下山しました。しばらくの間山歩きから遠ざかっていたようで、当初の長い距離の計画でなくて良かったと安堵しました。

 いつものように予備知識、下調べも無いリーダー任せの山行でした。初めてのルートで新鮮味があり一抹の不安も解消でき初冬の一日を楽しんで全員無事に下山できました。
 思っていた以上に距離的にも近いので、魅力を再認識した三つ峠をまた日を改めて山行したいものだと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1625人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら