モクボ谷@奥多摩
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:03
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 1,070m
- 下り
- 1,061m
コースタイム
11:15-11:40 標高1250二股 休憩
12:25- アカザス尾根 標高1550m着 カツ☆タイム
13:40-13:55 七ツ石小屋表敬訪問(ww&omata)
懸垂下降練習(kei&e-hara)
14:30 アカザス尾根 標高1550m発 下山開始
15:20 入渓点戻り
天候 | ギリギリくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
車高低い車だと厳しい感じの林道でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(keichiro01記) ◎入渓点〜標高1250二俣 keichiro01のような初心者でも教わりながらであれば登ることが出来る小さな滝が多く、熟達者の方と一緒であれば十分楽しむことが出来ます。 ただし、倒木が多く余計に体力を使った印象です。 ◎標高1250二俣〜赤指尾根 標高1250二俣から左俣に進みます。南側(進行方向左手)の尾根に乗り上げ西へ。 そのまま進み勾配が緩やかになってきたらモノレールが見え、それを越えて暫くすれば一般道の赤指尾根に至ります。 ◎赤指尾根〜モノレール格納庫(下山路) 赤指山方面分岐(ナラノキヤスン場)から東の尾根を下ります。最後はかなりの急降下となりモノレール格納庫に至ります。 赤指山方面分岐(ナラノキヤスン場)ポイントの写真は実際はもう少し標高が高いところにある道標の写真かと思いますのでご注意を。 |
その他周辺情報 | 【かつや】 ◎かつや羽村店 営業時間は「7:00〜深夜0:30」 奥多摩方面に車で行かれる&少し遅めのスタートの時には是非! http://www.arclandservice.co.jp/katsuya/shop/809.html 【入浴】 ◎丹下堂 http://www.okutama.gr.jp/kojin/eat/tange/new_eat.htm https://goo.gl/maps/HQGkNri69252 TEL:0428-86-2235/住所:東京都奥多摩町原180 倉戸口バス停からトンネル潜ってすぐです! 民宿ではなくお食事処と兼ねているちょっと珍しいスタイルです。 洗い場は3つでちょい狭いながらも良いお湯でした! |
写真
ウキーッ♪(い)
自分の体重だと蔓は切れてしまいそうで…(ke)
※注意喚起※
この滝、金属ワイヤーが垂れてますが掴むと怪我します。私は軍手だったのでセーフでした。
感想
keiさんが渓流靴とハーネスを手に入れたので、お試し沢登り&懸垂レクチャーということで奥多摩のモクボ谷へいってみた。直前にwwさんとomataさんも参加して4人パーティでの遡行。
車でのアプローチが長く感じた、あまり整備されていないようで大雨の時は通りたくない林道。沢自体は、こじんまりとした感じで登れる滝も多く面倒な高巻きもなかったので、初沢のkeiさんにはよい練習になったと思う。倒木が多かったのはちょっと残念だったけど、僕自身も滝登りを楽しめた。昔はもう少しすっきりした沢だったのかなぁ。廃れた作業小屋があちこちにあった。奥多摩はやっぱり山が深い。
wwさんとは2月の開墾場以来、お連れのOさんとは初めまして。朝、ハコスカ見つけてみんなで盛り上がったり、MUSTANGと聞いて目の色変わったり、もしや相当な車好きですか?!またハンモックの似合う沢へ行きましょう。次回は青空期待です!!
今年の2月に房総の開墾場の滝に行ったのですが
所謂「普通の長靴」で行ったもので
苔や藻で足を滑らせて、3回の転倒…
誰よりもパンツを濡らす結果となり、涙で袖を濡らしたのでした。
・
・
・
「もうあんな思いはしたくないっ!!!」という気持と、
折からの仕事の忙しさからくるストレス発散の勢いを借りてご購入したのが
サワーシューズでした。
ハーネスは安く出ていたのをe-haraさんが見つけて連絡してくれまして。
そんなこんなで
「馬子にも衣装」という言葉が極めてしっくりくるシチュエーションの完成と相成りました。
いざ揃えてしまえば使いたくなるのが人情。
e-haraさんとやりとりさせて貰っている中で
初めての沢登りに連れて行って頂けることになりました!!(≧▽≦)
行先は峰谷川茂窪谷。
沢登りは勿論岩登りも殆どやったことがない自分なもので
e-haraさんをはじめ、同行のwwさんやomataさんに教えて頂きながら
なんとか歩く事が出来ました!!
今思えば、何か所も危ない場面があったなぁ…(´・ω・`)
ただ、何事も経験!
そこは少しずつでも慣れていけたら良いなぁと思います!!
自分は人よりも一枚多く『ミート』を着用している関係で
体温が奪われにくいようでして…(^^;
又、水をかぶりながら歩いてみたいと思います!!
お昼を食べたあとは懸垂下降の練習。
まだまだぎこちなさ満点ですが、
ロープ操作一つで体が止る感じは経験した事がない感じでした。
教えて貰ったこと、忘れないようにしないと!!
参加の皆さん有り難うございました!!
今回もすごく刺激的で充実した1日になりました!!
又、是非行きましょう!!
そうそう、
今回もミニカツ丼は最高の味でしたよ!!
【沢登り】
やってみたいと思いつつも、いつも置き去りにしてしまう沢登り。一人で計画を立てる自信はない。。。
そんな中、今回は直前に参加表明させていただき、まさにおんぶにだっこ状態…m(._.)m。 こういうときにkeichiroさんの詳細な下調べは本当にありがたかった(→Oさんも感心していましたよ〜)。そしてe-haraさんの沢登りに対する姿勢には余裕を感じさせられたし、進むべき方向を見極める姿は頼もしかった。Oさんは地下足袋で休むことなく歩いていく…。そんなメンバーに囲まれ、次から次へと出てくる沢に対し、全身で登る自分に、とにかく自己満足(!!)。とても充実した1日を過ごせた。皆様、ありがとうございました!
ちなみにkeichiroさん、今回のために沢靴を購入したり、懸垂下降を練習したりと!! 今後が楽しみである♪
【地図読み】
現在位置を想定しながら歩くことはとても重要である。
特に今回は登山道でもないわけで、みなさんがたびたび地図や地形を見ながら、どの辺りまで来たのではないかと推測する会話は、とても興味深かった。他方、地図さえ持たないで参加した私はといえば、高度計とスマホのGPSにお世話になるわけで…。やはり文明の利器に頼ってしまった。ありがたいような、情けないような…!?(^^;)
【七ツ石小屋】
千本ツツジまで行くなら、やっぱり立ち寄っておきたいと思った七ツ石小屋。e-haraさん&keichiroさんには申し訳ないと思いつつ、時間をとらせていただくと…。
小屋番さんご夫婦が温かく出迎えていただき、また先日お会いした常連さんにも再会した(→小屋に連泊し、いろいろな作業を手伝っているご様子)。そのせいか、水場の屋根が修復されていたのはなんだか嬉しかった。また立ち寄った時間は短かったが、荷揚げ用のモノレールのこと等も教えていただけた。今度はまたゆっくり泊まりにきたいなと思えた瞬間!
【防水靴下】
おまけの話で防水靴下。これまで計4回履いたことになるかな?? いつも2枚履き(通常の靴下の上に防水靴下)だったが、これまでの成果(防水具合)をまとめると…。
2月(房総 沢歩き(足首まで浸かる)) 有効!
3月(木曽駒 雪上(冬用登山靴を装着)) 有効!
4月(会津駒 残雪&雨(スパッツ装着)) 有効!
6月(モクボ沢 沢登り(ももまで浸かる)) ザンネン!(びしょぬれ)
というわけで、やはり残念な結果に終わることもあるが、今後も上手に活用していきたい。
wildwind
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
みなさまこんにちは
沢用品を吟味しつつ何を揃えたらよいのかさっぱりちんぷんかんぷんで混乱しておる状況の中、先輩レコが!
大変大変お手数ながら、靴とか靴下とかその他装備とか、今度教えて下さい!
周辺情報にかつやが入るのが流石!でございますが、いまだに店舗にお目にかかったことの無い私。
が! 近所にも存在することが判明したので覗きに行ってみます!
(購入するかどうかは・・未定
沢なら低山でも涼しくていいのね〜 と納得できたお写真の数々。
楽しそうです!
kerolinaさん、コメント有り難うございます!
えええ〜
「かつや」を見たことないんですか!
お近くにあるのであれば是非是非行ってみて下さい!!!
HPのリンクも張っておきますね!!
http://www.arclandservice.co.jp/katsuya/
沢登りをする方で「夏は暑くて山登ってられない」なんて言う人がいると聞きましたが
時に(「時に」ではすんでないかもですが)水に濡れながら歩くのも気持ちよかったです〜
沢装備の方は熟達の皆様に譲りますが、そこまでガッチリではない自分の靴と靴下は↓です!
(共に庶民味方モンベル先輩!!
靴
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1125318
靴下
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1118210
keiさんに同じく!!
えええ〜
でも大丈夫。
銀山にいれば、今後イヤというほど「かつや」に連れていかれるかもしれません!?
私の沢靴もモンベルで、おそらくサワートレッカーです。(写真のとは色違い。)
靴底がフエルトなので、濡れた岩の上でも滑りにくい仕様ですね。
靴下はいつもの山用と同じです。
(それに今回は通販で買った防水靴下を重ね履きしましたが、意味なし…。)
今回は全く寒くなく、奥多摩の夏もいいなぁと思えました♪
kerolinaさん、初めまして!
『かつや』のことなら熟達者のワタクシになんても聞いてください
カツを吟味しつつ、何を食べたらよいのか・・・ですか?
どんなカツを食べたいかにもよりますが、
かつ丼食べるなら、山田うどんより『かつや』
カツカレー食べるなら、ココイチより『かつや』
さらに言えば、とん汁食べるにも、吉野家より『かつや』
まぁ、値段的にも味的にも、『かつや』にしとけば間違いないでしょう
覗くだけでは『かつや』の良さはわからないと思いますので、是非ご賞味くださいませ。
えーっと、なんだっけ?
たぶん沢装備もだいたい一緒なので、
keiさんの選択肢で間違いないんじゃないかな
4名でかつ丼6食
2食食べる方と、1食の方とがいらっしゃるのですね。
サラ戦方々はもちろん
沢を登っている写真がどれも臨場感があり伝わってきます。
登りの途中でハンモック?と笑ってしまうシーンも。
陸に上がったあとのkeiさんの足元、見覚えのあるスパイク足袋ですね!
履き心地はいかがでしたか??
65枚目、真剣なまなざし!貴重ですね〜
大方の予想を裏切ることなく2食を平らげた方の人です。
aiminさん、コメント有り難うございます!
で、でも『ミニ』ですのでダイエット中の人でも安心なはずですよ!!(現実逃避)
今回は色々と教えて貰いながらが歩きましたが必死でした〜
最初に「keiさん多分写真撮る余裕ないよ」と言われて
(防水でないこともあったのですが)
カメラ置いていったのですが…完全に正解でしたよ〜
aiminさんもスパイク足袋履かれてましたよね!
よく効きますよね〜!
特に下山路は急な坂でもあまり滑らず歩きやすかったです〜!
一方でよく効くということは道に対するインパクトもあるので
使いどころも考えていこうかなと思います〜
65枚目は…
オリンピックと同じく4年に一度くらいはそんな目になることもあるんですよ〜
ワタクシは1食の方です(笑)。
ちょっと写真は載せすぎてしまいましたが、
絵になっているでしょ!?
ハンモックはe-haraさんが出してくださり、ものすごく快適でした☆
そして、そうでした!
keiさん、スパイク足袋を履いていましたね。
ザックの中にコンパクトに収まっていていいなぁと思った覚えが。
真剣なまなざしのkeiさんは、永久保存版にしておいてくださいね☆
aiminさん、初めまして!
・・・大変失礼ではありますが、我々を甘く見すぎです
油断すると『3食食べる方』がいらっしゃるのです。
k氏のかつこへの愛情は、常人の想像をはるかに超えているみたいです
ところでハンモック良いですよ。
keiさんに一番必要な装備だと思うのですが、
ハーネスとかウェアとかザックとか、
外見装備ばかり買おうとしているので困ったもんです。
次の山行までにはkeiさんもハンモックを入手してくれる筈なので、
どこかで一度お試しあれ〜
ミートテック上等やないけー!!
いこいこ、一緒に沢いこ!!!
8ミリドライの50m持ってるよん、誘って誘って☺
taisa888さん、コメント有難うございます!
いやー
ミートテックは本当に高性能ですよねー!!
『着ている』や『身につけている』感覚なんか全くなくて
最早、『体の一部』と言っても過言ではありませんっ!!!
( *• ̀ω•́ )b グッ
機会があったら是非是非一緒に行きましょう!!!
(≧▽≦)
はじめまして。
レコ、覗かせてもらいました。
沢以外にも、岩場やらボルダリングやらもなさるようで!
私はあまり沢登りのことをとやかく言えませんが、
でも全身を使う沢登り、楽しいですね☆
コメントありがとうございました!
なんという奇遇!
私もこの翌週に沢デビューしてきました。
皆さんが登られた沢と比べると難易度は低かったですが、沢の楽しさに一気に魅了されました!
これからは、冬は山スキー、夏は沢登りかな〜、なんて思いつつ。。。
でもテン泊縦走もやらないと体力落ちるしなー、などとも思いつつ。。
それはさておき、機会あればぜひ沢登りご一緒させてください❗
namifujiさん、コメント有り難うございます!!
をを!namifujiさんも沢デビュー!!
しかもサワートレッカーの方じゃないですか!!
涼しいですし、沢登り楽しいですよね!!
特に自分は岩を攀じったこともほぼないので
これまでとは違った感覚で刺激的です!!
と、ちょいとレコ覗いてきたのですが…
うわーーー!行ってみたいんですよぉ〜!!
今度お話聞かせて下さい!!
自分はまだまだ能力が低いのですが
ご一緒出来たら嬉しいです!!!
奇遇も何も、私の中でのnamifujiさんは、
バリルートやら、山スキーやら、
普通の登山では物足りない方だと思っていたので、
沢登りも普通になさるイメージでしたけどね☆
私自身、沢登りはひとりではなかなか計画できないので、
むしろこちらがお願いしたいくらいです!
ぜひ実現できたらいいですね〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する