ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 901720
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

天子山地縦走(本栖湖〜竜ヶ岳〜毛無山〜長者ヶ岳〜白糸の滝)   『富士山を山を繋いで周回する』〜section 4〜

2016年06月18日(土) ~ 2016年06月19日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
32:40
距離
31.9km
登り
2,582m
下り
2,995m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:15
休憩
1:41
合計
7:56
距離 13.0km 登り 1,639m 下り 614m
7:30
7:35
57
8:32
8:56
43
9:39
9:47
107
11:34
12:20
32
12:52
40
13:32
13:49
6
13:55
13:56
16
2日目
山行
8:34
休憩
2:49
合計
11:23
距離 18.9km 登り 935m 下り 2,380m
5:12
5:55
9
6:04
6:05
14
6:19
6:20
20
6:40
7:03
29
7:32
33
8:05
8:33
79
9:52
9:55
47
10:42
11:36
13
11:49
14
12:03
81
13:24
13:29
66
14:35
14:45
7
白糸の滝入口バス停
15:08
1
15:09
33
15:42
ゴール地点
※車回収の為、白糸の滝入口〜本栖湖まではバス移動
天候 06/18 ☀
06/19 ☀→⛅
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
往路 自宅(車)本栖湖登山者駐車場
復路 白糸の滝入口(富士急バス)本栖湖(歩き)本栖湖登山者駐車場
コース状況/
危険箇所等
詳細は感想に記載
その他周辺情報 日帰り温泉
http://kazenoyu.net/
本栖湖キャンプ場駐車場
2016年06月18日 06:08撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 6:08
本栖湖キャンプ場駐車場
ゲート入口
富士山側の尾根を選択
2016年06月18日 06:24撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/18 6:24
ゲート入口
富士山側の尾根を選択
休憩スペース
朝一のせいか、一泊装備だが重い
2016年06月18日 06:58撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 6:58
休憩スペース
朝一のせいか、一泊装備だが重い
気持ちのよい斜面
今まで歩いてきたルートが見えていて、御坂山塊、遠く三つ峠まで
2016年06月18日 07:24撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 7:24
気持ちのよい斜面
今まで歩いてきたルートが見えていて、御坂山塊、遠く三つ峠まで
これから歩くルート
2016年06月18日 07:35撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 7:35
これから歩くルート
立派な東屋
眺望もききます。
2016年06月18日 07:35撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 7:35
立派な東屋
眺望もききます。
遠く、三つ峠の人工物が見えてます
2016年06月18日 07:36撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 7:36
遠く、三つ峠の人工物が見えてます
石仏
今日は、小銭持参しました。
2016年06月18日 07:37撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 7:37
石仏
今日は、小銭持参しました。
大室山の角度の変化に歩いてきたことを実感します。
2016年06月18日 07:56撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 7:56
大室山の角度の変化に歩いてきたことを実感します。
だいぶ見えてきました。
2016年06月18日 08:09撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 8:09
だいぶ見えてきました。
本栖湖と御坂山塊、八ヶ岳添え
2016年06月18日 08:21撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 8:21
本栖湖と御坂山塊、八ヶ岳添え
竜ヶ岳ピーク
2016年06月18日 08:34撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 8:34
竜ヶ岳ピーク
竜ヶ岳と一緒に
2016年06月18日 08:54撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 8:54
竜ヶ岳と一緒に
竜ヶ岳を少し下ると、雨ヶ岳まで伸びる長い尾根
この上り返しは中々でした。
2016年06月18日 09:17撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 9:17
竜ヶ岳を少し下ると、雨ヶ岳まで伸びる長い尾根
この上り返しは中々でした。
右下のプールのように見えるのは…
A沢貯水地ですかね。
2016年06月18日 09:17撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 9:17
右下のプールのように見えるのは…
A沢貯水地ですかね。
雲を見ていると、明日の天気が気になります。
2016年06月18日 09:23撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 9:23
雲を見ていると、明日の天気が気になります。
端足峠
少しうたた寝を
2016年06月18日 09:31撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 9:31
端足峠
少しうたた寝を
富士山上空の雲は面白いです。
2016年06月18日 10:40撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/18 10:40
富士山上空の雲は面白いです。
雨ヶ岳ピーク
2016年06月18日 11:15撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 11:15
雨ヶ岳ピーク
~タカデッキ~
2016年06月18日 12:53撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 12:53
~タカデッキ~
お次は大見岳
2016年06月18日 12:58撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 12:58
お次は大見岳
~大見岳ピーク~
プレートが素敵だったので…
2016年06月18日 13:33撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 13:33
~大見岳ピーク~
プレートが素敵だったので…
~毛無山最高点~
急に植生が変化し、聖平付近を思い出しました。
2016年06月18日 14:00撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 14:00
~毛無山最高点~
急に植生が変化し、聖平付近を思い出しました。
毛無山ピーク
2016年06月18日 14:11撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 14:11
毛無山ピーク
地物件を探索中👀
「確定」
2016年06月18日 14:13撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 14:13
地物件を探索中👀
「確定」
盤石
富士方面以外にも視通がきいていたんですかね…
2016年06月18日 14:12撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 14:12
盤石
富士方面以外にも視通がきいていたんですかね…
幕営敷
ラジオでは、今年最高気温を各地で記録したとか…
虫がうるさいなか、天日干し大会
2016年06月18日 15:07撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 15:07
幕営敷
ラジオでは、今年最高気温を各地で記録したとか…
虫がうるさいなか、天日干し大会
富士と一緒に
麓(地名)から歩かれていた方にお願いしました。
ご親切にありがとうございました。
2016年06月18日 15:18撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 15:18
富士と一緒に
麓(地名)から歩かれていた方にお願いしました。
ご親切にありがとうございました。
ガスがとれて再び姿を見せてくれました。
2016年06月18日 17:01撮影 by  SO-01G, Sony
2
6/18 17:01
ガスがとれて再び姿を見せてくれました。
美味しかったので📷
2016年06月18日 17:05撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/18 17:05
美味しかったので📷
ホント富士山の空は飽きません。
2016年06月18日 18:24撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/18 18:24
ホント富士山の空は飽きません。
富士とニーモ(自宅)
2016年06月18日 18:48撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 18:48
富士とニーモ(自宅)
また明日…
2016年06月18日 19:03撮影 by  SO-01G, Sony
6/18 19:03
また明日…
2日目
雲が多そうなので、朝日は次回ですかね。
2016年06月19日 04:06撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 4:06
2日目
雲が多そうなので、朝日は次回ですかね。
間接照明のような富士
2016年06月19日 04:06撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/19 4:06
間接照明のような富士
展望台
素晴らしい岩があるもんです。
2016年06月19日 04:27撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 4:27
展望台
素晴らしい岩があるもんです。
北ア、南アは今回は厳しそうですが、気持ちの良い所でした。
2016年06月19日 04:28撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 4:28
北ア、南アは今回は厳しそうですが、気持ちの良い所でした。
表情豊かなので、なかなか足が前に進みません。
2016年06月19日 04:55撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/19 4:55
表情豊かなので、なかなか足が前に進みません。
〜地藏峠〜
計画では、ここも幕営候補としていました。
山梨県側の水場が近かそうなので補給に向かいます。
2016年06月19日 05:11撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 5:11
〜地藏峠〜
計画では、ここも幕営候補としていました。
山梨県側の水場が近かそうなので補給に向かいます。
カメラスタンドがあったので、TRY♪
影絵のようですね(笑)
2016年06月19日 05:14撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/19 5:14
カメラスタンドがあったので、TRY♪
影絵のようですね(笑)
後ろ髪をひかれますが、水汲みはもっと大切です。
2016年06月19日 05:15撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 5:15
後ろ髪をひかれますが、水汲みはもっと大切です。
水場
今日は枯れていません(^^♪
2016年06月19日 05:23撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/19 5:23
水場
今日は枯れていません(^^♪
プラティパスのみでこの程度入りました。
あとはサーモス蓋の出番です。
2016年06月19日 05:25撮影 by  SO-01G, Sony
2
6/19 5:25
プラティパスのみでこの程度入りました。
あとはサーモス蓋の出番です。
再び…地藏峠
富士山の横に見覚えのない山?
「山のように見える雲でした」
2016年06月19日 05:42撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 5:42
再び…地藏峠
富士山の横に見覚えのない山?
「山のように見える雲でした」
表情につられて📷
2016年06月19日 06:03撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 6:03
表情につられて📷
これからの行き先表記なし
破線だからでしょうか。
2016年06月19日 06:03撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 6:03
これからの行き先表記なし
破線だからでしょうか。
雪見岳ピーク
2016年06月19日 06:44撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 6:44
雪見岳ピーク
next〜熊森山
2016年06月19日 07:16撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 7:16
next〜熊森山
コンタ沿いに道が
林道湯之奥猪之頭線?
2016年06月19日 07:21撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 7:21
コンタ沿いに道が
林道湯之奥猪之頭線?
熊森山
ここでは座り休憩としました。
2016年06月19日 08:00撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 8:00
熊森山
ここでは座り休憩としました。
お気に入りのマグヌードルが売り切れにつき、代打です。
このサイズと手軽さが良いです。
2016年06月19日 08:23撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/19 8:23
お気に入りのマグヌードルが売り切れにつき、代打です。
このサイズと手軽さが良いです。
今回の相棒は30箸任
2016年06月19日 08:32撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/19 8:32
今回の相棒は30箸任
ダブルツリー
2016年06月19日 08:38撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 8:38
ダブルツリー
〜湧水峠〜
だいぶ損傷が激しく
水峠ですね^_^;
2016年06月19日 09:12撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 9:12
〜湧水峠〜
だいぶ損傷が激しく
水峠ですね^_^;
送電鉄塔作業小屋より
ここは非常に開けていて、富士山方面も良いのですが、逆の山梨県側の山々に非常に興味がわきます。
2016年06月19日 09:24撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 9:24
送電鉄塔作業小屋より
ここは非常に開けていて、富士山方面も良いのですが、逆の山梨県側の山々に非常に興味がわきます。
作業小屋
2016年06月19日 09:26撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 9:26
作業小屋
静岡県側(富士山)
送電線がうるさいですが、駿河湾こそ見えませんでしたが、愛鷹山が見えて次なる計画の香りがします。
2016年06月19日 09:37撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 9:37
静岡県側(富士山)
送電線がうるさいですが、駿河湾こそ見えませんでしたが、愛鷹山が見えて次なる計画の香りがします。
逆側も良く見えていて、こればかりは東電さんに感謝ですかね。
2016年06月19日 09:42撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 9:42
逆側も良く見えていて、こればかりは東電さんに感謝ですかね。
天狗山
2016年06月19日 09:53撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 9:53
天狗山
二重稜線のようで、『幕営センサー』が働きます。
2016年06月19日 09:57撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 9:57
二重稜線のようで、『幕営センサー』が働きます。
「可愛いです」
色も色々
2016年06月19日 10:43撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 10:43
「可愛いです」
色も色々
長者ヶ岳ピーク
2016年06月19日 10:47撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 10:47
長者ヶ岳ピーク
樹木のフレーム
地元の方に、昔はこんなに伐採さてなく、見えていなかった話や、オススメの温泉など、色々教えて頂き、ありがとうございました。
2016年06月19日 11:00撮影 by  SO-01G, Sony
1
6/19 11:00
樹木のフレーム
地元の方に、昔はこんなに伐採さてなく、見えていなかった話や、オススメの温泉など、色々教えて頂き、ありがとうございました。
上佐野分岐点
2016年06月19日 11:50撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 11:50
上佐野分岐点
天子ヶ岳ピーク
2016年06月19日 12:05撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 12:05
天子ヶ岳ピーク
敷物を用意したくなる山頂です
2016年06月19日 12:05撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 12:05
敷物を用意したくなる山頂です
挨拶を済ませ
2016年06月19日 12:06撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 12:06
挨拶を済ませ
つつじ伝説について
2016年06月19日 12:06撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 12:06
つつじ伝説について
富士見台
帽子をかぶり始めました^_^;
2016年06月19日 12:11撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 12:11
富士見台
帽子をかぶり始めました^_^;
分岐点
こんなルートあるんですね。
2016年06月19日 12:16撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 12:16
分岐点
こんなルートあるんですね。
ダブルです
2016年06月19日 12:28撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 12:28
ダブルです
参加します
2016年06月19日 12:44撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 12:44
参加します
回廊
2016年06月19日 12:46撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 12:46
回廊
白根南嶺の奈良田越えを思い出します。
2016年06月19日 12:58撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 12:58
白根南嶺の奈良田越えを思い出します。
ファストパック30
2016年06月19日 13:02撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 13:02
ファストパック30
田貫湖への分岐点
「下界が近づいてくる」
2016年06月19日 13:19撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 13:19
田貫湖への分岐点
「下界が近づいてくる」
天子も終わります。
下界です。
2016年06月19日 13:53撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 13:53
天子も終わります。
下界です。
脇に駐車スペースがあり
2016年06月19日 13:57撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 13:57
脇に駐車スペースがあり
白山神社、時間が…
お参りは無理そうです
2016年06月19日 14:02撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 14:02
白山神社、時間が…
お参りは無理そうです
『白糸の滝入口】
5分前集合です。
2016年06月19日 14:31撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 14:31
『白糸の滝入口】
5分前集合です。
ラウンドアバウト
珍しい交差点でした。
2016年06月19日 14:44撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 14:44
ラウンドアバウト
珍しい交差点でした。
車窓に見とれていたら…
あっという間に本栖湖
2016年06月19日 15:16撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 15:16
車窓に見とれていたら…
あっという間に本栖湖
駐車場の奥に…
いました黒いチョロQが
しかし広いなぁ
2016年06月19日 15:26撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 15:26
駐車場の奥に…
いました黒いチョロQが
しかし広いなぁ
朝霧高原道の駅
こけももミックス食べながら、天子山地をおさらい
2016年06月19日 16:34撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 16:34
朝霧高原道の駅
こけももミックス食べながら、天子山地をおさらい
毛無山が200名山なのがわかるような気がします。
2016年06月19日 16:38撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 16:38
毛無山が200名山なのがわかるような気がします。
チョロQをいれて
2016年06月19日 16:53撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 16:53
チョロQをいれて
〜風の湯へ〜
17:00〜600円になるんですね(^◇^)
2016年06月19日 19:21撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 19:21
〜風の湯へ〜
17:00〜600円になるんですね(^◇^)
夕食
せっかくなので、富士宮やきそばとレンコンのはさみ揚げ
2016年06月19日 18:12撮影 by  SO-01G, Sony
6/19 18:12
夕食
せっかくなので、富士宮やきそばとレンコンのはさみ揚げ
撮影機器:

感想

★『富士山を山を繋いで周回する』★
〜section 4〜

梅雨入りしたが、良いのか悪いのか週末の天気が悪くはなさそうである。

 先週は忘れ物回収のため寄り道となりましたが、本計画にルートを戻し、天子山地を御坂山塊同様、1泊2日テント縦走としました。
計画段階で上手く情報をとる事ができず、もう少し煮詰めたい部分もありましたが時間は待ってくれません。
前回エンドが本栖湖、素直に本栖湖スタートとした際に、今回のエンド予定地点である白糸の滝から本栖湖に戻るバスの最終が14:40と少し余裕がないと感じました。
逆ルートのコースタイムや、バスを白糸の滝から本栖湖ではなく、比較的遅くまで便がある富士宮方面を経由するなど色々検討しましたが、どれもしっくりきません。

収集方法が悪いのか、本計画のような歩き方をされる方が少ないのか・・・
結局、当初の計画が一番妥当と判断しての出発です。

 やはり、マイカーのトランポ計画を推進させ、バイクを積載してエンド地点にデポするようにすると、山行計画に幅ができるのかもしれません。

ただ、そうなるとラダーやらタイダウンなどの必要経費を考えると、その費用でマウンテンバイクなどを検討する方が良いのでないかと迷走しています。

1日目:6月18日(土)

久しぶりに2輪ではなく4輪を選択し金曜日の夜を車中泊として土曜日早朝から歩き始めることにしました。
このセクションハイクも、開始した山中湖付近の時は丹沢のプラスアルファー程度で近くてお手軽なんて感じてしましたが、本栖湖あたりまで進むといつの間にかスタート・エンド地点の遠さをあらためて感じさせられます。

昨夜は1:00過ぎに到着、即就寝の5:00起床、6:00出発です。
少し、体は重いですが何より気象コンディションが良いので助かります。
『今梅雨だよな』と自問自答

 まずは、本栖湖キャンプ場のキャンパーの朝食の準備を横目に、あのような朝も素敵だろうなぁ…と登山口に向かい竜ヶ岳をめざします。
トイレ・水場もありました(私は使用しませんでした)
降水こそありませんが、湿度は高いので汗はかかされます。
アルプスとは違い、水とテント場は不確定要素となり、今回水は4リットル用意しました。
 
 さすがに日帰りとは違い荷物の重さを感じ、汗もかき、水を消耗する悪循環。
初日はしかたがないですかね。
歩き始めは、ペースが上がらないように慎重に心がけます。
ワンピッチ目によく事件が起こります。
本日も、ザックのチェストベルトが外れました^_^;
割れてないだけ、良しとしますかね。
程よい位置にベンチがあり、やがて石仏のある、刈払いされたスペースは東屋もあり、🗻もよく見えます。
そこから小一時間程でルートが合流しました。個人的には、ここからの見晴らしの方が竜ヶ岳ピークよりも好きで、遠く三つ峠の鉄塔で決めると、御坂山塊を追いながら、背後の八ヶ岳に気づいた時はなんだか嬉しくなります。
竜ヶ岳ピークは広く、レジャーシートでお昼寝という過ごし方も有りかなぁ…と。

 先があるので程ほどにゆっくりして、雨ヶ岳を目指します。
少し下ると、長い尾根で連結しており、樹林帯の中へ入りまもなく端足峠に到着。
座り休憩をしていると、いつの間にか『うとうと』してしまいました。
物音で目を覚ますと、人が上がってきました。
その感じの良い男性は地元が北海道で800m程の低山でコマクサが見れると話してくれて、緯度が違うんだなぁ…と

昨年、幌尻、大雪山系を縦走した時の事を思い出します。
余計なお話で引き留めてしまった彼は、竜ヶ岳へと歩き出し、私もコマを進めます。
ここからはひたすら登る訳ですが、事前情報のとおり、なかなかの登り返しでした。
序盤から自分が売り切れないか心配になりました。

雨ヶ岳は空いていて、静かでした、また『うとうと』してしまいます。
この頃には、富士山も全身が見えていて、なんとも贅沢なお昼寝です。
すると先程の彼が上がってきて(早ぁ)
竜ヶ岳を早々にやっつけての登場です。
彼は、愛鷹山を複数のルートで歩いていたので、ガイドブック片手にまたお話です。
このような一期一会を与えてくれる山は本当に素敵だと思います。

 もう少し高度を上げていき、タカデッキ、大見岳とピークを踏むと、登りがひと段落したせいか、毛無山最高点はすぐで、この頃から『幕営センサー』全開です。
せっかくなので毛無山付近を見てからと足を進めると、毛無山ピーク到着と同時に『ここだ』と即決。
ピークに幕営するのは、北海道の北戸蔦別以来で、風が気になりますが、貴重な条件という事とします。
到着時には富士山は見えてなく、心眼で富士をイメージして自宅位置を固定、衣類・靴などを沼津港の干物のようにマットに並べ、体を拭き寝巻に着替えたりしていると、気温も下がり始めたのか、富士山が見えてきました。
このテントにして本当に良かったのが、開口部が長辺であり、メッシュにもできることで、テント内で作業しても外の様子がわかり易く重宝しています。

14時には歩くのやめて、19時位まで明るいのですが、あっという間に時間は過ぎていきます、このような時間の使い方は本当に贅沢なのだと感じます。

明日は、夜明けと共にスタートしてコースタイムで歩いてもバスに間に合いません。
よって、休憩や道草をした分の時間は自らの足によって捻出する事になります。
ゆっくり歩く私にとって、明日はちょっと忙しそうです。

2日目:6月19日(日)

 4時過ぎには明るくなり始め、富士山の姿を見ながら荷物を整理します。
雲が多く、朝日は難しそうなので、早々に出発。
この日も長者ヶ岳までは人と会わなかったので静かです。
富士山をはじめ、山を見れる楽しみと、気軽に長く歩ける楽しみと、すっかりこの山域のファンになり、もう少し近所だったら手隙の時に来れるなぁ(笑)

 朝一の体にちょうど火が入り始めた頃に地蔵峠に着きました。
気がかりでもある、水場を探しに山梨県側に降りていき、九十九折れの遠く下の方に反射しているものが見えると、期待感を持たせます。
思ったよりそこへはすぐに到着することができ、冷たくおいしい水を補給、口にも含み、普段お水の違いなんてわかりもしないくせに、『この水、美味しいな』なんて口にしています。

 再び地蔵峠に戻り一安心できたところで、これからガイドマップは破線表記になり現地にも案内板などで注意喚起がされています。
感想しては、トレースもしっかりしていて、全体的には危険箇所は少なかったと感じました。
 雪見岳ピークには静岡県側へのルートでしょうか、地形図に表記さていますが、ガイドマップに線表記のないルートであろうトレースが目立ちました。
雪見岳で、ルートが屈曲する為、ときおり見える富士山の角度にも変化があり面白いです。
途中、エンジン音が近くなってきたので、林道湯之奥猪之頭線であると気づき、帰宅後に林道について調べると、基本的に全面舗装で富士山の眺望もあり、機会があったらツーリングもいいなぁと企みます😁
中には自転車でこの林道と御坂峠とを周回されている方の記事をみかけて自転車にも興味を感じ、歩きの感覚からすると、とてつもない移動距離だと驚きます。
現地でガイドマップを見て気なった、『飛び台』とはグライダーで使用するようですね、なるほど、想像力がとぼしい^^;
 熊森山で、簡単な食事休憩をとり、湧水峠までは高低差も少なく感じて気持ち良く歩けました、天狗岳の手前で突然鉄塔が現れ、視界も開けます。
ここからの富士山方面は愛鷹山も添えられ、いよいよこのセクションハイクもフィナーレに近づいている事を感じます。
更に開けていて良かったのは、山梨県側の山も見えた事です。
おそらく七面山からの稜線なのでしょう、ずっと歩けそうで嬉しくなります。
こればかりは、東電さんに感謝ですかね。
再度樹林帯に入った事を良い事に、少し飛ばしますが…
お花が満開のような所に遭遇、携帯カメラのくせに何度もフォーカスを変えて遊んでいると、そこはもう長者ヶ岳のすぐ手前でした。
長者ヶ岳は、ベンチが複数あり、そこから見える富士山は伐採された樹木が絵のフレームのように見えて素敵な場所です。
地元の方が、昔は伐採されてなく、こんなに富士山は見えていなかったと教えてくれました、またオススメの日帰り温泉も教えてもらい楽しかったです。
せっかく作った20分程のアドバンテージは、楽しい会話と共に10分程のビハインドに姿を変えてました(笑)
今回の縦走最後のピークとなる、天子ヶ岳まではあっという間でした。
ふと、見渡すと広いスペースにレジャーシートをひいて、お花見でもしているかのような光景に、道でも間違えたかなと…^^;
お邪魔しないように、富士見台で富士山を確認しに行くと、少し雲がかかり始めており、降り出すのも時間の問題かと早々に下山開始です。
下り始めてすぐの九十九折りの開けた場所で富士山に再会すると、てっぺんにお椀を二つかぶっているような雲になっていて、調べると「富士山が笠をかぶれば近いうちに雨」「ひとつ笠は雨、二重笠は風雨」などと言われいるようです。
昔の地元の方は、富士山をとりまく雲が天気予報だったのかもしれませんね。

 先日、ハイカーズデポの土屋さんが、『昔の人のように山を登る』と言う言葉が印象的で、今ほどのマテリアルもなく…アクセスにしても汽車を降りて峠を越え…
と、想像力を働かしてみると、何が自分にとって本当の『必要と不要』なのかが見えてくるのかもしれません。

 そんな『人生の断捨離』とテーマが壮大になりかけと思えば、長い長い林道のなかで、ふと『白根南嶺の奈良田越え』を思い出しながら歩いていました。
雰囲気が似てるんですね。
一人で山を歩いていると、自分でもどっからこんな話題になったのかと不思議で仕方ありません(笑)

過去の記録もこちらに転記できると良いんだろうなぁ…と思う今日この頃です。










お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1846人

コメント

一期一会
端足峠、雨ヶ岳でお会いした北海道の者です。先日はありがとうございました!色々なお話ができ、もっとたくさんの山に行きたい!と思いました。これを機にヤマレコにも登録しました。セクションハイク、愛鷹山塊も楽しんでください!
2016/6/23 20:36
こちらこそ、ありがとうございます。
現地で話していた時間が印象に残っていたので、勝手ながら感想に添えさせていただきました。私もヤマレコ初心者ですが、こうして下山してから見つけてもらえて本当に嬉しかったです、愛鷹山塊楽しみです。また良かったらお話し聞かせてください。
2016/6/23 22:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら