ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 901806
全員に公開
ハイキング
奥秩父

北奥千丈岳、国師ヶ岳、甲武信ケ岳 千曲川源流 甲信国境分水嶺をどんどん歩く 大弛峠BS→梓山BS

2016年06月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:39
距離
21.2km
登り
885m
下り
1,931m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:31
合計
6:39
8:51
8
8:59
9:00
13
9:13
9:13
3
9:16
9:24
5
9:29
9:30
46
10:16
10:17
27
10:44
10:44
30
11:14
11:15
21
11:36
11:36
23
11:59
12:00
24
12:24
12:34
27
13:42
13:42
31
14:13
14:14
8
14:22
14:22
19
14:41
14:48
42
15:30
15:30
0
15:30
ゴール地点
天候 曇り→ガス、一時霧雨→曇り 富士山見えませんでした
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 東京方面→0557高尾0614→0722塩山 0730→栄和交通バス→0850大弛峠バス停 このバスできて 本当に助かってます。バスは現金のみ支払い可能(1,800円)

帰り 梓山バス停1610→川上村営バス→1635信濃川上駅1642→1730小淵沢1734→1843塩山1857→2007高尾→東京方面
バスは現金のみ。550円。乗客は私を除いては一時だけもう一名のみ、プライベートバス状態。

☆今日は、いっぱい列車とバスにのったなー。
コース状況/
危険箇所等
基本的によく整備されています。
国師ケ岳→甲武信岳の道は 倒木多し。
一か所(写真のところ、わかりにくいとこあり)
甲武信岳直下 山頂まではザレてます。
甲武信岳→毛木平の千曲川源流遊歩道は、渓流沿いのいいコースです。が、景色に見とれて、転ばないように注意して歩きました。
毛木平→梓山バス停 長い舗装道歩きが大半。のんびりした畑の中の道です。
その他周辺情報 梓山 バス停付近には、日帰り温泉ありませんでした。バス停横の白木屋旅館さんで聞いてみたら、やっぱりやっていないとのこと。「もう少し、バスの時間に余裕あれば、沸かしてあげるんだけど」、とご親切な言葉でしたが。
バス停近くには、コンビニ(ヤマザキ デイリーストア)あり。ビールも調達できました。
今日は塩山駅にやってきました。
まずは 信玄公にご挨拶。
本日の登山安全を祈願?
なにしろ 今日は
甲 州の
武 田の
信 玄さんの
お山に行くのですから。
2016年06月19日 07:23撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/19 7:23
今日は塩山駅にやってきました。
まずは 信玄公にご挨拶。
本日の登山安全を祈願?
なにしろ 今日は
甲 州の
武 田の
信 玄さんの
お山に行くのですから。
最近 お世話になってる このバス。
本日は 朝一 7時半の便です。
このバスに乗るため どれだけ早起きしたことか、、。
2016年06月19日 07:24撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 7:24
最近 お世話になってる このバス。
本日は 朝一 7時半の便です。
このバスに乗るため どれだけ早起きしたことか、、。
途中で ビッグ(ワゴン) タクシーに乗り換えて、
(ここまでの林道は マイクロバスなどは通行禁止みたいです) 大弛峠に到着〜。
運転手さん ありがとう〜。
今日の お天気は 今一歩。
2016年06月19日 08:48撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 8:48
途中で ビッグ(ワゴン) タクシーに乗り換えて、
(ここまでの林道は マイクロバスなどは通行禁止みたいです) 大弛峠に到着〜。
運転手さん ありがとう〜。
今日の お天気は 今一歩。
来るまで 越えられる 日本一の峠の 標識。
ここから 甲武信岳 目指して
どんどん 歩きましょう。
2016年06月19日 08:49撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 8:49
来るまで 越えられる 日本一の峠の 標識。
ここから 甲武信岳 目指して
どんどん 歩きましょう。
まずは 階段はつづくーよ
どーこまでもー。
というわけで 「天国への階段」 ならぬ
夢の庭園への階段
2016年06月19日 08:54撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 8:54
まずは 階段はつづくーよ
どーこまでもー。
というわけで 「天国への階段」 ならぬ
夢の庭園への階段
さあ、夢の庭園 目指して。
ほんの ゆめーの とちゅうー。
2016年06月19日 08:57撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 8:57
さあ、夢の庭園 目指して。
ほんの ゆめーの とちゅうー。
夢の庭園に到着ー
スタート地点が下に見えますね〜
金峰山方面は 雲の中
2016年06月19日 08:59撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 8:59
夢の庭園に到着ー
スタート地点が下に見えますね〜
金峰山方面は 雲の中
こっちの 方向(富士山があるかもしれない方向)も
雲の中。
下の ヘアピンカーブの道は 今日バスで来た道ですね。
2016年06月19日 08:59撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 8:59
こっちの 方向(富士山があるかもしれない方向)も
雲の中。
下の ヘアピンカーブの道は 今日バスで来た道ですね。
こっちも まるっきり 雲の中。
では 先に行きましょう。
2016年06月19日 08:59撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 8:59
こっちも まるっきり 雲の中。
では 先に行きましょう。
大弛峠からの道に合流。
2016年06月19日 09:02撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 9:02
大弛峠からの道に合流。
これから行く
北奥千丈岳の方向。
2016年06月19日 09:11撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 9:11
これから行く
北奥千丈岳の方向。
前国師岳につきました。
景色は、、、。
今日は こんなの ばっかりになりそう。
2016年06月19日 09:12撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 9:12
前国師岳につきました。
景色は、、、。
今日は こんなの ばっかりになりそう。
こっちも 雲ばっかり。
2016年06月19日 09:13撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 9:13
こっちも 雲ばっかり。
北奥千丈岳への分岐点に 到着ー。
2016年06月19日 09:15撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 9:15
北奥千丈岳への分岐点に 到着ー。
北奥千丈岳到着〜
2016年06月19日 09:19撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/19 9:19
北奥千丈岳到着〜
奥秩父連峰最高峰です。
奥千丈岳にも いつか行ってみたいです〜
2016年06月19日 09:19撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 9:19
奥秩父連峰最高峰です。
奥千丈岳にも いつか行ってみたいです〜
この後行く 
国師岳の方角です、
多くのハイカーの方がいるみたいですね。
2016年06月19日 09:20撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 9:20
この後行く 
国師岳の方角です、
多くのハイカーの方がいるみたいですね。
こっちの景色は
雲の中です
2016年06月19日 09:20撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 9:20
こっちの景色は
雲の中です
いつか 行きたい 奥千丈岳へのみち
昨日の cyberdocさんの
レコを拝見し 行きたい気持ちは
ますます高まってます。
今日は 当初の予定通り 甲武信岳方面へ
2016年06月19日 09:20撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 9:20
いつか 行きたい 奥千丈岳へのみち
昨日の cyberdocさんの
レコを拝見し 行きたい気持ちは
ますます高まってます。
今日は 当初の予定通り 甲武信岳方面へ
これから 進む方向です
雲が どんどん やってきます
2016年06月19日 09:20撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 9:20
これから 進む方向です
雲が どんどん やってきます
分岐点まで 戻ってきました。
ザックをちょっとの間 ここに置かせていただいて
北奥千丈岳までピストンしてきました。
ザック くん お待たせしました。
もうこれからは 離さないよ。
2016年06月19日 09:23撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 9:23
分岐点まで 戻ってきました。
ザックをちょっとの間 ここに置かせていただいて
北奥千丈岳までピストンしてきました。
ザック くん お待たせしました。
もうこれからは 離さないよ。
国師ケ岳 到着ー
本日 一番混んでました。
2016年06月19日 09:28撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 9:28
国師ケ岳 到着ー
本日 一番混んでました。
でも 雲が多いですね〜
2016年06月19日 09:29撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 9:29
でも 雲が多いですね〜
こっちは さっき
いた方角かな
2016年06月19日 09:29撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 9:29
こっちは さっき
いた方角かな
ぐるーと
見ても 雲ばっかり、
2016年06月19日 09:29撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 9:29
ぐるーと
見ても 雲ばっかり、
では 甲武信ケ岳目指して、
行きましょう。
2016年06月19日 09:30撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 9:30
では 甲武信ケ岳目指して、
行きましょう。
こんな感じの
林間コースが続きます
2016年06月19日 09:52撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 9:52
こんな感じの
林間コースが続きます
結構 倒木が多いですねー
ハードルみたいです。
学校の時は、競争は よかったのですけど
ハードル走となると 一気にタイム落ちた身です。
2016年06月19日 10:27撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 10:27
結構 倒木が多いですねー
ハードルみたいです。
学校の時は、競争は よかったのですけど
ハードル走となると 一気にタイム落ちた身です。
こんな 面白い木が、
2016年06月19日 10:35撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 10:35
こんな 面白い木が、
またも 倒木。
ここで
「倒木は おっさん泣かせの ハードルだ」
2016年06月19日 10:37撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/19 10:37
またも 倒木。
ここで
「倒木は おっさん泣かせの ハードルだ」
ここも 本来 景色のいい場所ですが
今日は こんな感じです
2016年06月19日 10:43撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 10:43
ここも 本来 景色のいい場所ですが
今日は こんな感じです
東梓でした。
地味な標識です。
「そういえば 今日のゴールは 梓山」
2016年06月19日 10:44撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 10:44
東梓でした。
地味な標識です。
「そういえば 今日のゴールは 梓山」
こんなところに、、
踏まないように 気を付けて。
この後 上まで いっぱい 咲いてました。
2016年06月19日 11:11撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 11:11
こんなところに、、
踏まないように 気を付けて。
この後 上まで いっぱい 咲いてました。
ここも 景色のいい場所のはずですが
今日は こんな感じ。
2016年06月19日 11:14撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 11:14
ここも 景色のいい場所のはずですが
今日は こんな感じ。
こっちも 全く だめですねー
2016年06月19日 11:14撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 11:14
こっちも 全く だめですねー
拡大しても 見えません。
2016年06月19日 11:15撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 11:15
拡大しても 見えません。
こんな感じで
林間コースの続きます。
2016年06月19日 11:39撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 11:39
こんな感じで
林間コースの続きます。
この坂は 結構きついなー
2016年06月19日 11:50撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 11:50
この坂は 結構きついなー
なんて書いてあるのかなー
2016年06月19日 11:59撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 11:59
なんて書いてあるのかなー
ここから
景色いいはずなのに
今日は こんなんです。
ちなみに ここちょっと わかりずらく
こっちの 林の中に行く方向がルートです。
2016年06月19日 12:02撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 12:02
ここから
景色いいはずなのに
今日は こんなんです。
ちなみに ここちょっと わかりずらく
こっちの 林の中に行く方向がルートです。
こっちに 間違っていくと怖そうです
2016年06月19日 12:02撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 12:02
こっちに 間違っていくと怖そうです
千曲川源流方面との 分岐点に到着〜。
まずは 甲武信ケ岳をめざします。
2016年06月19日 12:08撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 12:08
千曲川源流方面との 分岐点に到着〜。
まずは 甲武信ケ岳をめざします。
あの上が
甲武信ヶ岳の山頂ですね
2016年06月19日 12:14撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 12:14
あの上が
甲武信ヶ岳の山頂ですね
甲武信ヶ岳山頂到着〜
2016年06月19日 12:23撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 12:23
甲武信ヶ岳山頂到着〜
まずは お約束の
この一枚
2016年06月19日 12:23撮影 by  iPhone 5, Apple
4
6/19 12:23
まずは お約束の
この一枚
やってきました
甲武信ケ岳山頂
甲武信岳 3つの川の 分水嶺
です
2016年06月19日 12:24撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 12:24
やってきました
甲武信ケ岳山頂
甲武信岳 3つの川の 分水嶺
です
うしろから 見てみましょう
今日は こんな天気ですが 何組か
この時は いらっしゃったのですが、、
2016年06月19日 12:24撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 12:24
うしろから 見てみましょう
今日は こんな天気ですが 何組か
この時は いらっしゃったのですが、、
お天気の せいか
そのうち みなさん いなくなっちゃいました。
2016年06月19日 12:32撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 12:32
お天気の せいか
そのうち みなさん いなくなっちゃいました。
どんどん 雲がやってきますね〜
2016年06月19日 12:33撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 12:33
どんどん 雲がやってきますね〜
いつか 十文字小屋経由で
行ってみたいのですが
こんな天気ですし
まずは 行ってみたいかった 千曲川源流へ
2016年06月19日 12:33撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 12:33
いつか 十文字小屋経由で
行ってみたいのですが
こんな天気ですし
まずは 行ってみたいかった 千曲川源流へ
あらら すっかり 雲のなかに
2016年06月19日 12:37撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 12:37
あらら すっかり 雲のなかに
ちょっと 下りたら すっかり上は
雲の世界
2016年06月19日 12:40撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 12:40
ちょっと 下りたら すっかり上は
雲の世界
10枚くらい前の写真と同じ場所
もう 山頂はすっかり雲の中に
2016年06月19日 12:43撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 12:43
10枚くらい前の写真と同じ場所
もう 山頂はすっかり雲の中に
というわけで
この 分岐点のところに。
これからは千曲川源流を目指します。
やっと いけますよー。
2016年06月19日 12:48撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 12:48
というわけで
この 分岐点のところに。
これからは千曲川源流を目指します。
やっと いけますよー。
ここから先は 初めての道
ドキドキ わくわく です。
2016年06月19日 12:48撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 12:48
ここから先は 初めての道
ドキドキ わくわく です。
いい感じの 白樺のみち、
2016年06月19日 12:56撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/19 12:56
いい感じの 白樺のみち、
千曲川 信濃川 水源地に到着〜
あれ どこだ
この下ですね
2016年06月19日 12:56撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 12:56
千曲川 信濃川 水源地に到着〜
あれ どこだ
この下ですね
ここですね 千曲川の水源地は。
はじめの一滴?はここから。
2016年06月19日 12:57撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 12:57
ここですね 千曲川の水源地は。
はじめの一滴?はここから。
鎖に コップがつながれてました。
口に 水を含んでみると 冷たい
2016年06月19日 12:58撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 12:58
鎖に コップがつながれてました。
口に 水を含んでみると 冷たい
一滴 一滴出てくるのかと 思ったら
雨のせいか 結構 たくさん出てきますね。
後で 思ったけど  隊長の真似して
顔ざぶ しとけばよかった。
2016年06月19日 12:58撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/19 12:58
一滴 一滴出てくるのかと 思ったら
雨のせいか 結構 たくさん出てきますね。
後で 思ったけど  隊長の真似して
顔ざぶ しとけばよかった。
ここから 下の方向へ
どんどん流れていくわけですね〜
日本海まで。
2016年06月19日 12:59撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 12:59
ここから 下の方向へ
どんどん流れていくわけですね〜
日本海まで。
上から 源流のとこ 見てみました

2016年06月19日 13:00撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 13:00
上から 源流のとこ 見てみました

さあそれでは 千曲川に沿って 下っていきましょう

「こぶしなる こがわのほとり くもおおく わたしかなしむ」 <しまった とーさく>
2016年06月19日 13:01撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/19 13:01
さあそれでは 千曲川に沿って 下っていきましょう

「こぶしなる こがわのほとり くもおおく わたしかなしむ」 <しまった とーさく>
ずいぶん 千曲川 大きくなりましたねー
あーあー 川の流れのよーにー。
この辺で 隊長のまねして
さっき水源で忘れた 
顔ザブかな、
2016年06月19日 13:02撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 13:02
ずいぶん 千曲川 大きくなりましたねー
あーあー 川の流れのよーにー。
この辺で 隊長のまねして
さっき水源で忘れた 
顔ザブかな、
ぶれましたが
こんな橋わたって
2016年06月19日 13:06撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 13:06
ぶれましたが
こんな橋わたって
ありゃりゃ
道は 川の中をとおるの?

2016年06月19日 13:07撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 13:07
ありゃりゃ
道は 川の中をとおるの?

こっちからも ほかの水源の川が、
2016年06月19日 13:08撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 13:08
こっちからも ほかの水源の川が、
いい感じの 苔むした川
2016年06月19日 13:08撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 13:08
いい感じの 苔むした川
林の中
どんどん歩きましょう
2016年06月19日 13:11撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 13:11
林の中
どんどん歩きましょう
渓流の
脇を通って
2016年06月19日 13:14撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 13:14
渓流の
脇を通って
川の隣の道です
もう少し 水量が増えたら さっきのように
川の中を通ることに、、
2016年06月19日 13:15撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 13:15
川の隣の道です
もう少し 水量が増えたら さっきのように
川の中を通ることに、、
ここ崩れてました。
2016年06月19日 13:17撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 13:17
ここ崩れてました。
またまた 川を渡る
どっちの 橋を渡るか 迷います
2016年06月19日 13:20撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 13:20
またまた 川を渡る
どっちの 橋を渡るか 迷います
ずいぶん 水量が多くなってきましたね。
ここで
「六月雨を あつめてはやし 千曲川」
<いつも (ぱくりばかり)でしょう>
2016年06月19日 13:25撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 13:25
ずいぶん 水量が多くなってきましたね。
ここで
「六月雨を あつめてはやし 千曲川」
<いつも (ぱくりばかり)でしょう>
いい雰囲気です〜
2016年06月19日 13:28撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 13:28
いい雰囲気です〜
緑の中の川、
2016年06月19日 13:29撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 13:29
緑の中の川、
脇には こんな花が、
2016年06月19日 13:30撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 13:30
脇には こんな花が、
こんな急な流れに
2016年06月19日 13:35撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 13:35
こんな急な流れに
滝ですね〜
2016年06月19日 13:38撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 13:38
滝ですね〜
ナメ滝ですね〜
2016年06月19日 13:39撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 13:39
ナメ滝ですね〜
すごいなー ナメ滝
2016年06月19日 13:40撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 13:40
すごいなー ナメ滝
ぜんぜん なめた き には
なりませんよ。すごいです
2016年06月19日 13:41撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 13:41
ぜんぜん なめた き には
なりませんよ。すごいです
またまた 道が一部川になってるところを
歩きます。
2016年06月19日 13:49撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 13:49
またまた 道が一部川になってるところを
歩きます。
河童がいそうな
感じですねー
2016年06月19日 13:59撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 13:59
河童がいそうな
感じですねー
ここ いったん上るんですよ、
間違えないようにしました
2016年06月19日 14:00撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 14:00
ここ いったん上るんですよ、
間違えないようにしました
いい感じの苔むした雰囲気
2016年06月19日 14:10撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 14:10
いい感じの苔むした雰囲気
なんか ありそうな
洞穴
2016年06月19日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 14:17
なんか ありそうな
洞穴
千曲川
どんどん 大きくなってきます。
2016年06月19日 14:19撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 14:19
千曲川
どんどん 大きくなってきます。
標識あり
ずいぶん降りてきました。
2016年06月19日 14:24撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 14:24
標識あり
ずいぶん降りてきました。
ここで
今日の登山安全を感謝。
2016年06月19日 14:25撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 14:25
ここで
今日の登山安全を感謝。
あれー
すっかり大きくなって 見違えました
2016年06月19日 14:28撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 14:28
あれー
すっかり大きくなって 見違えました
林道みたいな道 を歩きます
2016年06月19日 14:29撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 14:29
林道みたいな道 を歩きます
いつか行きたい
十文字峠経由の道との合流点。
2016年06月19日 14:35撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 14:35
いつか行きたい
十文字峠経由の道との合流点。
ここで ハイキングコースは終了
毛木平です
2016年06月19日 14:41撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 14:41
ここで ハイキングコースは終了
毛木平です
駐車場には かなり多くの車。
2016年06月19日 14:41撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 14:41
駐車場には かなり多くの車。
立派なトイレあり
チップ入れかと思ったら 登山届入れでした。
隣には クマさんの 目撃情報、
2016年06月19日 14:43撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 14:43
立派なトイレあり
チップ入れかと思ったら 登山届入れでした。
隣には クマさんの 目撃情報、
ここからは 林道を どんどん 歩きます。
2016年06月19日 14:48撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 14:48
ここからは 林道を どんどん 歩きます。
舗装道になりました。
まだ結構 舗装道歩くんですよねー。
脇の畑は 野菜畑ですね
2016年06月19日 14:57撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 14:57
舗装道になりました。
まだ結構 舗装道歩くんですよねー。
脇の畑は 野菜畑ですね
アップにしてみました
レタスですね
2016年06月19日 14:58撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/19 14:58
アップにしてみました
レタスですね
今日歩いてきた方向、振り返り
黒い雲が。
2016年06月19日 14:59撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 14:59
今日歩いてきた方向、振り返り
黒い雲が。
甲武信ケ岳の方も
すっかり雲の中
2016年06月19日 15:06撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 15:06
甲武信ケ岳の方も
すっかり雲の中
一面の
レタス畑、、
2016年06月19日 15:10撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 15:10
一面の
レタス畑、、
梓山に到着〜
結構 長い舗装道歩きでしたが
それなりに 面白かったなー
2016年06月19日 15:28撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 15:28
梓山に到着〜
結構 長い舗装道歩きでしたが
それなりに 面白かったなー
こっちの 上の方は 朝方いた方向。
国師岳とか 北奥千丈岳のあるはずにの方向。
2016年06月19日 15:29撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 15:29
こっちの 上の方は 朝方いた方向。
国師岳とか 北奥千丈岳のあるはずにの方向。
ゴール。
梓山バス停に到着ー。
2016年06月19日 15:30撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 15:30
ゴール。
梓山バス停に到着ー。
ちょっと もどって さっきのコンビニに。
燃料(ビール)を調達に。
2016年06月19日 15:32撮影 by  iPhone 5, Apple
3
6/19 15:32
ちょっと もどって さっきのコンビニに。
燃料(ビール)を調達に。
ここで 一杯。
山に 乾杯
2016年06月19日 15:35撮影 by  iPhone 5, Apple
5
6/19 15:35
ここで 一杯。
山に 乾杯
うろうろ して こっちに
これは ずっと一緒に来た 千曲川。
ずいぶん大きくなりましたねー。
2016年06月19日 15:37撮影 by  iPhone 5, Apple
6/19 15:37
うろうろ して こっちに
これは ずっと一緒に来た 千曲川。
ずいぶん大きくなりましたねー。
というわけで 千曲川に敬意を表して。
今度はこれ
2016年06月19日 15:56撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/19 15:56
というわけで 千曲川に敬意を表して。
今度はこれ
バス きました。
これで 川上駅まで 一直線。
2016年06月19日 16:09撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/19 16:09
バス きました。
これで 川上駅まで 一直線。
バスの車窓から。
千曲川と 金峰山の方向。
今日も いい山歩きでした。
感謝。
2016年06月19日 16:23撮影 by  iPhone 5, Apple
1
6/19 16:23
バスの車窓から。
千曲川と 金峰山の方向。
今日も いい山歩きでした。
感謝。
信濃川上駅到着〜、バスで。
無人駅かなーと思ったら
ちゃんと駅員さんいらっしゃいました。
スイカなどは 使えませんので
ここで 切符を購入。
2016年06月19日 16:37撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/19 16:37
信濃川上駅到着〜、バスで。
無人駅かなーと思ったら
ちゃんと駅員さんいらっしゃいました。
スイカなどは 使えませんので
ここで 切符を購入。
列車やってきました。
何か 小海線って 好きですねー。
めったに乗れないけど。
後は 列車で 帰ります。
2016年06月19日 16:41撮影 by  iPhone 5, Apple
2
6/19 16:41
列車やってきました。
何か 小海線って 好きですねー。
めったに乗れないけど。
後は 列車で 帰ります。
撮影機器:

装備

備考 水500ml x2本、アクエリアス500ml 1本持って行きましたが、
涼しかったので、半分くらい残りました。
霧雨の中でウィンド ブレーカーが活躍。

感想

前から、大弛峠方向から甲武信岳を登る時に標識が見える千曲川源流の地に行ってみたいと思っておりました。
毛木平から千曲川にそって登り、源流の地を見てから甲武信岳に登りたいな〜と考えておりましたが、日帰り 公共交通機関で行こうとするとなかなかうまい方法が見つからなかったので、行けませんでした。
ふと、逆に甲武信岳方面から源流の地にいって、下る方法ならいけるのでは、と気がつきました。押してダメなら引いてみな、登りがダメなら
下ってみよう、というわけです。なんでこんなことに気が付かなかったのか。梓山からのバスは結構遅くまでやってますので、バスの時間勝負、の心配も少なそうです。

せっかくですから、北奥千丈岳や、国師岳から歩いて行って、甲武信岳にいきます。

今日の天気はあいにくの曇り空、景色は今一歩。
富士山も見えませんでした。
こんな天気のせいか、歩いてる人も思ったより少なく、甲武信ヶ岳では一時 独占状態でした。

しかし、源流の地に行くのは、初めてで楽しみ。林間コースなので、眺望はあまり気にしなくても、いいコースです。

千曲川源流の地をみて、ここからの流れが、長野、新潟の両県を抜けて、最後日本海まで行くんだなーと思うと感慨深いものがあります。
本日私を濡らした雨や、口に含んだ水、顔ザブした水も、流れ流れて、遠く日本海まで行くんですね。
また、上から下へ千曲川にそって降りるうち、初めの細い流れがだんだん大きくなっていくのに、面白みを感じる歩きのできるコースでした。
こんな 山歩き(今日はほとんど下りかも)もいいですねー。
感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:714人

コメント

いい道だ、いい川だ、いい山だ、いいレコだ。
 tsuiさん、おはようございます。
 いいレコですね。大弛から入山で甲武信そして千曲川源流、毛木平と公共交通機関使用かつ相当の健脚の方しかできない山行ですね。tsuiさんやトレランの方のコースですね。
 甲武信は、徳ちゃん新道往復、大弛峠からと2回行きました。次は毛木平で車中泊をして周回コースを堪能したいと思ってますが、たぶん来年以降と思われます。
 川が大きくなるまで、そしてそれが河口に至るまでを想像しながら歩くのはとても素敵だなあと思いました。
 aideieiでした。
2016/6/21 6:34
Re: いい道だ、いい川だ、いい山だ、いいレコだ。
aideiei さん、 おはようございます〜
コメント ありがとうございます。
天気は 今一歩でしたが、
なかなか 面白いコースでした。
前から 毛木平から 甲武信ヶ岳いってみないなー
と思っておりました。
できれば aideiei さんの 考えてらっしゃる 十文字峠を加えての
周回がいいなー。
でも、いかんせん 毛木平までが 遠いのです。
ないと、なかなか 行くまでが、、。
結局帰りは バスと列車 で5時間くらいかかりましたし。
今回は あの始まりの水が流れて 大きくなっていく姿に
乾杯したい 気分になりました。
(あっ いつも  はしてますね
では 梅雨ですが 合間見つけて
いい山歩きを

2016/6/21 7:12
楽しそうなコース
tsui さん  おはようございます

なかかか思いつかないコースですね
僕でも梓山バス停まで歩いていけそうかも

倒木ワールドは僕も嫌いです  だいたい倒木って跨いでいいのか、下を通過するのか微妙な倒木が多いですよ
塩山から大弛峠までのバスは乗ったことがないので使ってみようかな

奥仙丈岳から黒金山も日帰りで行けそうです
2016/6/21 7:08
Re: 楽しそうなコース
inoyasu さん おはようございます〜
コメントありが とうございます。
inoyasu さんが 女峰山のガスの中にいるころ
私も 甲武信ヶ岳の ガスの中にいました
大弛峠までのバスができてから
甲武信ヶ岳、金峰山、瑞牆山にいくバリエーションが
公共交通機関組にとっても 組みやすくなりました。
倒木は 私にとっては おっしゃる通りで
「倒木は 足の長さの バロメーター」
もう少し 長い脚があったらなー
といつも思ってます。
奥千丈→黒金山もいいですねー
塩山→大弛峠までの バス 予約制ですので
お気を付けを。
では

2016/6/21 7:49
そっかー下りればいいんだ❗
毛木平から登るのは、都内からだと日帰りは難しいなー
と、公共交通機関 bus 組は思ってましたが、
正に逆転の発想ですねー
いっつも山歩きのことばかり考えてるんでしょうねー
って、僕もか🎵(笑)
2016/6/21 7:32
Re: そっかー下りればいいんだ❗
cyberdocさん、おはようございます
公共交通機関 日帰り 一派の私としては、
なんとか毛木平〜千曲川源流〜甲武信ケ岳を
歩いてみたかったのですが、
毛木平までが
東京方面から とおーく とおーくで
いくことが出来ませんでした。
先日 リンゴの木から 🍎が落ちるのみて、
思い 着きました。 ウソ
cyberdocさんの、先日 北奥千丈岳→黒金山の、コースも
そのうちやってみたいですね〜
これも 上→下かな
では、

2016/6/21 8:42
tsuiさん、
大弛峠を起点とする西沢渓谷への道を表街道とすれば、梓山への道は裏街道。
昨年、表街道への挑戦に逡巡していた時、niiniさんにアドバイス頂いたのが
「無理だと観念したら、梓山へ下れ」
でした。
tsuiさんもご指摘されているように、表街道より裏街道の方の終バス時刻が断然に遅いので、乗り遅れリスクが圧倒的に軽減されるからです。
幸いに拙者は2分前に終バスに間に合いましたが、梓山分岐点では悩みましたよ。

あれ?顔ザブ……必須ですよ
でも自撮り に時間を食うんですよ。
カメラ の置き場に困る箇所が多いからなんですねぇ

今回は文学の香りが漂ってますね
トーソンの千曲川旅情やバショーの奥の細道から本歌取ったとは思えない出来ですよ
新路線ですね……次作が愉しみ

半袖隊長
2016/6/21 20:19
Re: tsuiさん、
隊長殿 こんばんは〜 
大弛峠→ 甲武信ヶ岳→ 西沢渓谷への 人生表街道や、大弛峠→甲武信ケ岳→雁坂峠→西沢渓谷入口の 人生いろいろ 寄り道街道は 今まで思いついたのですが、なかなか 裏街道経由に気が付きませんでした。
梓山というのが 東京からものスッごく遠いところに思えたからです。
(実際帰りはとおかった
でも こっちのバスは終バスに時間があってちょっと 安心、
あいてて よかった 感じです。
千曲川源流では おいてあったコップで
水を含み、また 水の出てくる穴みたいなところをのぞき込み
(もっと ちょろちょろ出てくるのかと想像してましたが、案外勢いよく出てきてるので、まさか 日帰り温泉の お湯出てくるところみたいに、岩の陰に
パイプついてるんじゃないかと 疑ってのぞいたり )してましたが
顔ザブを忘れたのを ちょっと 下りたところで気が付きました。
次回は 要チャレンジです。
今回は 林間コースが長かったので、
いろいろ 考え事、ダジャレ、川柳、など ぶつぶつ言いながら歩いてたので
変なおじさん だったかも
次回は もう少し高尚なレコを目指します
(たぶん無理だなー  何せ この前は 甲州道中 膝痛い でしたし)
では  

2016/6/21 21:01
憧れの甲武信、、。
tyuiさん 遅くなって申し訳ありません 今日は、天気悪いので、期日前投票にまず、行って、と。あさかわ出没も、、。

甲武信岳、ずっと行きたくて、
‖臙估宗執饂奸舎民千丈ー甲武信宿泊ー西沢溪谷 バスで
¬嗅敲拭執檀霓岳ピストン 車で

て考えてました、tyuiさんの様な、パワフルな足を持っていないので、悩んでいますす、。憧れてます

で、月曜日、△離魁璽垢如行ってみます、100名山だけで良いかなっと、思って、。月曜日だと、毛木平の駐車場も空いている、かなっと、。
大弛峠までのバスは、土、日限定ですし。

じつは、会津駒ヶ岳と甲武信岳どっちにするか迷っていましたが、tyuiさんのレコで、甲武信岳に決めました ありがとうございます

でわ、、。また、、。
muttyann
2016/6/25 9:57
Re: 憧れの甲武信、、。
muttyann さん こんにちは〜
コメント ありがとうございます。
今日は ちょっと 残念なお天気ですね
甲武信ケ岳 ちょっと奥の方にあって 歩くと
距離あって なかなか 行きにくい所ですね
私は  何度か歩いたことがありますが
一番最初は 確か ?西沢渓谷のBSから ピストンだったような気がします。
月曜日の △離魁璽垢いい任垢諭 を持ってる方の
メリットですね。梓山〜毛木平 の舗装道 歩かなくてもいいですし。
毛木平から甲武信ヶ岳まわって 十文字峠 経由で毛木平 というコースをやってみたいと思っているのですが、車がないとなかなか。
平日だと 駐車場もそうですが ハイキングコースも空いてますし。
会津駒ケ岳もいいですね。この季節。こっちは 公共交通機関で
強行して 日帰りで行ったことがあります。
では 月曜日 晴れるといいですね、
いい山歩きを
レコ まってます
では 

2016/6/25 13:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら