ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 905142
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
祖母・傾

祖母山(北谷登山口から)

2016年06月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
11.3km
登り
974m
下り
977m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:48
休憩
0:25
合計
5:13
5:47
107
7:34
7:35
51
8:26
8:48
13
9:01
9:03
28
9:31
9:31
89
11:00
ゴール地点
最初に風穴コースを進んだけど増水のため北谷の沢で折り返しました。GPSも北谷の沢で切れている。
天候 山頂は雲を抜けて青空が出てました。今年の梅雨は多雨の九州にとって久しぶりの週末晴れ。でも登山道の途中はなかなか雲が取れない真っ白な中でした。
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北谷登山口まではひっでぇ悪路です。聞いてはいたけど本当にこの先に登山口があるのかな?と思える道です。(レンタカーなので)慎重にゆっくり進んだので登山口に駐車してある他の車が見えた時にはとっても安心するとともに疲労困憊でした。帰りも舗装路に出るまで全く気が抜けません。
アクセスはこのHPが参考になりました。
http://takachiho-kanko.info/sightseeing/detail.php?log=1381220521
コース状況/
危険箇所等
◆風穴コースから登ろうと思ったけど
風穴コースを進みすぐに徒渉ポイントがあるけど、最近続いている九州地方大雨の影響で沢水の流れがハンパなく激しい。無理は禁物と思い国観峠経由の往復に変更。登り始めだったのでスッパリ諦めもついた。逆回りで最後に渡れなかったら。と考えると「慣れない山ではピストンが無難」と言うのはわかるような気がした。

◆登山口〜千間平
良く整備されたそれほど急登でもない歩きやすい登山道です。でも樹林帯で景観がないので深い森を楽しみながら歩きます(南アルプスみたいな樹林でした)。

◆千間平〜国観峠
千間平に出ると阿蘇や九重の山並みが見えるそうですがこの日はガスで真っ白。
国観峠まではほとんど標高差のない道なので距離の割には早く進めます。ここも樹林なので開けた景観はありません。

◆国観峠〜山頂
国観峠は樹林から突然開けた場所に出ます。そこから再び樹林に入ってしばらく登ると山頂に出ます。この日は山頂の寸前までガスってました。山頂は風のおかげでたまに雲が切れて景色が見えたのでよかった。

◆9合目小屋経由下り
帰りは9合目小屋を経由して国観峠に戻りました。長雨の影響で登山道は泥で滑りやすく、特に下りは慎重になったけど1回転んで手とザックが泥だらけになった。
北谷登山口。ここに到着するまでが大変。
2016年06月26日 05:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 5:33
北谷登山口。ここに到着するまでが大変。
周回登山するので登りは風穴コースを選択。
2016年06月26日 05:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 5:37
周回登山するので登りは風穴コースを選択。
すぐに徒渉ポイントの沢が現れます。すごい水量。
2016年06月26日 05:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 5:40
すぐに徒渉ポイントの沢が現れます。すごい水量。
徒渉ポイントにはロープ張っているけど水量多いし流れは速い。靴脱いで渡ろうかな?とも思ったけど無理はやめました。
2016年06月26日 05:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/26 5:40
徒渉ポイントにはロープ張っているけど水量多いし流れは速い。靴脱いで渡ろうかな?とも思ったけど無理はやめました。
北谷登山口に戻って仕切り直し。一転変わって登りやすい道です。
2016年06月26日 05:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/26 5:50
北谷登山口に戻って仕切り直し。一転変わって登りやすい道です。
ポイント毎に標識あり。
2016年06月26日 06:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 6:00
ポイント毎に標識あり。
おおむね0.5km毎に標識が出てきます。
2016年06月26日 06:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 6:12
おおむね0.5km毎に標識が出てきます。
久しぶりの晴れであるが、雨続き天気なので登山道は泥で滑ります。
2016年06月26日 06:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 6:25
久しぶりの晴れであるが、雨続き天気なので登山道は泥で滑ります。
4合目、花も咲いています。
2016年06月26日 06:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 6:37
4合目、花も咲いています。
千間平に到着。登山道から少し外れると景色が開けます。青空も見えてきたけど遠望はきかない。
2016年06月26日 06:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 6:50
千間平に到着。登山道から少し外れると景色が開けます。青空も見えてきたけど遠望はきかない。
たまに見える木漏れ日が美しい。ガスの上は晴れているようです。
2016年06月26日 06:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/26 6:52
たまに見える木漏れ日が美しい。ガスの上は晴れているようです。
林の中にある5合目標識。
2016年06月26日 06:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 6:54
林の中にある5合目標識。
千間平〜国観峠は標高差の少ない登山道。
2016年06月26日 07:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 7:03
千間平〜国観峠は標高差の少ない登山道。
6合目通過、ほとんど登りません。
2016年06月26日 07:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 7:13
6合目通過、ほとんど登りません。
7合目通過、似たような景観の中を進みます。
2016年06月26日 07:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 7:25
7合目通過、似たような景観の中を進みます。
国観峠、突然開けた場所に出ます。残念ながら景色はガスの中。
2016年06月26日 07:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 7:34
国観峠、突然開けた場所に出ます。残念ながら景色はガスの中。
またすぐに樹林を進み8合目。
2016年06月26日 07:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 7:40
またすぐに樹林を進み8合目。
このあたりもまだガスの中。山頂は景色見れるかな?
2016年06月26日 07:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 7:56
このあたりもまだガスの中。山頂は景色見れるかな?
9合目通過、山頂はもう少し。
2016年06月26日 08:04撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 8:04
9合目通過、山頂はもう少し。
山頂に近づくと木漏れ日が多くなってきた。もしかしたら雲の上に抜けたかも(期待)。
2016年06月26日 08:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/26 8:14
山頂に近づくと木漏れ日が多くなってきた。もしかしたら雲の上に抜けたかも(期待)。
山頂も目の前、青空も見えてきた。
2016年06月26日 08:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 8:26
山頂も目の前、青空も見えてきた。
山頂に到着。風があるので雲が切れて青空が出てきた。
2016年06月26日 08:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/26 8:44
山頂に到着。風があるので雲が切れて青空が出てきた。
祖母山の山頂。青空の下でよかった。
2016年06月26日 08:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/26 8:40
祖母山の山頂。青空の下でよかった。
空が抜けて見事な雲海の上に出ました。
2016年06月26日 08:27撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
6/26 8:27
空が抜けて見事な雲海の上に出ました。
雲が切れると山並みも見えてくる。
2016年06月26日 08:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/26 8:28
雲が切れると山並みも見えてくる。
雲が切れたり隠れたりの繰り返しだけど、景色が見れてよかった。
2016年06月26日 08:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/26 8:28
雲が切れたり隠れたりの繰り返しだけど、景色が見れてよかった。
こちらは麓がうっすら見えている。
2016年06月26日 08:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/26 8:28
こちらは麓がうっすら見えている。
少し風があるので早々に下山します。まっすぐ行くと今朝登れなかった風穴コースだけど、無難に登った道を戻ります。
2016年06月26日 08:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 8:49
少し風があるので早々に下山します。まっすぐ行くと今朝登れなかった風穴コースだけど、無難に登った道を戻ります。
帰りは9合目の小屋を経由しました。”Q合目小屋”って書いてあった。
2016年06月26日 09:03撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 9:03
帰りは9合目の小屋を経由しました。”Q合目小屋”って書いてあった。
こんな花も咲いています。相変わらず植物には疎い。
2016年06月26日 09:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
6/26 9:17
こんな花も咲いています。相変わらず植物には疎い。
国観峠に戻ってきました。まだガスっている。
2016年06月26日 09:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 9:31
国観峠に戻ってきました。まだガスっている。
5合目まで戻ってきました。行きよりは晴れてきたようだけどまだ雲が取れない。
2016年06月26日 10:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 10:06
5合目まで戻ってきました。行きよりは晴れてきたようだけどまだ雲が取れない。
帰りの千間平も遠望はできませんでした。開けてよい場所なんだけどね。
2016年06月26日 10:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 10:14
帰りの千間平も遠望はできませんでした。開けてよい場所なんだけどね。
かなり下ってきたところで太陽も出て明るくなってきた。
2016年06月26日 10:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
6/26 10:38
かなり下ってきたところで太陽も出て明るくなってきた。
登山口に戻ってきた。お疲れさまでした。
2016年06月26日 11:00撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
6/26 11:00
登山口に戻ってきた。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

九州の山に登れる機会に恵まれました(その2)。
登った山は大分,熊本,宮崎にまたがる祖母山。この山はアクセスが難点なんだけど気合で悪路を進みなんとか登山口に到着できました。今年は雨が多い九州地方、登山道も予定のコースを進めず、また泥で滑る中でしたが、南の山らしく山頂直前まで森深い登山道を進み、山頂では青空の下に高山らしい景色が見れました。やはり山頂では少しでも景色が見えるとうれしいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:826人

コメント

お花の名前
かわいいお花の名前は、タツナミソウ(立浪草)です。
ムラサキ色、白色のお花が、神原登山口からもたくさん咲いてました(^^♪
2016/6/29 6:39
Re: お花の名前
besuさん、ありがとうございます。
少し時間違いであるいていたのですね。この日は雨も上がって天気に恵まれてよかったです。初めての山域で見る植物や花は”なんだろう”と思うものも多いです。下を向いて歩いているので木の上に咲いているオオヤマレンゲも数輪しか見かけませんでした。もっと上を向いて楽しんで歩かないと!
2016/6/29 7:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら