榛名山 静かな湖畔の森の影から
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:49
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,769m
- 下り
- 1,754m
コースタイム
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 7:49
天候 | 【天気】 ・晴れたり曇ったり 【気温】 ・20℃いかないぐらい 【風】 ・心地よい風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・榛名富士下、ゴーカート前の駐車場に駐車(無料) トイレあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険個所】 ・特に無し 【コースの状況】 <榛名湖〜榛名富士> ・九十九折れで登る道。 ・笹が登山道脇にあるが、綺麗に駆られている。 ・ケーブルカー駅に着くとそこから神社の境内 ・神社内は綺麗に整備されています。 <榛名富士〜烏帽子ヶ岳登山口> ・表の道に比べると荒れています。 ・黒土なので雨後は滑りやすそうです。 ・車道に降りしばらく北に進んで烏帽子ヶ岳登山口 <烏帽子ヶ岳登山口〜烏帽子ヶ岳> ・登山口からすぐに林道のような道と交差 ・林道を過ぎると道が不明瞭に。 ・しばらくするとはっきりとした道と合流 ・緩い坂を上って尾根に着く。T字分岐 ・分岐を東に進み烏帽子ヶ岳へ。 ・分岐を過ぎると直ぐに鳥居をくぐる。 ・山頂は展望無し。北に少し下る道があった。展望台? <烏帽子ヶ岳〜鬢櫛山> ・分岐まで戻る。 ・分岐から先の道も明瞭。 ・再び標高差150ぐらい登って山頂 <鬢櫛山〜県道28号線> ・山頂から県道への道は、薄暗い道 ・これまでと比べて少し不明瞭 ・途中、岩のやせ尾根を進んで、岩を降りた。 ・西進していたが、急に南に下り始める。 ・登山道から県道が見えた所で無理やり、県道に降りた。 <県道28号線〜掃部ヶ岳> ・県道を北に進み、すぐの交差点を左折 ・別荘の中を進むと掃部ヶ岳の標識と登山口あり ・登山口からはほぼフラットな道で硯岩下の分岐へ ・硯岩へは少し登る。展望良好 ・分岐から掃部ヶ岳への登りは木段が続く ・木段が終わるとフラットになるが、道が細い ・山頂は南側のみ (浅間は見えていた) <掃部ヶ岳〜杖ノ神峠> ・少し下ると西峰まで平坦 ・ただし西峰まで笹が駆られておらず、藪漕ぎ状態 ・西峰は少し登る ・西峰を過ぎると笹薮は解消される。 ・途中から鉄塔巡視路と合流する。 (鉄塔巡視路はすごい歩きやすい) ・耳岩は展望良好(杏ヶ岳方向の尾根が良く見える) ・鉄塔巡視路から分かれると、いっきに峠まで下る。 <杖ノ神峠〜杏ヶ岳> ・峠から杏ヶ岳までの道は途中2つのピークを越える。 ・道は明瞭。 ・地図通り、ユウスゲの株がたくさんあった。 <杖ノ神峠〜天神峠> ・峠付近はコンクリの道だがすぐにダートに ・モトクロスの愛好家がたまに来る。 ・アスファルトの道になればもうすぐ天神峠 <天神峠〜氷室山> ・峠から県道を超え直進する。 ・すぐに史跡の五重塔がある。 ・しばらく車道を歩くと関東ふれあいの道と合流 ・合流後すぐに登り始める。 ・山頂まで木段 <氷室山〜天目山> ・山頂から下るがここも木段。 ・鞍を超えて登り始めるとまた木段 <天目山〜榛名湖> ・山頂を過ぎると防火帯のような所を下る。 ・車道が見えた所に分岐があり、榛名湖へ ・榛名湖テニスコート前の広い駐車場に出た。 ・駐車場側に登山口に案内は無い (駐車場側からだと道が見えないので初めての利用は難しいかも) |
写真
装備
個人装備 |
山と高原地図 赤城・皇海・筑波 2012年版
|
---|
感想
どこに行こうかと悩みましたが榛名山に行ってまいりました。
人生初めての榛名山です。これまで赤城山・子持山と歩いてきたので、次は榛名山かと。
朝9時前に榛名湖に到着しましたが、この日はマラソン大会があるらしく準備中のランナーがたくさんいました。大会本部のアナウンスが聞こえてくるのですが、フルとトレラン部門があるとか。。。さすがにトレランランナーがたくさん走る時に横を歩きたくは無く、湯の丸山にでもしようかと思いましが、確認すると榛名富士を往復だけとのこと。歩いている間に追い付かれる時間でもなさそうなので、そのままスタートしました。
外輪山を榛名富士が順に反時計周りに回ります。この辺りは火山ということで黒土です。粒子が細かいのか濡れるとズルズルしそうなところでした。他の歩かれた足跡を見ても滑っている個所が多かったです。あっという間に神社に到着します。神社から東の展望がありますが、相馬山が面白うそうな形をしていました。ここはケーブルカーがあるので観光の方も登られてきます。山頂には売店は無く静かな雰囲気でした。いったん車道に下り、烏帽子ヶ岳・鬢櫛山を通過し再度車道に。こちらの山域は単独の方と3人組1パーティーにあっただけ。静かで樹林深い道です。掃部ヶ岳に上るとこちらは登山客が多かったです。榛名山域で一番高い山なので人気なのでしょうか?烏帽子ヶ岳・鬢櫛山山頂で一緒だった方が硯岩の展望が良いと教えていただいたので、硯岩に立ち寄ることに。仰っていた通り良い展望でした。岩の下が見えないのですが、ボルトが刺さっていたので岩登りにも使われるようですね。先の耳岩にもついていたので、クライミングの場所でもあるようです。掃部ヶ岳を越えるとまた静かな道になりますが、西岳までは藪漕ぎ状態でした。半袖で来たことを少し後悔しながらの区間です。耳岩は舞台ようなテラスに上ることができます。ここからの展望もなかなかでしたね。杖ノ神峠からは時間にも余裕があるので、杏ヶ岳を往復しました。鬱蒼とした樹林帯の中の道ですが、ユウスゲの花がちらほら咲いていました。株は多かったのでこれからがピークなのでしょうね。最後に疲れてきましたが、せっかくなので氷室山と天目山に登って本日は終了です。天目山の登りはかなり疲れていましたが、がんばったおかげか下りでウラジャノメの写真が撮れました。人生初撮りだったのでここまで頑張った甲斐がありました。
帰り温泉はどこに入ろうかと思いましたが伊香保温泉はどこも割高だったため、吾妻川方面の金島温泉富貴の湯へ(大人400円)大きな施設ではありませんが、綺麗だし人も多くなくゆっくりとくつろげました。源泉に温めてお湯だそうで鉄のにおいがある湯です。
帰りはいつものように渋滞していましたが、上里SAでごはんを食べている間に渋滞は解消。
充実した一日となりました。
aottyさんこんばんは。
きつそうな標高グラフですね!
アップダウンが多い…
でも下界と違って幾分涼しそう…下界は暑かったですね。
榛名山は何度も計画しましたが未だ未踏です。関越道通るたびに気にはなっているのですが…
kurihさん、こんばんわ
計画を立てた時は、一つ一つのピークはそこまで大きなアップダウンでは無いので先週に比べればゆっくり歩けるだろうと思っていたのですが、、、掃部ヶ岳を登る辺りから地味にきつかったですね。最後の氷室山・天目山はヒーヒー言っていました
気温に関してはとっても過ごしやすい適温でした。半袖で臨んでいたのですが寒かったですね。下界では暑かったのですね。
山頂からの眺めはゴツゴツしていない八ヶ岳みたいで面白かったのですよ。
そのうちどうぞ
aottyさん、こんばんは。
一周すると地味にしんどそうな山ですね。
登って後は下りるだけの山の方がモチベーションが高いまま行動できますが、
この手のパターンは途中でへこたれそう。
榛名山と言えば、秋名のハチロクが思い浮かびます。
umonさん、こんばんわ
まだ続きの山もあるのでが、この日はこれでいっぱいいぱいでした
秋名のハチロクをご存知でしたか
帰りに溝落としをしてみようかと思いましたが、草ぼうぼうで無理でしたね。そして家に帰って漫画を久しぶりに読んでしまいました(途中まで持っているので)。見覚えのある景色とかがあって新鮮な感じで読めました。
aottyさん、こんばんは。
一昨年、2回連続で榛名山周辺をグルグル歩いたので
今回の記録、自分が歩いたようによく分かり
楽しく拝見しました
結構アップダウンがあるので、地味に足にきますよね。
また、杏ヶ岳はわざわざ行ったのに期待外れの
気分だったことを思い出します。(ここ、アップダウン
もきつかったような)
蝶の収穫もあってよかったです
榛名山、うちからは70キロほどで、比較的近いので
またでかけてみようと思います。
youtaroさん、こんばんわ
今回歩く前にyoutaroさんのレコを確認してから行きました
杏ヶ岳は後半に歩いたので大きなアップダウンでは無いですが、精神的にきつかったですね。杏ヶ岳より手前の小ピークの方が標高が高いこともきついと思ってしまう要因かもしれません。
榛名山は蝶の種類が多いようで、蝶のブログを読んでいても訪れる人が多いですね。浅間山や八ヶ岳も多いのですが、火山性の山は蝶の種が多いようです。
youtaroさんの所からは70kmですか。。。福生からは130kmぐらいでした。
高速が空いていれば早いのですが、帰りは高速が渋滞するので手頃な迂回ルートを知っていればもっと通えるんですけどね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する