ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 908073
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

暗黒漂う恵那山!東山道から周回

2016年07月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:30
距離
18.9km
登り
1,664m
下り
1,658m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
0:50
合計
6:29
5:02
47
5:49
5:49
51
7:23
7:23
32
7:55
7:56
23
8:19
8:19
6
8:25
9:06
2
9:08
9:08
11
10:20
10:21
33
10:54
10:59
32
11:31
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央自動車道中津川ICを下車、国道19号線を長野方面に向かいます。落合の交差点を左折した後は、富士見台への標識に従ってください。林道は一部狭い場所もありますが、神坂駐車場まで舗装道で行けます。私が登った強清水駐車場はキャパ5台、トイレ、東屋、登山届ポスト完備です。
コース状況/
危険箇所等
知らない人も多いと思いますが、恵那山は百名山です。登山道も百名山クラスの整備です。
その他周辺情報 栗おこわ定食の樹梨
クアリゾート湯舟沢
天気の悪い週末はメジャーな山はもったいないので、ホームの恵那山で遊ばせてもらいます。強清水より東山道で登ります。
2016年07月02日 05:01撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/2 5:01
天気の悪い週末はメジャーな山はもったいないので、ホームの恵那山で遊ばせてもらいます。強清水より東山道で登ります。
古代の道、東山道は車道を何度も横断します。わざわざ私のように歩かなくても神坂峠まで車で行ってください。
2016年07月02日 05:21撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/2 5:21
古代の道、東山道は車道を何度も横断します。わざわざ私のように歩かなくても神坂峠まで車で行ってください。
天気は期待できなくとも、森の緑は綺麗なままです。
2016年07月02日 05:43撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/2 5:43
天気は期待できなくとも、森の緑は綺麗なままです。
神坂峠から見える恵那山に雲が迫っています!隠れるのは時間の問題です。
2016年07月02日 05:48撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/2 5:48
神坂峠から見える恵那山に雲が迫っています!隠れるのは時間の問題です。
ここが神坂登山口です。恵那山4つのコースの中で最も眺望がありお勧めコースです。ただ今日は通過点です。
2016年07月02日 05:48撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/2 5:48
ここが神坂登山口です。恵那山4つのコースの中で最も眺望がありお勧めコースです。ただ今日は通過点です。
富士見台です。帰りに天気が良ければ寄ってみたいと思います。
2016年07月02日 05:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/2 5:52
富士見台です。帰りに天気が良ければ寄ってみたいと思います。
せっかく登ったのに林道で下って行きます。
2016年07月02日 05:56撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/2 5:56
せっかく登ったのに林道で下って行きます。
ヨツバヒヨドリの季節になっていました。
2016年07月02日 05:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/2 5:57
ヨツバヒヨドリの季節になっていました。
南ア方面です。山容すら分かりません。
2016年07月02日 06:04撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/2 6:04
南ア方面です。山容すら分かりません。
出ました!暗黒漂う恵那山。今日は暑いので山頂は涼しいと前向きに考えましょう。
2016年07月02日 06:13撮影 by  iPhone 6, Apple
4
7/2 6:13
出ました!暗黒漂う恵那山。今日は暑いので山頂は涼しいと前向きに考えましょう。
暗黒雲も気にすることなく林道をどこまでも下り登山口を目指します。
2016年07月02日 06:21撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/2 6:21
暗黒雲も気にすることなく林道をどこまでも下り登山口を目指します。
ベールに包まれていく恵那山!神秘的な写真が撮れました。この写真お気に入りに追加します
2016年07月02日 06:22撮影 by  iPhone 6, Apple
9
7/2 6:22
ベールに包まれていく恵那山!神秘的な写真が撮れました。この写真お気に入りに追加します
林道はガサガサと猿があばれています。小心者の私はビクビクしています。殺人熊だけは避けたいです。
2016年07月02日 06:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/2 6:24
林道はガサガサと猿があばれています。小心者の私はビクビクしています。殺人熊だけは避けたいです。
暗黒へ続く林道をゆく!
2016年07月02日 06:26撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/2 6:26
暗黒へ続く林道をゆく!
コアジサイ可愛いです。
2016年07月02日 06:40撮影 by  iPhone 6, Apple
5
7/2 6:40
コアジサイ可愛いです。
出発から1時間40分!ようやく本日の登山口です。それなりに疲れています。
2016年07月02日 06:41撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/2 6:41
出発から1時間40分!ようやく本日の登山口です。それなりに疲れています。
それでは恵那山行ってきま。先ずはお決まりの橋を渡ります。
2016年07月02日 06:42撮影 by  iPhone 6, Apple
7/2 6:42
それでは恵那山行ってきま。先ずはお決まりの橋を渡ります。
恵那山は知らない人も多いと思いますが百名山です!親切な標識がありペース配分を調整できます。
2016年07月02日 06:51撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/2 6:51
恵那山は知らない人も多いと思いますが百名山です!親切な標識がありペース配分を調整できます。
尾根に上がるとササ原に変わってきました。
2016年07月02日 07:25撮影 by  iPhone 6, Apple
7/2 7:25
尾根に上がるとササ原に変わってきました。
そろそろ暗黒の領域でしょうか?お邪魔します。
2016年07月02日 07:29撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/2 7:29
そろそろ暗黒の領域でしょうか?お邪魔します。
見上げても思ったほど暗くありませんね?
2016年07月02日 07:33撮影 by  iPhone 6, Apple
7/2 7:33
見上げても思ったほど暗くありませんね?
ササの緑が綺麗です。
2016年07月02日 07:37撮影 by  iPhone 6, Apple
4
7/2 7:37
ササの緑が綺麗です。
雲がドンドン湧いています。あの速度で雲が出来るメカニズムが分かりません?
2016年07月02日 07:46撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/2 7:46
雲がドンドン湧いています。あの速度で雲が出来るメカニズムが分かりません?
心の目で見つめてください。白いキャンバスの向こうには中アの絶景が広がっています。
2016年07月02日 07:55撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/2 7:55
心の目で見つめてください。白いキャンバスの向こうには中アの絶景が広がっています。
残り1。ラストスパートです。
2016年07月02日 08:09撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/2 8:09
残り1。ラストスパートです。
恵那山登頂です。ようこそ暗黒の世界へ!
2016年07月02日 08:19撮影 by  iPhone 6, Apple
11
7/2 8:19
恵那山登頂です。ようこそ暗黒の世界へ!
...と思いきや普通でした。山頂広場は誰も居ません。
2016年07月02日 08:19撮影 by  iPhone 6, Apple
5
7/2 8:19
...と思いきや普通でした。山頂広場は誰も居ません。
山頂は涼しいを超え寒いので、小屋へ向かいます。下界の暑さを考えると幸せです。
2016年07月02日 08:21撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/2 8:21
山頂は涼しいを超え寒いので、小屋へ向かいます。下界の暑さを考えると幸せです。
それなりに登山者はいましたが、静かです。
2016年07月02日 08:25撮影 by  iPhone 6, Apple
5
7/2 8:25
それなりに登山者はいましたが、静かです。
8:30朝から暗黒?に乾杯!この後寒さで小屋に避難しました。
2016年07月02日 08:29撮影 by  iPhone 6, Apple
8
7/2 8:29
8:30朝から暗黒?に乾杯!この後寒さで小屋に避難しました。
寒いのとすることもないので下山開始です。
2016年07月02日 09:05撮影 by  iPhone 6, Apple
7/2 9:05
寒いのとすることもないので下山開始です。
毎度のドロンコ道は脇を通ります。
2016年07月02日 09:09撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/2 9:09
毎度のドロンコ道は脇を通ります。
花はゴゼンタチバナしかなく寂しいです。
2016年07月02日 09:10撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/2 9:10
花はゴゼンタチバナしかなく寂しいです。
ここも心の目で眺めると東濃地区が見えるはずです。
2016年07月02日 09:15撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/2 9:15
ここも心の目で眺めると東濃地区が見えるはずです。
現在前宮ルートは通行止めです。どんな工事でしょうか?
2016年07月02日 09:19撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/2 9:19
現在前宮ルートは通行止めです。どんな工事でしょうか?
少し下りとガスが薄くなって来ました。
2016年07月02日 09:47撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/2 9:47
少し下りとガスが薄くなって来ました。
ナギもガスがあると怖くありません。
2016年07月02日 09:49撮影 by  iPhone 6, Apple
7/2 9:49
ナギもガスがあると怖くありません。
神坂コースは幾つものアップダウンが待っています。
2016年07月02日 09:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/2 9:52
神坂コースは幾つものアップダウンが待っています。
雲の隙間からは青空も覗き始めてきました。
2016年07月02日 09:56撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/2 9:56
雲の隙間からは青空も覗き始めてきました。
正面が大判山です。
2016年07月02日 10:09撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/2 10:09
正面が大判山です。
暗黒の空から一変、真夏の空に変わり喜ぶのもつかの間。
2016年07月02日 10:12撮影 by  iPhone 6, Apple
7
7/2 10:12
暗黒の空から一変、真夏の空に変わり喜ぶのもつかの間。
大判山の登り返しで汗だくです。先程までの寒さは一体…
2016年07月02日 10:19撮影 by  iPhone 6, Apple
4
7/2 10:19
大判山の登り返しで汗だくです。先程までの寒さは一体…
山頂には真新しいベンチが整備されていますが、この炎天下では…
2016年07月02日 10:20撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/2 10:20
山頂には真新しいベンチが整備されていますが、この炎天下では…
下界は30度を超える真夏日です。
2016年07月02日 10:25撮影 by  iPhone 6, Apple
4
7/2 10:25
下界は30度を超える真夏日です。
振り返ると恵那山の寒さが羨ましいです。
2016年07月02日 10:20撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/2 10:20
振り返ると恵那山の寒さが羨ましいです。
登り慣れている恵那山は眺望も必要なくガスのまま下山したいです。
2016年07月02日 10:25撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/2 10:25
登り慣れている恵那山は眺望も必要なくガスのまま下山したいです。
鳥越峠付近の快適トレイルは気持ちが良かったです。
2016年07月02日 10:41撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/2 10:41
鳥越峠付近の快適トレイルは気持ちが良かったです。
鳥越峠です。強清水に駐車すると千両山に登り返すことなく下山できるので、帰りは楽できますよ。
2016年07月02日 10:54撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/2 10:54
鳥越峠です。強清水に駐車すると千両山に登り返すことなく下山できるので、帰りは楽できますよ。
追分道も整備された苔の登山道です。
2016年07月02日 11:03撮影 by  iPhone 6, Apple
7/2 11:03
追分道も整備された苔の登山道です。
追分登山口まで降りてこれました。
2016年07月02日 11:11撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/2 11:11
追分登山口まで降りてこれました。
林道にはヤマブキショウマや。
2016年07月02日 11:11撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/2 11:11
林道にはヤマブキショウマや。
キバナヤマオダマキが沢山咲いています。
2016年07月02日 11:15撮影 by  iPhone 6, Apple
5
7/2 11:15
キバナヤマオダマキが沢山咲いています。
帰りは林道を歩く予定でしたが、疲れてきたので。
2016年07月02日 11:18撮影 by  iPhone 6, Apple
7/2 11:18
帰りは林道を歩く予定でしたが、疲れてきたので。
東山道に入ります。
2016年07月02日 11:18撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/2 11:18
東山道に入ります。
山専号がみえました。ただいま!
まだ11:30なのでアフター登山に行きましょう。
2016年07月02日 11:31撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/2 11:31
山専号がみえました。ただいま!
まだ11:30なのでアフター登山に行きましょう。
馬篭峠にある樹梨で名物栗おこわを食べます。
2016年07月02日 12:39撮影 by  iPhone 6, Apple
4
7/2 12:39
馬篭峠にある樹梨で名物栗おこわを食べます。
じゃ〜ん。そば定食でこのボリューム!天ぷら付にしなくてよかったです。栗おこわ美味しゅうございました。
2016年07月02日 12:21撮影 by  iPhone 6, Apple
15
7/2 12:21
じゃ〜ん。そば定食でこのボリューム!天ぷら付にしなくてよかったです。栗おこわ美味しゅうございました。
〆はクアリゾート湯舟で汗を流し、昼寝して贅沢な一日を送る事ができました。天気が悪くてもホームの恵那山&アフターで楽しめました。
2016年07月02日 15:09撮影 by  iPhone 6, Apple
5
7/2 15:09
〆はクアリゾート湯舟で汗を流し、昼寝して贅沢な一日を送る事ができました。天気が悪くてもホームの恵那山&アフターで楽しめました。
撮影機器:

感想

これで2週続けて天気の悪い週末を迎えてしまいました。
何もしない週末も寂しいので、ホームの恵那山に周回トレーニングに行ってきました。標高の低い恵那山は7月は危険です!湿度100%激暑!を予想して、普段燃費の良い私ですが、水1リットルにビール350、食料は塩分が多いポテチにゼリーを持参しました。ところが車から降りると肌寒いではありませんか!何故?神坂峠まで涼しく順調に登り事ができました、そこから見える恵那山にビックリ!暗黒雲が覆い始めています。雷の心配はなく、慣れた恵那山なので、予定通り広河原まで下り、登山口より高度を上げて行きます。標高1800ⅿ位から雲に入ると、こんどは涼しいを越え寒くなって来ました。おまけに山頂付近は風も吹きだし、結局水分補給なしで山頂まで登れました。寒いので小屋の中でビールを飲み、する事もないのでさっさと下ります。
ところが下り始めると、先ほどの暗雲が一変、青空が覗き始めました。すると一気に気温も上昇して、ムシムシの真夏の気候です。アップダウンが多い神坂ルートは体力の消耗も激しく、最後はダラダラになりました。慣れた恵那山なので眺望も必要なく出来ればガスガスのままで下山したかったと勝手なことを思いながら、それなりに楽しい周回ができました。
アフターも楽しみ、振り返って見ると贅沢な一日が過ごせました。
そこそこ登り応えがあり、楽しませてくれる恵那山が近くにあり、助かります。これからもチョイチョイお世話になります。次は前宮、黒井沢周回ですね!
恵那山バンザイ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人

コメント

すごいことしてますね
違うルートで登り、違うルートで降りる。
贅沢?
暇人?
いや、さすがはホームの地の利お知っている人はやることが違います。
紅葉時にやってみようかなあ。
強清水は水がじゃんじゃん出ているんですよね。
2016/7/3 21:26
Re: すごいことしてますね
ベッカムさんこんばんは。

そうです!暇人です。
私の仕事の山は低く、平日のみで登りきれます。その他はする事もなく山オンリーです。最近可能な限り周回コースを選んでいます。知らない道での下山リスクはありますが、行も帰りも別の道は、飽きることなく登山コースの中で最も贅沢コースです。強清水は神坂峠に向かう九十九折の林道途中にある、水がじゃぶじゃぶ出ている所です。涼しくなったら歩いてみてください。
2016/7/4 19:05
恵那山周回思い出します
rupmoさん、こんばんは

登山初めて最初の高山&百名山が恵那山でした。その時のルートが今回のレコの逆周り。初心者のくせにこんなルートを選んでしまい、なかなか終わらない車道歩きに体力奪われ、陽も段々暗くなってきてビクビクしながら歩きました。神坂峠を通り過ぎたあたりでトラックに拾ってもらってホッとしたのを思い出します。

それから恵那山は4回ほど登りましたが、レコを見たらまた登りたくなりました。神坂峠からのルートが好きなので、そのルートばかりですが、前宮−黒井沢周回もチャレンジしてみたいです。
2016/7/3 21:29
Re: 恵那山周回思い出します
goldengateさんコメントありがとう御座います。

私も最初に登った百名山は恵那山です。ガスガスの中、無難に広河原からの最短ルートで登りました。最初の高山で周回を選ぶgoldengateさんはチャレンジャーですね!
その後、恵那山に4回も登っているとは驚きました!恵那山は山頂からの眺望もなくガッカリ名山と呼ばれ、百名山の冠がなかったら寂しい山になると思います。私のような物好きしかリピーターはいないと思っていたので、嬉しいです。私はどのコースも好きですが、人に勧めるなら神坂ですね!前宮〜黒井沢周回も面白いですよ。林道が長く下りに使いたいので、最初に車を止める場所をウエストン公園か黒井沢で迷うところです。私は最後に林道を歩きました。是非行ってみて下さい。レコ楽しみにしています。
2016/7/4 19:08

恵那山という名は岐阜県側の呼び名だったそうですね。
長野県側(阿智?)の呼び名は野熊山だそうです。
昔はその名のとおり野生の熊がたくさんいたそうですよ(笑)
ははきぎ館で教えてもらいました。
2016/7/4 8:00
Re: 熊
やまさん こんばんは。
流石物知りやまさんですね!
そう言われてみれば、黒井沢ルートから登る途中に野熊の池があり、避難小屋も野熊の池避難小屋と名前がついています。
黒井沢は山深く、熊も沢山いそうですね。最近秋田の事件から熊が心配で、でっかい鈴に変えました。特に一人の時はガサガサ…と音がするだけでビクビクしています。たいていは小さな鳥ですが…
今週の週末も天気は期待できませんね。スカッと夏空になってほしいです。
2016/7/4 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 中央アルプス [日帰り]
恵那山満喫
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら