ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 910916
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三ツ峠山(三ツ峠登山口からピストン)

2016年07月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:54
距離
5.3km
登り
489m
下り
483m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:00
休憩
0:55
合計
2:55
12:13
60
13:13
13:14
4
13:18
13:18
8
13:26
14:19
9
14:28
14:28
2
14:30
14:31
37
15:08
金ヶ窪登山口
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三ツ峠登山口には林道脇や舗装道路脇なども含め、たくさん駐車できるスペースがあります。四輪駆動車なら、登山道を自動車のまますこし上がればさらに駐車スペースがありました。トイレもあります(^_^)
2016 初夏の甲州遠征・第4弾「三ツ峠山」
午前中の毛無山からいろいろな湖畔をドライブしてやってきました。このドライブもたのしかった(^_^)
2016年07月03日 12:00撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 12:00
2016 初夏の甲州遠征・第4弾「三ツ峠山」
午前中の毛無山からいろいろな湖畔をドライブしてやってきました。このドライブもたのしかった(^_^)
まだまだみなさん出発されています。人気の山なんでしょうね(^_^)
2016年07月03日 12:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 12:02
まだまだみなさん出発されています。人気の山なんでしょうね(^_^)
負けずにいそいでじゅんびして、わたしも出発します!道路上にも車がたくさん。名峰の予感!!
2016年07月03日 12:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 12:02
負けずにいそいでじゅんびして、わたしも出発します!道路上にも車がたくさん。名峰の予感!!
登山口には清潔なトイレもあります。さっそくベンチでひとやすみ(>_<)
2016年07月03日 12:02撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 12:02
登山口には清潔なトイレもあります。さっそくベンチでひとやすみ(>_<)
さすがにあつい・・・
2016年07月03日 12:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 12:03
さすがにあつい・・・
まずは林道をすすみます。国土地理院の地図ではこの登山口で林道と登山道が分岐しているようだったので、すこしさがしてしまいました・・・
2016年07月03日 12:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 12:08
まずは林道をすすみます。国土地理院の地図ではこの登山口で林道と登山道が分岐しているようだったので、すこしさがしてしまいました・・・
じっさいは林道をすこし進んで、みぎの踏み跡を分け入ります。
2016年07月03日 12:14撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 12:14
じっさいは林道をすこし進んで、みぎの踏み跡を分け入ります。
さっそくコアジサイのおでむかえです(^_^)
2016年07月03日 12:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/3 12:21
さっそくコアジサイのおでむかえです(^_^)
登山道に入ってきた。
2016年07月03日 12:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 12:25
登山道に入ってきた。
あつい・・・。森のなかですが26℃くらい。熱中症には気をつけましょう!
2016年07月03日 12:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 12:26
あつい・・・。森のなかですが26℃くらい。熱中症には気をつけましょう!
けっこう急です(>_<)
2016年07月03日 12:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 12:26
けっこう急です(>_<)
ガードレールが。林道となんども交差するようです。
2016年07月03日 12:33撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 12:33
ガードレールが。林道となんども交差するようです。
林道にでた。
2016年07月03日 12:34撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 12:34
林道にでた。
みなさん林道をあるいているようです。
2016年07月03日 12:37撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 12:37
みなさん林道をあるいているようです。
せっかくなので、なるべく登山道をえらんでのぼってみました。
2016年07月03日 12:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 12:41
せっかくなので、なるべく登山道をえらんでのぼってみました。
フラットな場所にでてきました。
2016年07月03日 12:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 12:43
フラットな場所にでてきました。
ベンチがあります。
2016年07月03日 12:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 12:44
ベンチがあります。
ふたたび登山道へ。登山道と道路をいったりきたりする感覚は、六甲全山縦走路の六甲山部分にちょっとだけにていますね(^_^)
2016年07月03日 12:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 12:45
ふたたび登山道へ。登山道と道路をいったりきたりする感覚は、六甲全山縦走路の六甲山部分にちょっとだけにていますね(^_^)
このあたりからは林道をすすみました。
2016年07月03日 12:49撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 12:49
このあたりからは林道をすすみました。
マジックで書いてある。早朝とかは判読できないかも(>_<)
2016年07月03日 12:50撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 12:50
マジックで書いてある。早朝とかは判読できないかも(>_<)
林道は歩きやすいですね。ムリして登山道をあるかなくてもいいかも。
2016年07月03日 12:51撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 12:51
林道は歩きやすいですね。ムリして登山道をあるかなくてもいいかも。
どこまで林道が続いているんだろう・・
2016年07月03日 12:53撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 12:53
どこまで林道が続いているんだろう・・
ことりがなにかを見つめていました(>_<)
2016年07月03日 12:59撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 12:59
ことりがなにかを見つめていました(>_<)
日陰が快適です(>_<)
2016年07月03日 13:01撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:01
日陰が快適です(>_<)
高千穂峰のビジターセンター前でみかけたような看板・・・。この看板を境におはなのオンパレードがはじまりました(^_^)
2016年07月03日 13:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:03
高千穂峰のビジターセンター前でみかけたような看板・・・。この看板を境におはなのオンパレードがはじまりました(^_^)
めずらしく大きなおはなが!
2016年07月03日 13:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:03
めずらしく大きなおはなが!
アヤメですね(^_^)
2016年07月03日 13:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/3 13:03
アヤメですね(^_^)
ハコネウツギ。おわりかけかな?すこしおつかれの感じです(>_<)
2016年07月03日 13:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:05
ハコネウツギ。おわりかけかな?すこしおつかれの感じです(>_<)
これはなんでしょう??
2016年07月03日 13:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:05
これはなんでしょう??
これもなんでしょうか??
2016年07月03日 13:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:05
これもなんでしょうか??
ズームしてみた。
2016年07月03日 13:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:05
ズームしてみた。
と、のんきにおはなの写真を撮っているとブロロロと大きな音が。なんと林道をジープがやってきました!この坂を上がってくるとはすごいです(>_<)
2016年07月03日 13:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:08
と、のんきにおはなの写真を撮っているとブロロロと大きな音が。なんと林道をジープがやってきました!この坂を上がってくるとはすごいです(>_<)
シモツケのつぼみ。三ツ峠山はまだまだおはなが楽しめそうです(^_^)
2016年07月03日 13:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:08
シモツケのつぼみ。三ツ峠山はまだまだおはなが楽しめそうです(^_^)
おもむろに分岐。
2016年07月03日 13:08撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:08
おもむろに分岐。
左が富士見荘。
2016年07月03日 13:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:09
左が富士見荘。
みぎは三ツ峠山荘。
2016年07月03日 13:09撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:09
みぎは三ツ峠山荘。
わたしは富士山にひかれてひだりをチョイスしました(^_^)
2016年07月03日 13:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:12
わたしは富士山にひかれてひだりをチョイスしました(^_^)
すっごい重機が。
2016年07月03日 13:12撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:12
すっごい重機が。
ハナチダケサシ。
2016年07月03日 13:15撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/3 13:15
ハナチダケサシ。
クサタチバナ。
2016年07月03日 13:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/3 13:16
クサタチバナ。
タチバナはわたしのおきにいりのおはなです(^_^)
2016年07月03日 13:16撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/3 13:16
タチバナはわたしのおきにいりのおはなです(^_^)
きょうもミヤマカラマツにであえました(^_^)
2016年07月03日 13:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:17
きょうもミヤマカラマツにであえました(^_^)
ヒョウタンボクの実。ミツトウゲヒョウタンボクかな?
2016年07月03日 13:17撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:17
ヒョウタンボクの実。ミツトウゲヒョウタンボクかな?
おはなに夢中になってあるいていると、いきなり山荘が!
2016年07月03日 13:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:18
おはなに夢中になってあるいていると、いきなり山荘が!
目の前は大岩壁です!
2016年07月03日 13:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:19
目の前は大岩壁です!
よくみると取り付いているクライマーが!!
2016年07月03日 13:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/3 13:19
よくみると取り付いているクライマーが!!
すごすぎます!!!
2016年07月03日 13:19撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/3 13:19
すごすぎます!!!
テラスで見物したかったのですが、まずは山頂へ行ってみることに。
2016年07月03日 13:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:20
テラスで見物したかったのですが、まずは山頂へ行ってみることに。
なにやら壊れていますが、どちらが山頂方面かはわかるので、これでいいのかも(>_<)
2016年07月03日 13:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:20
なにやら壊れていますが、どちらが山頂方面かはわかるので、これでいいのかも(>_<)
木陰をえらんであるきます(>_<)
2016年07月03日 13:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:20
木陰をえらんであるきます(>_<)
なんとここにも電柱が!
2016年07月03日 13:20撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:20
なんとここにも電柱が!
またまたアヤメ。
2016年07月03日 13:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:21
またまたアヤメ。
富士見荘は休業中のようです。
2016年07月03日 13:21撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:21
富士見荘は休業中のようです。
反対側には富士山が!午前中に命名した「アポロチョコ」っぷりは、すこしだけ溶けかけてます(>_<)
2016年07月03日 13:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:22
反対側には富士山が!午前中に命名した「アポロチョコ」っぷりは、すこしだけ溶けかけてます(>_<)
でもやっぱり今日の富士山は「アポロチョコ」ですね(^_^)
2016年07月03日 13:22撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/3 13:22
でもやっぱり今日の富士山は「アポロチョコ」ですね(^_^)
かなり表土が流出しているようすです。この点だけは、ちょっとしんぱいですね・・・
2016年07月03日 13:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:24
かなり表土が流出しているようすです。この点だけは、ちょっとしんぱいですね・・・
でっかい反射板がまちかまえていました!
2016年07月03日 13:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:25
でっかい反射板がまちかまえていました!
表土の流出に耐えて、おはな畑がまってくれています(^_^)
2016年07月03日 13:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:26
表土の流出に耐えて、おはな畑がまってくれています(^_^)
ながされるんじゃないぞ〜〜
2016年07月03日 13:26撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:26
ながされるんじゃないぞ〜〜
山頂部にはオヤマシモツケ。
2016年07月03日 13:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:27
山頂部にはオヤマシモツケ。
ズームしてみた。
2016年07月03日 13:27撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:27
ズームしてみた。
電波塔。これがあるので電線がきているのですね。
2016年07月03日 13:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:28
電波塔。これがあるので電線がきているのですね。
いよいよ山頂かな??
2016年07月03日 13:28撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:28
いよいよ山頂かな??
ついた〜〜〜!
2016年07月03日 13:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
2
7/3 13:29
ついた〜〜〜!
さっそく富士山をかくにんします!
2016年07月03日 13:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:30
さっそく富士山をかくにんします!
梅雨とは思えない青空がひろがります(^_^)
2016年07月03日 13:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/3 13:30
梅雨とは思えない青空がひろがります(^_^)
三角点はほとんど埋まっていました。
2016年07月03日 13:30撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:30
三角点はほとんど埋まっていました。
ちょっと逆光になってしまう・・・
2016年07月03日 13:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:31
ちょっと逆光になってしまう・・・
バカ尾根のたのしかった丹沢
2016年07月03日 13:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:31
バカ尾根のたのしかった丹沢
あしたまってろ御正体山!
2016年07月03日 13:31撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:31
あしたまってろ御正体山!
山中湖もみえています(^_^)
2016年07月03日 13:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:32
山中湖もみえています(^_^)
七面山の稜線はうっすら・・・
2016年07月03日 13:32撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:32
七面山の稜線はうっすら・・・
奥秩父、八ヶ岳方面
2016年07月03日 13:35撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:35
奥秩父、八ヶ岳方面
二つの山荘のあいだはのんきな稜線ですね(^_^)
2016年07月03日 13:41撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:41
二つの山荘のあいだはのんきな稜線ですね(^_^)
方位盤のあしもとにミツバツチグリ。
2016年07月03日 13:43撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:43
方位盤のあしもとにミツバツチグリ。
毛無山で命名した「アポロチョコ」富士。やってくるあいだにすこしアポロチョコさはへってしまいましたが、かまわずたべます!
2016年07月03日 13:55撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:55
毛無山で命名した「アポロチョコ」富士。やってくるあいだにすこしアポロチョコさはへってしまいましたが、かまわずたべます!
というわけで、おひるごはん。あんまり暑いので、冷麺を氷で冷やして持ってきました。
2016年07月03日 13:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 13:56
というわけで、おひるごはん。あんまり暑いので、冷麺を氷で冷やして持ってきました。
まだまだつめた〜い(^_^)
2016年07月03日 13:57撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/3 13:57
まだまだつめた〜い(^_^)
ついでにデザートも冷やして持ってきました
2016年07月03日 14:03撮影 by  DSC-TX30, SONY
1
7/3 14:03
ついでにデザートも冷やして持ってきました
もぐもぐ。
2016年07月03日 14:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 14:18
もぐもぐ。
それでは富士山にお別れです。
2016年07月03日 14:18撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 14:18
それでは富士山にお別れです。
なんだか真夏のような雲が。かみなりや夕立はいやだなあ・・。
2016年07月03日 14:24撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 14:24
なんだか真夏のような雲が。かみなりや夕立はいやだなあ・・。
かえりはトイレをお借りしました。
2016年07月03日 14:25撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 14:25
かえりはトイレをお借りしました。
トイレをまっすぐ進むと、山荘の入口に。そのまま下りられます(^_^)
2016年07月03日 14:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 14:29
トイレをまっすぐ進むと、山荘の入口に。そのまま下りられます(^_^)
かえりみちは林道をずんずん下りることにしました。
2016年07月03日 14:29撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 14:29
かえりみちは林道をずんずん下りることにしました。
ベンチの場所までかえってきた。
2016年07月03日 14:45撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 14:45
ベンチの場所までかえってきた。
かなり上まで自動車でやってきている人がいました。どれも四輪駆動のようです。さすが4WD!
2016年07月03日 14:56撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 14:56
かなり上まで自動車でやってきている人がいました。どれも四輪駆動のようです。さすが4WD!
ここが登山道との分岐です。この看板が目印です(^_^)
2016年07月03日 15:05撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 15:05
ここが登山道との分岐です。この看板が目印です(^_^)
登山道入口のすこし上にも駐車できます。
2016年07月03日 15:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 15:06
登山道入口のすこし上にも駐車できます。
自動車がみえてきた!
2016年07月03日 15:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 15:06
自動車がみえてきた!
ついた〜!
2016年07月03日 15:06撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 15:06
ついた〜!
まだまだたくさんの自動車が駐まっていますね。さすが人気の山です(^_^)
2016年07月03日 15:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 15:07
まだまだたくさんの自動車が駐まっていますね。さすが人気の山です(^_^)
この看板にも偽りはありませんでした!今日の三ツ峠山、富士山の展望とたくさんのおはなでとてもたのしい山行でした(^_^)
2016年07月03日 15:07撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 15:07
この看板にも偽りはありませんでした!今日の三ツ峠山、富士山の展望とたくさんのおはなでとてもたのしい山行でした(^_^)
(おまけ)アイスコーヒーを買おうとかえりのコンビニに立ち寄ってみたところ、でっかいマチカフェポンタはっけん!ポンタ大好きなので、売り物か尋ねてみましたが、コンテストの賞品で売れないとのこと・・・。せめてと許可をもらって写真を撮らせてもらいました。ローソンさん、商品化お願いします!
2016年07月03日 15:44撮影 by  DSC-TX30, SONY
7/3 15:44
(おまけ)アイスコーヒーを買おうとかえりのコンビニに立ち寄ってみたところ、でっかいマチカフェポンタはっけん!ポンタ大好きなので、売り物か尋ねてみましたが、コンテストの賞品で売れないとのこと・・・。せめてと許可をもらって写真を撮らせてもらいました。ローソンさん、商品化お願いします!

感想

 きょうも午前中の山行がスムーズに終わったら、との想定でこの三ツ峠山を計画していました。さいわい午前中に毛無山をトラブルなくのぼり終え、朝霧高原のパラグライダーや湖畔の景色をたのしみながらのドライブをへてこの三ツ峠山に無事到着できました。
 三ツ峠山ではどこまでも(けっきょくほとんど山頂まで)つづく林道に驚きながら、おはなの観賞であっというまに山頂に到着でき、「アポロチョコ」富士(←勝手に命名)を堪能できました(^_^)
 やっぱりちびっ子の声のする家族連れなどで賑わうやまもいいですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら