記録ID: 911084
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
緑の八経ヶ岳でオオヤマレンゲに再会
2016年07月03日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:53
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,199m
- 下り
- 1,183m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 8:53
距離 11.3km
登り 1,199m
下り 1,202m
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
この季節はたくさんの人が登るので、踏み跡でステップが出来ており、とても登りやすく危険場所はありません。 |
その他周辺情報 | 出発に手間取り、行者還トンネル西口の駐車場に着いたのは9時過ぎとなり、駐車場はすべて第3駐車場まで満車であきらめ、500mほど林道を戻りましたが、崖下の無料駐車場も満車でした。結局1.5km(?)ほど戻るはめになりました。落石注意の看板がたくさんあり、やっとこさのところで谷に張り出した尾根筋に駐車可能な場所を見つけました。 |
写真
頂仙岳と書いてあります。
山と高原地図にある頂仙岳頂とは直線距離にして2km
離れたところになぜこのような碑があるのか不思議に思い、”大峰奥駆道七五靡”という本を観ました。この碑には”頂仙岳遥拝”と書いてあるそうです。
山と高原地図にある頂仙岳頂とは直線距離にして2km
離れたところになぜこのような碑があるのか不思議に思い、”大峰奥駆道七五靡”という本を観ました。この碑には”頂仙岳遥拝”と書いてあるそうです。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
なし
|
備考 | 日帰り登山にしては、いささか大げさな装備だったかも知れません。 下山途中に膝がよわりペースが遅くなり、結局最後の下山者となりましたが、この装備でよかったと思います。 |
感想
足に自信をもっての八経ヶ岳日帰り登山でしたが、奥駆道出会いからの急坂で膝が痛くなり、休みが多くなりました。 オオヤマレンゲは以前に
和佐又山や稲村ヶ岳で観ましたが、当時はそれほど貴重な植物だとは
思いませんでした。 じっくり眺めてみると確かに天女の舞にふさわしい
美しさでした。
お気に入りした人
0人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:664人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する