記録ID: 912498
全員に公開
ハイキング
中国
吉和冠山〜寂地山
2016年07月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,064m
- 下り
- 1,050m
コースタイム
天候 | 雨のち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
潮原温泉 高架付近に駐車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
本日明け方まで雨でしたので道は水浸しでしたが ルート自体は明確で危険個所はありません |
写真
感想
台風の影響で今日も雨かと思ったら
くもりの予報♪わりと近くの吉和へ。
カタクリの時期はたくさんの人でしたが
今日はしいんと静かな山歩きでした。
熊鈴つけても全然聞こえないね
というくらい川の音が滝のようでした。
今日は渡渉が多く濡れるので
ゴアのトレッキングシューズにしましたが
石や木がつるつる滑りました。
トレランシューズでは泥水が入るけど
滑らないので一長一短ですね。
ブナの森の中は涼しくて
生き生きした緑と水しぶきの渓流を
ひっそりと楽しみました(^_^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1092人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ほびっとさん、お疲れ様です。
すごい迫力の渓流ですね
流れが白くて量感たっぷり。渡渉は怖くなかったですか
おまけに登山道まで水浸しでえらいことになっています
でもほびっとさんのレコからは楽しさが伝わってきますね。
三角点の文字が赤いのは珍しいですね
防火看板あったのにリス君がいなくてチェッ!!ですね
takatukimaki さん こんにちは〜
夏の沢沿いはひんやりと冷気があがって
気持ち良いですね。
リス発見!と駆け寄ったのに
文字だけでちぇっ
落ちたら木の葉のように流されますもんね。
私達、とても沢登りなんてできませんから。
渡渉用にようやくトレッキングポールを購入したのに
家に忘れてしまいました(^^;)
でも山には枝がたくさん落ちているので
いいの拾ってよろよろ渡りました。
ってことはポール買わなくてもよかったってこと?
水量、迫力ぅ〜〜〜
何でもない木の橋でも、
あの水量でおまけに滑ると怖いですね
ところで、トレランシューズって滑らないのですね…。
ちょっと欲しくなってきた…
走らないけど
へへさん こんにちは
木の橋はよく腐っていることがあるので
ひとりづつ、ソロそろり歩きです。
梅雨時のトレランシューズ
雨上がりの道、鎖場でも全然滑らなかったです。
でも縦走路では靴の中までドロドロになりました。
トレッキングシューズでの渡渉は
つるつるひやひやなので靴脱いで渡ったことがあります。
トレランシューズはドロドロでも丸洗いしてすぐ乾くので
滑らないトレランシューズの方が安全かもしれません。
走らないけど
こんにちは
国体コースだったんですね。太田川源流碑があって、山深いというか、自然がたっぷりという雰囲気ですね。梅雨の季節の方が趣が有りそうですね。
カワラナデシコ可憐です。
妙高さん こんにちは
はい、20年くらい前の広島国体のコースです。
25年くらい前に幼い息子、娘と登った
(幼稚園児の方がすでに足早でした
思い出のある美しい山です。
なのに数年前から林道工事でルート寸断されて
悲しいことになっています。
要らないと思うんですけけど
ほびっとさん こんにちは
水量が多いので迫力ありますね(≧∇≦)
見ていて気持ちが良いです。
玉虫色の蝶々さん、まるで宝石のよう
自然ってやっぱりかけがえのない宝物なんですね
♂は赤い斑紋が薄くなるそうです。
青緑に光って綺麗でした。
水を飲んでいるところだったので
バタバタしている私でも逃げなかったです。
近くでタヌキも見たけど逃げられました。
ちゃんと撮れる人尊敬します(;´∀`)
hobbitさん コンばんは
これは気持ちよさそうな川ズラ 暑いので沢に入りたいの〜
狗留孫仏岩とは、変わった名前
犬か狼からみかな?岩が犬っぽく見える
もしかして、狼信仰がここにも
非常に興味深いオッサン
Kazuhagi さんのおかげでググってみましたよ。
狗留孫仏はあちこちにあるみたいです。
サンスクリット語で「実に妙なる成就」
仏陀が誕生したところ
など色々説がありました。
漢字の意味では「犬が子孫を残す」
犬祖伝説も関わってきそうですので
さらに調べてみます。
何かわかったら教えて下さい。
そうそうスーパーで山梨の桃見つけました!
山梨産と見たときKazuhagi さんがぽよっと浮かんで
面白い味(いえいえ)美味しいと確信しました。
父さんの誕生日にかこつけて
岡山より高かったけど買ってきました。
「夢白桃」ふえふき一の宮産(これじゃなかった?)
甘味だけでなく酸味も感じてジューシー
さすが日本一の桃🍑でした(^o^)
調べていただきありがとうございます。
犬は子沢山なので安産からみもあるかもです。
こちらでは、犬=狼伝説が多く snow_dropさんと
神社での狛犬が普通ですが、こちらでは稀に狛狼が存在し
狼信仰を今調査中です(最近サボってますが)。
桃ですが、一宮産は残念ながら隣の市です。
しかし、名産地なので美味しいかと…
お買い上げありがとうございます。
うれしいでーす
hobbitさん、おはようございます。
「お〜い、リスどこ行ったんだ〜い」って感じですね。
山の図柄などは標準看板を踏襲してるのにおしい。
くるそんいわ、いい雰囲気です。
登ってみたいです
nanfutsuさん おはようございます
錆の中に隠れているのかもと
探したんですけどねえ。
狗留孫仏岩、登ると眺望良いので
また乾いたときに訪ねたいです。
岩を裏側に回り込むと登れます。
雨で足元が崩れそうだったし
年寄りなのでやめましたが
こんばんワン!
雨上がりのてくてく♪
水の流れがスゴイね!
手作りおべんとがオイシソウ♪
トレランシューズ、
防水タイプもあるよん♪
モントレイルならアウトドライ!
しっぽくるさん ありがとうございます。
ふむふむ、アウトドライ、調べてみたら
防水透湿タイプなんですね
モントレイルが足型フィットだったから
次はどんな道を歩くか(走るではない
で考えると良いワン
hobbitさん、おはようございます🌄
激流の音が伝わってくる臨場感のあるレコでした。気温は高め?。レンズが結露しそうな湿度だったのでは?。
リスなし看板、最近閲覧した「天竜川・杣人の会」のHPで、上部釘穴周りに白い桜が描かれている看板と紹介しているものに似ていました。このHPの北遠(北遠州)地区は、林業が盛んで、私の故郷の隣接地でもあるので、今度里帰りの際に時間があったら、探索してみたいなーとたくらんでいます。
とむさんは研究熱心 👏
天竜川・杣人の会HP見てきました。
「サクラサク」同じタイプですね!
錆で見えなかった部分を見つけて頂いてびっくりです。
「廣島県 緑化推進委員会」「広」が古い字です。
昭和28年に設立、平成5年からは「みどり推進機構」に。
「林業の盛んなところ」というキーワード
探索のヒントをもらえました
あの日は川から湯気みたいに霧が湧いて不思議でした。
登山口の気温は25度くらいで高湿度、
暑くはなかったのですが
水は井戸水より冷え冷えでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する