ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 91290
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

川苔山・本仁田山

2010年12月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.3km
登り
1,402m
下り
1,486m

コースタイム

川乗橋BS6:40 - 竜王橋7:10 - 細倉橋7:15 - 百尋ノ滝8:00 8:05 - 足毛岩分岐8:47 - 足毛岩の肩9:15 9:20 - 川苔山10:00 10:10 - 舟井戸10:30 - 大ダワ11:15 - コブタカ山11:40 - 本仁田山12:00 12:50 - 尾根分岐13:30 - 乳房観音13:55 14:00 - 登山口14:05 -奥多摩駅14:40
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩6:25発東日原行き。乗客5人ほど。川乗橋で降りたのは私一人。
奥多摩15:06発青梅行き。最初ガラガラ。御岳でほぼ満席。
コース状況/
危険箇所等
トイレ・雨宿り可
 途中には一切ありませんでした。(細倉橋のビニールの掛かっていた小屋はトイレだと思いますが、現時点では使えません。)

川乗橋->細倉橋
 ひたすら林道を行くのみ。

細倉橋->百尋ノ滝
 整備されていますが、沢筋の道です。結構高度感のある橋や、崖の上の道があります。落ちるような所は無いですが、落ちれば5m以上転落するところはあります。百尋ノ滝のちょっと上まで、過去滑落事故は結構あり、遭難死された方もいます。十分ご注意を。また、結構水際を行くところもありますので、降雨の際は要注意でしょう。尚、雪が残ってないか気にしていましたが、ここは残っていませんでした。

百尋ノ滝->足毛岩->川苔山
 百尋ノ滝のちょっと上まで行けば、普通の奥多摩の登山道になります。足毛岩分岐までは南面側。一枚脱ぎました。足毛岩分岐を過ぎると北側に回り込むので日当たりナシ。雪も残って結構寒々した道になります。足毛岩は余り展望が無くがっかり。最後、川苔山へ一登りで山頂へ。

川苔山->舟井戸->大ダワ-本仁田山
 舟井戸までは良く整備された道。舟井戸<->大ダワは悪路との情報がありますが、それ程歩きにくい道とは感じませんでした。当然、舟井戸->大根山の神への道に比べれば歩きにくい道ですが、困難を感じるほどでは無いと言うことです。そこそこアップダウンはあります。大ダワからは全く普通の登山道。大ダワまで下った分、登り返します。

本仁田山->奥多摩駅
 ひたすら下り。確かに大休場尾根は結構な登りでしょうね。これを登り返すのは一苦労だと思います。まぁ足と相談でゆっくり降りれば、降りる分には問題なしです。長丁場の下りになるので、ペース配分は膝との相談でしょう。安寺沢からは舗装道を行くのみ。
大体、日の出時刻の川乗橋BS。写真よりもうチッと明るかったです。
2010年12月19日 17:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:14
大体、日の出時刻の川乗橋BS。写真よりもうチッと明るかったです。
竜王橋。この下流の聖滝は、林道からは樹林の向こうになり、余り綺麗には見えませんでした。
2010年12月19日 17:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:16
竜王橋。この下流の聖滝は、林道からは樹林の向こうになり、余り綺麗には見えませんでした。
細倉橋。正面の青ビニールはトイレだと思いますが、今は使用不可。林道とはここでお別れ。トイレの前を川の上流に向かって進みます。
2010年12月19日 17:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:17
細倉橋。正面の青ビニールはトイレだと思いますが、今は使用不可。林道とはここでお別れ。トイレの前を川の上流に向かって進みます。
滝有り。登山道から。登山道のすぐ横は滝壺に向かって切れ落ちてます。落ちたら危ない一例。
2010年12月19日 17:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:18
滝有り。登山道から。登山道のすぐ横は滝壺に向かって切れ落ちてます。落ちたら危ない一例。
橋はどれもこのような橋。この橋は平均的な高さ。もっと高度感のある橋もあります。
2010年12月19日 17:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:18
橋はどれもこのような橋。この橋は平均的な高さ。もっと高度感のある橋もあります。
途中に滝あり。結構流れを横切るので、水は色々な所で手に入ります。飲めるかどうかは判りませんが....。
2010年12月19日 17:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:20
途中に滝あり。結構流れを横切るので、水は色々な所で手に入ります。飲めるかどうかは判りませんが....。
ここは結構崩れたところ。でも危険は感じませんでした。崖の上などの高度のあるところの方が危ないと思います。
2010年12月19日 17:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:21
ここは結構崩れたところ。でも危険は感じませんでした。崖の上などの高度のあるところの方が危ないと思います。
百尋の滝。コメントは不要でしょう。
2010年12月19日 17:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:22
百尋の滝。コメントは不要でしょう。
横ヶ谷の向こう、川苔山の北側斜面。足毛岩への道が見えました。
2010年12月19日 17:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:31
横ヶ谷の向こう、川苔山の北側斜面。足毛岩への道が見えました。
火打石谷を横切る。
2010年12月19日 17:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:31
火打石谷を横切る。
足毛岩分岐の指導標。
2010年12月19日 17:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:32
足毛岩分岐の指導標。
横ヶ谷にあった滝。これを逃すと川苔山を越した水場まで水はナシ。
2010年12月19日 17:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:33
横ヶ谷にあった滝。これを逃すと川苔山を越した水場まで水はナシ。
山の北側に回り込んだので、結構寒々した道になります。
2010年12月19日 17:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:34
山の北側に回り込んだので、結構寒々した道になります。
足毛岩の肩から、足毛岩の上まで行ってみました。木に囲まれ余り展望ナシ。笙の岩山が見えました。
2010年12月19日 17:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:35
足毛岩の肩から、足毛岩の上まで行ってみました。木に囲まれ余り展望ナシ。笙の岩山が見えました。
さて、いよいよ川苔山。こっち側から見るのは始めて。
2010年12月19日 17:36撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:36
さて、いよいよ川苔山。こっち側から見るのは始めて。
最後の一登り。石尾根の高丸山、日陰名栗峰の登りを思い出しました。
2010年12月19日 17:37撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:37
最後の一登り。石尾根の高丸山、日陰名栗峰の登りを思い出しました。
川苔山に到着。ここまで誰にも会わず。静かな山旅でした。
2010年12月19日 17:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:38
川苔山に到着。ここまで誰にも会わず。静かな山旅でした。
川苔山から雲取山方面。右手天祖山。左隅が鷹取山。
2010年12月19日 17:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:38
川苔山から雲取山方面。右手天祖山。左隅が鷹取山。
さて、本仁田山に向かいます。まずは舟井戸。ここから右手に上がる。
2010年12月19日 17:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:39
さて、本仁田山に向かいます。まずは舟井戸。ここから右手に上がる。
所々、この様な岩場もあり。
2010年12月19日 17:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:39
所々、この様な岩場もあり。
正面に本仁田山。
2010年12月19日 17:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:40
正面に本仁田山。
またもや岩場。しかし、危険を感じるような事は無かったです。
2010年12月19日 17:40撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:40
またもや岩場。しかし、危険を感じるような事は無かったです。
ここを下りきれば大ダワ。こんなに下っちゃうのはなんだかもったいない。
2010年12月19日 17:42撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:42
ここを下りきれば大ダワ。こんなに下っちゃうのはなんだかもったいない。
大ダワに到着。この辺から人が増えます。
2010年12月19日 17:43撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:43
大ダワに到着。この辺から人が増えます。
祠アリ。いわれなど不明。
2010年12月19日 17:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:44
祠アリ。いわれなど不明。
登り返してコブタカ山。
2010年12月19日 17:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:44
登り返してコブタカ山。
赤杭尾根方面、エビ小屋山。いやぁ懐かしい。あそこに登った時は汗だく。今日は結構風が身にしみる。
2010年12月19日 17:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:45
赤杭尾根方面、エビ小屋山。いやぁ懐かしい。あそこに登った時は汗だく。今日は結構風が身にしみる。
無事に本仁田山到着。
2010年12月19日 17:45撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:45
無事に本仁田山到着。
とにかくメシメシ。今日は五目ごはんと茄子のみそ汁。ただいまホエブス活躍中。
2010年12月19日 17:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:46
とにかくメシメシ。今日は五目ごはんと茄子のみそ汁。ただいまホエブス活躍中。
高水三山方面。右手、岩茸石山、その向こうが高水山。
2010年12月19日 17:46撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:46
高水三山方面。右手、岩茸石山、その向こうが高水山。
本仁田山からはひたすら下り。大休場尾根を外れて、安寺沢に降りるところ。一休みにちょうどよさそう。
2010年12月19日 17:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:48
本仁田山からはひたすら下り。大休場尾根を外れて、安寺沢に降りるところ。一休みにちょうどよさそう。
安寺沢に降りる途中。鷹巣山が綺麗に見えました。左は六ッ石山だと思います。
2010年12月19日 17:48撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:48
安寺沢に降りる途中。鷹巣山が綺麗に見えました。左は六ッ石山だと思います。
安寺沢のちょっと手前、分岐を50m程行ったところにある乳房観音。
2010年12月19日 17:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:49
安寺沢のちょっと手前、分岐を50m程行ったところにある乳房観音。
乳房のいわれになった銀杏の木2代目。
2010年12月19日 17:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:49
乳房のいわれになった銀杏の木2代目。
登山口に降りてきました。左手上がり、家の左側から向こうに回り込むように登って行きます。
2010年12月19日 17:50撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:50
登山口に降りてきました。左手上がり、家の左側から向こうに回り込むように登って行きます。
奥多摩駅の近く、東京都水道局小河内線の橋が残ってました。まだまだ色々な所に残っているんですね。
2010年12月19日 17:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:51
奥多摩駅の近く、東京都水道局小河内線の橋が残ってました。まだまだ色々な所に残っているんですね。
これは多分平岩山と平岩尾根。大休場尾根は右手工場の上でしょう。
2010年12月19日 17:51撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:51
これは多分平岩山と平岩尾根。大休場尾根は右手工場の上でしょう。
無事に奥多摩駅に到着。おつかれさん。
2010年12月19日 17:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/19 17:52
無事に奥多摩駅に到着。おつかれさん。

感想

 本仁田山に足跡を残していないので、行ってみました。シーズンも終わったので、川乗橋->百尋の滝->川苔山のコースも行ってみることに。

 11月に笙の岩山に行ったときには、私を含め3名が登っていたのでびっくり。今日は、川乗橋で私しか降りずにびっくり。川苔山頂まで誰にも会わずに更にびっくり。日原行に乗ると川乗橋でバラバラ降りるのが常で、このコースを行くのを躊躇してましたが、今日まで待った甲斐がありました。

 沢沿いに行く道で、夏は涼しげ。滝も掛かり変化に富んでいるので、人気のコースになるのは肯けます。が、落ちるような所は無いものの、落ちれば5mや10mは落ちそうな切れ落ちた箇所もあり、滑落事故や死亡事故が発生しているのも肯けるコースでした。まずは、登りに使ってみるのが無難でしょう。

 舟井戸->大ダワは悪路との情報もありましたが、基本的に尾根道で、川苔谷沿いのコースよりは行きやすいように思います。樹林で展望に余り恵まれないのが難点でしょうが、標高の低い奥多摩では、どこでもこの様な感じになるので仕方ないですね。

 大休場尾根はひたすら下り。これを登るのはキツそうですな。さすがに奥多摩急登の一つに数えられるだけのことはあります。が、そのうち登って見たいものです。って、ドンドン行きたいコースが増えるのみで、中々減りません。

 取り敢えず、雲取山から東で行ってないめぼしい山頂は酉谷山・天祖山・石尾根の派生尾根の山位まで絞られました。冬場は少し標高を下げるつもりなので、来年の課題として、その辺を潰したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1991人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
川乗山(大沢バス停から鳩ノ巣駅)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら