記録ID: 914446
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
空木岳 なかなかのロングでした(´・ω・)
2016年07月11日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:35
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,232m
- 下り
- 1,922m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:25
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 9:43
距離 17.2km
登り 1,248m
下り 1,924m
6:14
8分
スタート地点
15:57
ゴール地点
林道途中からのコースタイムです。
途中でGPSが落ちてしまい往路は途中までしか記録されていません。
山頂12:00ジャストぐらい、また手入力でコースタイムは書き足します。
途中でGPSが落ちてしまい往路は途中までしか記録されていません。
山頂12:00ジャストぐらい、また手入力でコースタイムは書き足します。
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
高速は中津川ICから利用しています。 帰路は、ほぼ高速利用。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・林道最終Pまで車で行けます。けども、舗装状態は悪くかなりの悪路なので車高の低い車は注意が必要です。勘違いして一つ手前で駐車しましたが・・ ・林道最終Pから池山分岐まではなだらかなハイキングコースです。池山小屋周辺に水場あり。 ・池山小屋から駒石も基本樹林帯を歩きます。大、小地獄軽いクサリ場あり 良く整備されています ・駒石から空木岳山頂は稜線歩き。駒峰ヒュッテはまだ営業前15日頃から 中に入る事は出来ます、トイレ使用可能 駒石は迫力ありますね、南アルプスや駒ヶ岳が展望できる中央アルプス主稜線。 僕でも日帰り可能ですけど予想以上に長かったです。 |
写真
事前情報で林道終点まで行けないと思い、1つ手前で駐車。
完全に勘違いですw 誰もいないなぁと思っています?
まぁ、クルマの車高が高くないので此処まででもドキドキでしたし丁度良かったですけど
完全に勘違いですw 誰もいないなぁと思っています?
まぁ、クルマの車高が高くないので此処まででもドキドキでしたし丁度良かったですけど
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具上下(レインウェア)
日よけ帽子
日焼け止め
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
ストック
カメラ
|
---|
感想
少しロングコースを歩きたくなり空木岳。
事前の情報で何をカン違いしたのか、林道終点まで行けないと思い込み一つ手前にある駐車場で駐車、此処まででもかなり道が悪いので車体の腹を擦らないかヒヤヒヤでした。
往復で1時間余計に歩くハメに…
池山尾根から登るコースはなだらかな道が続き、なかなか標高を上げれない。
空木の尾根に乗ってからも長い樹林帯が続きます、空木平避難小屋との分岐で避難小屋方向に向う途中でGPSアプリが停止している事を発見。復旧させようと何度か試みますが現在地は駒ヶ根市街、このまま避難小屋方向に進んで良いか分からず分岐まで引き返しました。
程なく山頂に到着、数名の方としばし談笑。
ホントに良いお天気! 山頂でやっとGPSが復旧しました。
なかなか連休が取れないので、比較的近い中央アルプスのロング?に挑戦。
色々とロスタイムがありましたけど自分の中では、満足の行くペースで終える事が出来ました。
7月後半は連休が取得出来そうなので北アルプスにチャレンジ出来そう。
槍ヶ岳ピストン日帰りやっちゃう?なんて、ムリムリ小屋泊まりでゆっくりと楽しみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:923人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する