記録ID: 916289
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
於茂登岳
2016年07月11日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp04d59104a12ba0f.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:14
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 414m
- 下り
- 420m
コースタイム
天候 | 晴れ一時にわか雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
若干、藪っぽい所もありますが総じて明瞭な道で、迷い易い所も危険な所もありません。 ただ、岩や石には苔が生えているので全般に滑りやすい道です。また、赤土で滑る所もあります。 |
写真
撮影機器:
感想
石垣島の最高峰である於茂登岳は沖縄県の最高峰でもあります。数年前に行った時に登ろうとしたけど、台風の後で道が通れなかったので、今回は再挑戦でした。
於茂登岳の山頂は景色も開けていて、それなりに良い所ではあるけど、なだらかで笹が広がっているという山頂。景色だけから言うと北の方にある野底マーペーの方が良いような気がします。でも何と言っても最高峰だから登る価値は大いにありです。
登山道も整備されており、標高も500mそこそこしかないので手軽だけど、とにかく暑い!
登るのだったらやっぱり冬の時期がお勧めです。ただ、冬は海遊びができず、南の島へ行く意味が半減するのが問題です。
もっとも、冬でも半袖で過ごせる気候だから、海で遊べなくても良いのですけどね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:769人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
guchiさん、こんばんは!
なんか、全然知らない山名だったので、また、新たな線を繋いでいるのかと思いましたが石垣島ですか!
この山に登るのが主目的だったんですか? それとも家族旅行のついでに登ったとか。(登山が主なら驚異的ですね
写真の上でも本土の山との植生の違いが分かりますね。
ところで、この山にはハブはいないんですかね。
f15eagleさん、おはようございます。
前回いった時に登りそびれたので、於茂登岳は目的の一つでした。
あとは、お決まりのシュノーケリングとカヌー遊びが目的です。
南の島が好きで、去年と一昨年は諸事情で行けなかったけど、10年以上前からほぼ毎年どこかの島へ行っており、山関連でも西表島を横断する縦走とか、石垣島のボルダリングスポットとか気になっている所が幾つかあります。
ハブはいるけど、夜行性だから昼間はそれほど出ないみたいです。それでも西表島の横断などは「一人で行くな」とされているので注意は必要なのでしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する