k)クマ避け棒に取り付けました
皆さんが鳴らしてくださいますように!
r)kenさんが、あらかじめ作ってくれました。ありがとうございます
13
7/9 9:13
k)クマ避け棒に取り付けました
皆さんが鳴らしてくださいますように!
r)kenさんが、あらかじめ作ってくれました。ありがとうございます
k)Iさんが調達してくださった熊避け棒が神々しく輝いています。本日は3か所に設置します
9
7/16 6:21
k)Iさんが調達してくださった熊避け棒が神々しく輝いています。本日は3か所に設置します
r)さてスタートです
4
r)さてスタートです
k)本日は6名での設置登山です
先ずは男性3人が担いでくれます
7
7/16 6:41
k)本日は6名での設置登山です
先ずは男性3人が担いでくれます
u)kenさんも担いでくれました
6
u)kenさんも担いでくれました
r)uttyさんは、ほぼ全工程かついでました。お疲れさまです
5
r)uttyさんは、ほぼ全工程かついでました。お疲れさまです
r)何か撮影中
3
r)何か撮影中
r)イワタバコだったのね
10
r)イワタバコだったのね
u)ritaさん身長より長い支柱を担いでます
r)リハビリハイク2発目だから、頑張るよ!
8
u)ritaさん身長より長い支柱を担いでます
r)リハビリハイク2発目だから、頑張るよ!
k)Iさんは健脚で力持ち
リュックの中にクマ避け棒がずっしり
その上肩にも担がれて!
5
7/16 7:15
k)Iさんは健脚で力持ち
リュックの中にクマ避け棒がずっしり
その上肩にも担がれて!
k)若さで頑張る助っ人のuttyさん
3
7/16 7:22
k)若さで頑張る助っ人のuttyさん
r)青なぎは前回取り付け済み。今日はkenさん手作り表示を取りつけます
5
r)青なぎは前回取り付け済み。今日はkenさん手作り表示を取りつけます
k)先々週に設置したクマ避け棒の前で一同パチッ(*'▽')
r)顔出しNGの人は横を向いてるようです
14
7/16 7:49
k)先々週に設置したクマ避け棒の前で一同パチッ(*'▽')
r)顔出しNGの人は横を向いてるようです
k)食用カエル?
食べられてしまうのではと固まっています(*_*;
4
7/16 7:59
k)食用カエル?
食べられてしまうのではと固まっています(*_*;
u)カエルはritaさんに捕まってしまいました。
r)だって逃げないんだも〜ん。けっこう大きかったね
14
u)カエルはritaさんに捕まってしまいました。
r)だって逃げないんだも〜ん。けっこう大きかったね
r)前を行くuttyさん
2
r)前を行くuttyさん
r)皆さん、今日は口数が少ないようで…
1
r)皆さん、今日は口数が少ないようで…
u)霧の中をがんばって登ります。
1
u)霧の中をがんばって登ります。
k)皆さん汗びっしょり
こんな天候で良かった〜
2
7/16 8:02
k)皆さん汗びっしょり
こんな天候で良かった〜
r)標高800mの気温、19度。でも湿度が半端ない!
1
r)標高800mの気温、19度。でも湿度が半端ない!
r)休憩タイムでkenさんからスイカの差し入れ。手を出してるのはだ〜れ?
5
r)休憩タイムでkenさんからスイカの差し入れ。手を出してるのはだ〜れ?
r)uttyさんとritaも、ガブッと美味しくいただきました
10
r)uttyさんとritaも、ガブッと美味しくいただきました
k)800m地点にて
ここで山友のSさんの靴にヒル発見!
r)kenさん手作りシソジュース
3
7/16 8:46
k)800m地点にて
ここで山友のSさんの靴にヒル発見!
r)kenさん手作りシソジュース
r)まずは一本目設置
2
r)まずは一本目設置
r)ヒルが出るというのに短パンって、チャレンジャーだわ
2
r)ヒルが出るというのに短パンって、チャレンジャーだわ
k)800m地点の少し先に本日の1本目設置
7
7/16 9:03
k)800m地点の少し先に本日の1本目設置
r)正しい慣らし方…大きく振りかぶってカーン!
7
r)正しい慣らし方…大きく振りかぶってカーン!
r)残り2本…kenさんもuttyさんも、頑張りますねぇ
4
r)残り2本…kenさんもuttyさんも、頑張りますねぇ
k)竜頭おじさんが設置くださった水場にて
あまりの暑さに頭から水をかけるuttyさんでした
3
k)竜頭おじさんが設置くださった水場にて
あまりの暑さに頭から水をかけるuttyさんでした
r)こんなヒルが出そうな所で大休憩。とにかく汗が噴き出る!
3
r)こんなヒルが出そうな所で大休憩。とにかく汗が噴き出る!
k)2本目は涸沢に入って間もなくのところに設置していただきました
2
7/16 10:02
k)2本目は涸沢に入って間もなくのところに設置していただきました
r)掘ってぇ
2
r)掘ってぇ
r)叩いてぇ
2
r)叩いてぇ
r)石を入れてぇ
2
r)石を入れてぇ
r)完成!
2
r)完成!
k)叩くと遠くまで響きます
クマさん、聞こえますか?
5
7/16 10:14
k)叩くと遠くまで響きます
クマさん、聞こえますか?
k)全員がおなかペコペコなので避難小屋に立ち寄ることにします
r)この頃になると「お腹すいたぁ」しか言わなくなった
2
7/16 10:20
k)全員がおなかペコペコなので避難小屋に立ち寄ることにします
r)この頃になると「お腹すいたぁ」しか言わなくなった
r)kenさんもお腹すいた?
k)ペコペコ過ぎてあまり食べられなかった!
1
r)kenさんもお腹すいた?
k)ペコペコ過ぎてあまり食べられなかった!
k)ritaさんが垂れ下がっていたクマ注意の標識を直してくれました
r)赤テープしか持ってなかったので、すぐに剥がれてしまうと思います
1
7/16 10:30
k)ritaさんが垂れ下がっていたクマ注意の標識を直してくれました
r)赤テープしか持ってなかったので、すぐに剥がれてしまうと思います
r)バイケソウ…by rita撮影。ここのはちょっと緑がかっていいね
8
r)バイケソウ…by rita撮影。ここのはちょっと緑がかっていいね
k)カンボク?でも葉の形が違うような・・・
3
7/16 10:33
k)カンボク?でも葉の形が違うような・・・
r)山頂避難小屋…kenさん、疲れましたか?
k)アラッ!恥ずかしい(*_*; 撮られていたなんて!
7
r)山頂避難小屋…kenさん、疲れましたか?
k)アラッ!恥ずかしい(*_*; 撮られていたなんて!
r)避難小屋の中は21度。大量の汗で皆さん、汗冷えしちゃってます。ファイントラックのritaは汗冷え知らず!
5
r)避難小屋の中は21度。大量の汗で皆さん、汗冷えしちゃってます。ファイントラックのritaは汗冷え知らず!
k)避難小屋での休憩を終えて3本目の設置場所に移動します
3
7/16 11:19
k)避難小屋での休憩を終えて3本目の設置場所に移動します
k)サルナシ
3
7/16 11:24
k)サルナシ
u)山頂に着きました。
2
u)山頂に着きました。
k)梅雨のこの時期はコケが美しい
3
7/16 11:33
k)梅雨のこの時期はコケが美しい
r)ポチっとな
2
r)ポチっとな
k)展望台にて
な〜んにも見えないのに「富士山が見えます♪」なんて
4
7/16 11:40
k)展望台にて
な〜んにも見えないのに「富士山が見えます♪」なんて
r)東屋19度
1
r)東屋19度
k)ノリウツギ
3
7/16 11:42
k)ノリウツギ
k)展望台で休憩されていた常連さんの足はヒルに吸われていました
杣小屋辺りで取りつかれたらしいとのこと(*_*;
5
7/16 11:42
k)展望台で休憩されていた常連さんの足はヒルに吸われていました
杣小屋辺りで取りつかれたらしいとのこと(*_*;
r)3本目設置まで、もう少し
2
r)3本目設置まで、もう少し
k)夏椿の花があちこちに落ちています
5
7/16 12:00
k)夏椿の花があちこちに落ちています
r)「uttyさん、展望どう?」
u)「今日はよく見えるよ!」
5
r)「uttyさん、展望どう?」
u)「今日はよく見えるよ!」
k)本日3か所目は急登尾根の中間あたりに設置頂きました
4
7/16 12:17
k)本日3か所目は急登尾根の中間あたりに設置頂きました
r)1200m標識から2〜3分上がったあたりに設置
2
r)1200m標識から2〜3分上がったあたりに設置
r)ここは難儀しました。男性陣に任せましょう
4
r)ここは難儀しました。男性陣に任せましょう
r)その間に、クモの巣の芸術品発見!
2
r)その間に、クモの巣の芸術品発見!
u)早速ためしに鳴らしてもらいました。
r)ここのが一番、いい音色かも。私のTシャツの絵がクマだった(;一_一)
9
u)早速ためしに鳴らしてもらいました。
r)ここのが一番、いい音色かも。私のTシャツの絵がクマだった(;一_一)
k)本当にお疲れ様でした
4
7/16 12:29
k)本当にお疲れ様でした
k)uttyさんは「ヒルはどこかな〜」なんて余裕です
0
7/16 12:53
k)uttyさんは「ヒルはどこかな〜」なんて余裕です
r)ヒルでるエリア通過
3
r)ヒルでるエリア通過
k)大仕事を終えて笑顔の皆さん
u)ヒルが怖くてダッシュで下山したkenさんに笑っていたのですよ
r)kenさん、トレランさんかと思うくらいの勢いで先に消えて行ったよね(笑
5
7/16 13:34
k)大仕事を終えて笑顔の皆さん
u)ヒルが怖くてダッシュで下山したkenさんに笑っていたのですよ
r)kenさん、トレランさんかと思うくらいの勢いで先に消えて行ったよね(笑
k)杣小屋コースと一般コースとの分岐にて
倒木に乗っかってやっと休憩できました やれやれです
2
7/16 13:34
k)杣小屋コースと一般コースとの分岐にて
倒木に乗っかってやっと休憩できました やれやれです
k)青なぎに到着
皆で響かせました♪
クマさん、どこかで見てるかな(^-^)
4
7/16 14:02
k)青なぎに到着
皆で響かせました♪
クマさん、どこかで見てるかな(^-^)
k)イワタバコの花が満開
6
7/16 14:33
k)イワタバコの花が満開
8
7/16 14:35
k)一同無事下山
腕も脚もただただ鍛錬の一日でした
お疲れ様でした
6
7/16 14:49
k)一同無事下山
腕も脚もただただ鍛錬の一日でした
お疲れ様でした
r)ただいま〜家康くん
4
r)ただいま〜家康くん
r)トロン温泉やすらぎの湯。大窓からは秋葉湖が望めます
9
r)トロン温泉やすらぎの湯。大窓からは秋葉湖が望めます
r)安静にしてる時に太ったけど、先週の富士山から元に戻りました
6
r)安静にしてる時に太ったけど、先週の富士山から元に戻りました
uttyさん、ritaさん、ken222さん、こんばんは
sayanaoでございます。
【熊避け棒設置登山】お疲れ様でした
自分以外の人の為に作業するって、大事で凄い事ですね。
私も地元で何かできる事が有れば参加しようと思いました。
※ritaさん、体重計の37.4垳ましたよ〜
こちらにもコメントと拍手ありがとうございます。
わざわざ、私の体重に拍手
sayanaoさんの適正体重になるまでの(もともとの)スタート体重にビックリです
みんなで安全登山
さやなおさんこんばんは
コメントありがとうございます。
いつもトレーニングに使っている山なので力になればと思って参加しましたが、あんな重い物担いで登山するのは初めてでものすごく疲れました。
設置し終わった充実感よかったです
uttyさん、ritaさん、ken222さんこんばんわ。
カーン!って良い音出るのですね♪
子供とかは喜んで連打しそう😅
こういった事を無償でできる皆さんに頭が下がります。
写真50は正直者には見える富士山ですよね( ̄▽ ̄)
こんばんわ。
uttyさん、子供だから連打して喜んでましたよ
「カーン!」か「キーン!」か「コーン!」か、わかりませんが鳴らしてくださいね
写真50…abarenecoさんにも、もちろん見えましたよね
※大人の事情により、写真50→写真49となりました
あばれるさんコメントありがとうございます
連打して喜んでいたuttyです。
すごくいい音でるので是非行ってみてください。連打したくなりますよ
ritaさん、皆様こんばんは
クマ避け棒設置お疲れ様でした。これで安心して竜頭山歩けますm(_ _)m
ritaさんカエル捕まえちゃって嬉しそう
アズマヒキガエルは耳線から毒を出すから、触ったら後でちゃんと手洗ってね〜
もしかして、その手でスイカ食べちゃった?
teppan2013さん、こんばんわ。
アズマヒキガエルっていうんですね。おとなしいカエルでした。
が、そのもしかして…です。
やっちゃった〜(´д`|||)
左手でカエルつかまえて、左手でスイカ持って食べた。
水場はその後なので、手も洗ってないし。
あ〜なんだか急にお腹痛くなってきた(T_T)。
ダメだ〜もう、明日お山に行けない。
ritaさん、おはようございます。
uttyさん、ken222さん、他多くのメンバーの皆様、初めまして。
重たい荷物を担ぎ上げ、熊避け棒の設置、お疲れ様でした。
お手伝い差し上げたいのはやまやまですが、ヒルが出るとわかっている
山に入る勇気はまったくありませんので、ただただ感謝の一言です。
ヒルのでない時期であれば、手伝わさせていただきます。
『37.4kg』って、私の半分しかないんですね
こんにちわ。
私も竜頭山はヒルの季節は避けていたんですが、行ってしまいました。
今回のメンバー6人は、誰も狙われなかったようです。山頂の東屋で休憩していた人はヤられたようです、ので生息していることは確実です!
もしかしたら蛭スプレーをかけてもらったから効果があったのかもしれません。
kameさんは身長があるから、体重も私の倍あっても大丈夫でしょ
kameさん初めまして
いつも記録に拍手してくれてありがとうございます。
やっぱりみんなヒルはだめですよね
ヒルがいなくなった頃に鳴らしに来てください
kameさん はじめまして。
コメントをありがとうございました。
ritaさんの倍の体重がお有りということは大変たくましい方ではないかと推察いたします(^-^)
お心遣いを有り難く思います。
クマ避け棒の残り2本はすでに設置の4本に比べれば軽めなので何とかなると思いますがもしもの時にはよろしくお願いいたします。
もちろんヒルの出ない時期限定ですね。
皆さん、お疲れ様でした\(^o^)/
kenさん、ご無沙汰です(^^) ritaさんも一緒だったのですね。本当、ご苦労様です。
当日、水窪町をうろちょろしていました。竜頭山登山口は、駐車場をはみ出した車が一杯でしたね(^^;;
南ア深南部のヒルは、半端なく大きいから遭遇したら、小生は卒倒します(>_<)
黒法師岳、丸盆岳、熊伏山は秋にします(^^)
karlさん コメントをありがとうございます(^-^)
お久しぶりです。
発起人で製作者もあるIさんが大変ご苦労されたのでちょっとだけ協力させて頂きました。
次回設置日はヒルが怖いので未定ですが立ち止まっていなければ大丈夫な気がします。
ぜひクマ避け棒を響かせにお出かけください。
昨年は熊伏山でヒルに献血済みなので今年は勘弁願いたいところです。
どなたかに「ヒル避け棒」も発案いただきたいものですね。
日記を読ませていただきました。お疲れ様でした。
先日は無事クマよけの鐘の設置お疲れ様です。
途中で一緒になったものです。下りの時には鐘を鳴らして下りました。
また、お会いした節ははよろしくお願いします。
onoueさん コメントをありがとうございます。
その節は鳴らしていただき、とても嬉しかったです。
ほうずき平直下までしっかり聞こえ、発起人のIさんは勿論ですが一同安心いたしました。
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。
コメントをありがとうございます。
皆さんがクマ避け棒を鳴らしてくださって、クマさんも人も争うことなく
それぞれの領域にてそれぞれの生活を楽しめたらと心から願います。
私たちの思いがクマさんに通じますように・・・・。
これからもよろしくお願いいたします。
”『37.4kg』って、私の半分しかないんですね ”子供か!!
itooさん、こんにちわ。
山で資材運搬するなら、倍くらいの体重とパワーがないとね。
まぁビールっ腹じゃあ運搬できないけどね。
「子供じゃねーし!」
6名とはいえ 暑い中一度に3か所の設置とはかなりの重労働だったと思います。
とは言え楽しそうで 「熊避け棒」というより鳴らしたら「人間集合棒」になりそうな気もします。自分が歩いている時どこかで「コーン!」とか聞こえたら嬉しくなってしまうかも・・・
kenさん 張り紙かわいいですね。見たいです!
ritaさん 熊よせシャツ着てクマよけ?
uttyさん 熊とお相撲しても勝ちそう!
鳴らしたらヒルも避けてくれるといいですね。
こんにちわ。
狙った訳じゃないけど、たまたまクマさんTシャツ着て、クマ避け棒設置作業でした。
ヒルが居なくなる季節に、また来て鳴らしてくださいね。
sachiさん コメントをありがとうございます。
張り紙を褒めていただいて嬉しいです。
昨今はどこの山に行ってもクマは居るみたいですね。
sachiさんはリュックにクマ避けの鈴を付けていますか?
鈴の効果のほどはわかりませんがクマをびっくりさせないためにもと思って私は20年前から付けていますよ。そのせいか、出合ったことはあるけれど追いかけられたことはありません。
これからのことはわからないけれど気が小さい私は用心せずにはいられません。
sachi1114さんはじめまして コメントありがとう
とっても重労働でした。
音はコーンというよりキーンとかカーンという感じですよ
鳴らしかたで合図決めたら面白いかもしれないですね
熊には勝てませんけどヒルには負けませんよ
ritaさん、こんにちは、お久しぶりです。
ヒルのシーズンなのに、みなさんお疲れ様でした。そして、ありがとうございます。
クマ除け棒というのは、初めて知りました。深南部もクマ問題がそれほど深刻なのでしょうか?11月に丸盆山に行こうと思っているのですが、ちょっと心配になってきました。棒を見かけたら、ジャンジャン鳴らします。
こんばんわ、お久しぶりです。
ここ竜頭山(水窪)では、今まであまりクマ情報は少ない方だったのですが人慣れしたのか、TVで日本各地で騒いだからか目撃情報があったようです。
クマ避け棒の正式名称はわかりませんが、いつしかこの名前になってしまいました。
私もken222さんも、同じ型のを山梨県篠井山(ここもヒルだらけ)で見かけたことがあります。
11月の丸盆だと、まだクマさん冬眠前ですね。気をつけて赤線ツナギしてくださーい。
みなさんお疲れ様でした。
立派なクマ横棒ですね、高い山への担いで登るのは大変だったでしょう。
地面への設置も穴掘りが大変で、クマよけ棒の転倒防止の十字型も、本格的で長年大丈夫だと思います。
また近いうちに、鐘を鳴らしに出かけたいですね。
こんばんわ、クマ避け棒…ありがとうございます。
私が作った訳じゃないけど…。
ちゃんと業者に設計から頼んで、溶接してあるし、穴の中 深くまで埋めたので、私たち若者が後継ぎにならないといけませんね。
でも、三河も田原も…整備だらけで追いつきませんよ。
一つホームを作るのが良さそうですね😃。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する