ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 919672
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

みどりの森をゆく 北横岳〜蓼科山

2016年07月16日(土) ~ 2016年07月17日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
13.4km
登り
994m
下り
1,398m

コースタイム

1日目
山行
4:00
休憩
0:10
合計
4:10
12:00
0
12:00
12:10
20
12:30
12:30
10
12:40
12:40
20
13:00
13:00
40
13:40
13:40
0
13:40
13:40
70
14:50
14:50
30
15:20
15:20
40
16:00
16:00
10
16:10
16:10
0
2日目
山行
7:00
休憩
1:30
合計
8:30
7:00
7:10
0
7:10
7:20
60
8:20
8:20
20
8:40
8:40
100
10:20
10:30
40
11:10
12:00
10
12:10
12:20
180
天候 1日目 くもり
2日目 くもりのち雨
過去天気図(気象庁) 2016年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
茅野駅前バスのりば 2番
◆ロープウェイ行きが10:20にあり、そのあと10:25に麦草峠行きがあるので、
列は道路側と建物側に2列並びました。表示がなくて困りました。
◆切符売り場でラ・クーポン(回数券)を購入。普通に切符を買うより、随分安くなりました。
茅野〜麦草峠 1,450円×2人
蓼科山登山口〜茅野 1,350円×2人
計5,600円→ラクーポンで4,300円分に現金10円プラスで行けました。
その他周辺情報 蓼科山登山口から北へ50mの駐車場にトイレあり。
下山してから使いました。
茅野駅のバス乗り場からスタートします。
2016年07月16日 09:34撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/16 9:34
茅野駅のバス乗り場からスタートします。
寒天の里なんですね。まだラベンダーが満開でした。
2016年07月16日 09:57撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/16 9:57
寒天の里なんですね。まだラベンダーが満開でした。
バスに揺られて麦草峠まで来ました。
もう11時半。
2016年07月16日 11:46撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/16 11:46
バスに揺られて麦草峠まで来ました。
もう11時半。
茶水池から森のなかへ入ってゆきます。
2016年07月16日 12:07撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/16 12:07
茶水池から森のなかへ入ってゆきます。
木道が続く、穏やかな森。
2016年07月16日 12:12撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/16 12:12
木道が続く、穏やかな森。
大石峠
2016年07月16日 12:28撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/16 12:28
大石峠
ベンチとテーブル。ここでのんびりするのも良さそう。
2016年07月16日 12:42撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/16 12:42
ベンチとテーブル。ここでのんびりするのも良さそう。
2016年07月16日 12:43撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/16 12:43
苔の美しいこと!
2016年07月16日 12:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/16 12:52
苔の美しいこと!
小さなコミュニティ
2016年07月16日 12:52撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/16 12:52
小さなコミュニティ
お花の名前がわかりません。。
2016年07月16日 13:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/16 13:27
お花の名前がわかりません。。
展望台だけどガスで何も見えませーん
2016年07月16日 14:21撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/16 14:21
展望台だけどガスで何も見えませーん
坪庭につきました。ロープウェイの建物すら近くに行かないと見えないくらい真っ白。
2016年07月16日 14:40撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/16 14:40
坪庭につきました。ロープウェイの建物すら近くに行かないと見えないくらい真っ白。
2016年07月16日 14:40撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
2
7/16 14:40
縞枯山荘にコーヒーを飲みにきました。
2016年07月16日 14:50撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/16 14:50
縞枯山荘にコーヒーを飲みにきました。
小屋の中、とても良い雰囲気♪
2016年07月16日 14:56撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/16 14:56
小屋の中、とても良い雰囲気♪
お待ちかねのコーヒー。
2016年07月16日 14:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/16 14:58
お待ちかねのコーヒー。
そして、ぜんざい。美味しかった♪
2016年07月16日 15:02撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/16 15:02
そして、ぜんざい。美味しかった♪
坪庭から北横岳へ。シャクナゲが咲いていました。
2016年07月16日 15:51撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/16 15:51
坪庭から北横岳へ。シャクナゲが咲いていました。
七ツ池も霧の中。幻想的。
2016年07月16日 16:42撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/16 16:42
七ツ池も霧の中。幻想的。
湖畔にたくさん咲いていました。
2016年07月16日 16:43撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/16 16:43
湖畔にたくさん咲いていました。
今夜お世話になる北横岳ヒュッテです
2016年07月16日 16:50撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/16 16:50
今夜お世話になる北横岳ヒュッテです
ロープウェイがピラタスのまま。でもこっちのほうが馴染み深い。
2016年07月16日 16:54撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/16 16:54
ロープウェイがピラタスのまま。でもこっちのほうが馴染み深い。
夕飯は馬肉のすき焼きでした。
2016年07月16日 17:55撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/16 17:55
夕飯は馬肉のすき焼きでした。
同行者のお誕生日をお祝いします!
フルーツを頂いて、豪華なケーキになりました☆
2016年07月16日 18:55撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/16 18:55
同行者のお誕生日をお祝いします!
フルーツを頂いて、豪華なケーキになりました☆
2日目の朝。北横岳山頂です。
2016年07月17日 07:09撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/17 7:09
2日目の朝。北横岳山頂です。
山頂から続く、浜辺みたいな道。
2016年07月17日 07:11撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/17 7:11
山頂から続く、浜辺みたいな道。
北峰です。がっすー。
2016年07月17日 07:13撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/17 7:13
北峰です。がっすー。
鮮やかなみどりのグラデーション
2016年07月17日 07:58撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/17 7:58
鮮やかなみどりのグラデーション
かと思えば、こちらはモスグリーンの世界。
色んな表情を次々とみせてくれる。
2016年07月17日 08:16撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/17 8:16
かと思えば、こちらはモスグリーンの世界。
色んな表情を次々とみせてくれる。
亀甲池。初めて来ましたが、水少なめに見えます。
2016年07月17日 08:19撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/17 8:19
亀甲池。初めて来ましたが、水少なめに見えます。
天祥寺原から将軍平へ向かいます。
2016年07月17日 08:44撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/17 8:44
天祥寺原から将軍平へ向かいます。
売店まであと30分。いやいや30分では全然着きませんでした。
2016年07月17日 09:25撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/17 9:25
売店まであと30分。いやいや30分では全然着きませんでした。
蓼科山荘。今度来たらチャイ飲みたい。
ここから雨が降り出しました。
2016年07月17日 10:22撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/17 10:22
蓼科山荘。今度来たらチャイ飲みたい。
ここから雨が降り出しました。
雨やどりしつつ蓼科山頂ヒュッテでラーメン♪生き返るぅ。
2016年07月17日 11:30撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/17 11:30
雨やどりしつつ蓼科山頂ヒュッテでラーメン♪生き返るぅ。
山頂はかなり大雨でした。長い下山の途中。
2016年07月17日 13:19撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/17 13:19
山頂はかなり大雨でした。長い下山の途中。
ぬかるんだところは、避けて通れるところがありません。
2016年07月17日 13:42撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/17 13:42
ぬかるんだところは、避けて通れるところがありません。
白いお花、何でしょう
2016年07月17日 14:18撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
1
7/17 14:18
白いお花、何でしょう
女ノ神茶屋はお休み中でした。軒下をお借りしてバスを待ちます。
2016年07月17日 15:20撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/17 15:20
女ノ神茶屋はお休み中でした。軒下をお借りしてバスを待ちます。
昨日から運行しているラウンドバスで、茅野駅まで戻ってきました
2016年07月17日 17:27撮影 by  COOLPIX S9300, NIKON
7/17 17:27
昨日から運行しているラウンドバスで、茅野駅まで戻ってきました
撮影機器:

感想

海の日は、今年も山へ♪
つい先月に白駒池で苔を堪能したばかりですが、また麦草峠へ降り立ちました。
車を使って移動することが多かったですが、今回は公共機関でトライ。
あずさの指定席をとるのを忘れてしまったので、7時のあずさの自由席に座るべく早めに向かったけど、すでにogaさんが6時20分くらいから並んでくれていました。
それにしても新宿駅の混み方は尋常じゃなかった、、当初8時のあずさを予定していたけど、8時のほうがきっとすごい混雑だったことでしょう。3連休ってすごい。
あずさの自由席は通路までいっぱい。茅野で下車するにも、ちょっとすみませーん降りまーすっていう感じでした。
さて茅野駅前のバス停から麦草峠を目指します。
案内所でラ・クーポンの400円と30円をそれぞれ1冊ずつ購入して2人でわけて使いました。これは便利でお得ですね。バス高いな〜と思っていたので事前に調べてよかったです。
しかし乗り場に麦草峠行きの時刻表示もなく、案内所で2番のりばですと教えてもらったものの、ロープウェイ行きのひとたちとの列もあり、ちょっと不安でした。途中でちゃんと麦草峠行きと列を分けていただきました。

バスは初夏の市街を通り抜け、緑の斜面をゆるやかに登っていきます。ダケカンバの緑色がとてもキレイ。
麦草峠で下車して、さあ、歩き出します。
茶水池からスタート。森のなかに敷かれた木道の上を歩きます。
新宿での混雑がすでに遠い昔のことのように思えるほど、私たちふたり以外に誰もいません。3連休とは思えない静かな森。私たちが選ぶのがいつもマイナールートなのか、こういうふたりぼっちな山中ということが、よくあります。最初の頃はちょっと怖いかなって思う山もあったけど、最近は静かな山あるきができるとほっとします。

川かな?という感じの岩のうえを歩くあたりでは、左右両側の森のなかに踏み跡があり岩の上を歩くのを回避できました。一旦森のなかに入りこんでしまうようで、ちょっとドキドキ。
五辻の手前にある立派なあずま屋でお昼ご飯にします。ちょっと暗いけど、入ってしまえば問題なし。きっと雨のときなどは助かる屋根でしょう。
食べている間も、通りかかったのは2人だけでした。ささっと済ませて先へ。何しろスタートがお昼だったので、結構時間がギリギリです。

ガスで視界が白く、森がよりいっそう幻想的。遠くから機械のおとが聞こえてくるな?と思っていたら坪庭に到着しました。ロープウェイの駅舎がみえないくらい真っ白。反時計回りに、縞枯山荘を目指します。
時間ないけど、コーヒーとぜんざいを頂きたい一心で、木道をいそぎ足。でも湿っているので気をつけつつ。霧の中にあの青い三角屋根が見えたときは感動しました。おおおお!写真で見る山荘に着きました。思ってたよりも大きい!
そっと引き戸をあけ、土間のストーブをかこむ席で、コーヒーとぜんざいをいただきます。座って待つ間も、小屋のなかをきょろきょろ。。なんて雰囲気のある小屋なんでしょう!今度はこちらにも泊まってみたい。やさしそうな奥様が到着する宿泊客の相手をしながら、喫茶の用意をしてくれます。
いざ目の前にあらわれたぜんざい♪おいしい〜幸せ〜。お茶とお漬物をつけて頂いてあり、今日一番の至福タイム到来。急がずにゆっくり頂いてしまい、時計をみてあわてる(笑)。
借りたお手洗いは土足禁止で、あまりのきれいさにびっくりします。山のトイレではない感じ。高原の別荘のトイレみたいなおしゃれさ。
しっかり満たされて、坪庭の溶岩の間を観光客にまざって通りぬけ、いよいよ宿泊地の北横岳ヒュッテを目指します。

16時までに到着してくださいね!と予約時に念を押されていたけど、すでに到着する頃には16時をちょっと過ぎてしまいそうな時間。ちょっと急ぎめに歩きます。ここの登山道は整備されていて歩きやすく、ひょいひょいと進んで行けました。そして10分前くらいに北横岳ヒュッテ到着。あ、あぶなかった。。着いてすぐに奥様が、途中で4人のパーティを見かけませんでしたか?ととても心配そうに聞いてきたので、途中で抜かしてきましたと伝えると、少女のようなほっとした表情でよしっ!とガッツポーズしていました。到着のおそい登山者のことをこうして毎日心配しながら待っていて下さるんですね。
(しかし16時を過ぎて到着した方、かーなーりーな感じで叱られていました。愛情と思って受け取ってもらえたら良いのですが。。)

暗くならないうちに、七ツ池を見にいきました。ヒュッテ前の階段を下るとすぐに池に到着します。こちらもガスで真っ白で対岸も見えません。幻想的な風景。湖畔のシラビソと大シラビソに看板がついていたので、見比べました。いつもこの2つの差がわからない。。そしてここにコメツガとか入ってくるともっとわからない。。
しばらく雰囲気を堪能して小屋に戻ります。小屋の前にはトーテムポールと、壊れかけているブランコ。ふたりで交互に乗って写真を撮りました。いつ壊れてもおかしくなさそうなブランコ、なんだか棒たおしか、ジェンガみたいな緊張感を味わえました。

同室はなんと北九州から来られた女性グループ。しかも私たちが新宿を出るよりもあとの時間から九州を出発なさって、この時間に同じ部屋にいる。日本の公共機関というものは、すごいんですね。とても気さくでほがらかな皆さんと一緒で本当に楽しい時間を過ごせました。
夕飯の馬肉のすき焼きも、作っていただいてしまい(笑)、食べる専門となった私たち。すき焼きのほか、山いものちょっと漬け、きゅうり、野沢菜、どれも大変美味しかったです。
部屋にもどって、ogaさんの誕生日を祝うべく、ケーキ作りを開始。すると同室の皆さんからどんどんフルーツのおすそ分けを頂き、とても立派なフルーツケーキが完成しました♪今年も山に来れたこと本当にありがたく幸せなことだと思います。

お布団に入ってゴロゴロしている間に寝てしまい、気がついたらもう朝。早発ちする同室の皆さんを見送ってから荷造りをし、朝ごはんを待ちます。小屋についてから朝お弁当にしてもらえるか聞いたのですが、朝のお弁当は予約制だったのでした。これはちゃんと調べていなくて失敗でした。
焼きシャケとお味噌汁、おいしい朝食で身体があたたまり、お弁当でなくて良かったかもと思いました。朝はしっかり食べたい派。

土間でしたくしてザックを背負い、お世話になりましたあ〜と声をかけると、ご主人と奥様がお見送りしてくださいました。厳しさのなかに愛情をもっている奥様、尊敬しています。また来ます!とヒュッテを出発。今日もまた、あいにくのガス。
樹林帯のなかを登るとすぐに北岳南峰到着。しかし山頂に着くと風がものすごい!帽子が飛ばされそうになりながらも、カメラを設置してなんとか撮影。樹林帯のありがたみを感じる。
ほどなくして到着した北峰も風がつよく、視界もまったくないのですぐに亀甲池にむかって下山しました。
亀甲池までは思ったよりも傾斜のきついくだり。ストックをしまうほどではないけど。途中、日差しが入る瞬間もあり、天候の回復を期待しながら下りました。向こう側の将軍平付近までみえる瞬間もありました。水が少なそうな亀甲池に到着し、ザックをおろして休憩。すこしだけ見えた青空、嬉しかった。

天祥寺原をすぎて、将軍平方面へむかって登り返します。地図でも登りとくだりのコースタイムがほとんど同じなので、さぞ険しいルートだろうと予想して、気を引き締めて歩きました。
案の定、半分はここは増水したらたぶん沢ですよね?という感じの谷間の岩の上を上ってゆきます。途中の石に「売店まで30分」という営業根性を書かれた岩がありました。でも時計をみて、どう考えてもあと30分では到着しなそう。。でも期待したい。。。という心境になりました。心が折れそうなときにかけてもらう甘い言葉を信じてしまうこの心理。
途中で会う人が、口々に、あと30分って書いてあったのに、全然到着しない!と半泣きしていて、妙な一体感がありおもしろかった。つらいことをわけあって登るみたいでした。

蓼科山荘前は、おみやげ物を売るテントができていて、蓼科牧場方面から登って来られた方が多いのか、たくさんの人で賑わっていました。
お手洗いを借りて、出てきたらとうとう雨が降り出してしまい、雨具を装着。予報よりも早く降り出した感じでした。
夏の雨の登山はつらいですね。汗もかくし、視界もない。ここから蓼科山山頂までは岩が大きく登るのに手を使うのでストックをしまいました。
おりてくる人も多く、小学生くらいの子も何人も見かけました。すれ違うたびに今回つれて来なかったgigioのことを思い出します。次回は連れてきてあげよう。
この将軍平から蓼科山山頂までの大きな岩を次々と登って行くような道、大好き♪gigioもこういう道が大好き♪似たもの母娘〜。

お昼は外で自炊の予定でしたが、風雨が強いので山頂ヒュッテでラーメンをすすりました。小屋に入ったらテレビカメラと撮影隊がいてびっくり。何か番組制作みたいでした。
雨とはいえ、雨具を着込んでたくさん汗をかいたので、ラーメンの美味しいこと!あたたまるし、悪天候のときの小屋の存在は本当にありがたく思います。
手ぬぐいが可愛らしいので購入。小屋のお姉さんに「黄色が好きなんですね(^^)」って言われて、いや、そうでもないですけど?と思ったけど、雨具が黄色、ゲイターも黄色、そして購入した手ぬぐいが黄色。。そうか、わたし黄色好きだったのか!と意外な発見がありました。

12時、山頂に向かいます。すぐそこなんでしょうけど、ガスで全く見えません。岩にあるペンキの矢印だけを頼りに歩きます。
山頂で三角点に触れ、たまたま一緒になった別グループの方と写真を撮りあいました。360度の景色を見たかったなぁ。360度真っ白の世界を味わって下山します。
ここでひとつ問題が。
雨だったので出発前に地図を確認してきましたが、山頂から蓼科山登山口方面に降りるには、頂上ヒュッテから山頂、その先へ通過するように下山していく方面が線上にあったように思い、真っ白のなか、頂上からさらに北へ進んでしまいました。ペンキがどこにもなく、さっき写真を撮った別グループさんは頂上ヒュッテのほうに下っていくのをみて、あれおかしいなと気が付き、つよい雨の中でもう一度地図を広げて確認。山頂ヒュッテまでもどるのが正しいと修正しました。
真っ白のガスのなか、一度も来たことのない場所で、思い込みで行動してしまったことを反省しました。

無事に正しいルートを確認して、下山を開始します。樹林帯に入るまでは強い風雨にさらされ、岩にしがみつくようにしておりました。
樹林帯に入り風雨はしのげるようになりましたが、このルートの過酷なこと。。ずっと変わらない斜面の傾斜と、ひたすら続く道。ホーロク平でほっとしたのもつかの間で、心が滅入りそうになりました。登ってこられる方も同じように、みんなあとどれくらいですか?とたずねてこられました。
途中にルートの目印になるようなポイントがなく、地図をみて、いま自分がどこにいて、あとどれくらい歩かなくてはならないのかというのがわからなかったことが、余計疲れる原因になったと思います。
こういう場面でも冷静に読図できるようになりたい。

傾斜が緩んでからは、いったいどこを歩けばいいのかわからないくらいの泥濘をひたすら歩きました。泥がゲイターを越えて、太もものあたりまで汚れるくらいのどろんこ祭りでした。
永遠のように思えた下山も、女ノ神茶屋前で無事に終了。
また景色を見に来たいけど、その時は蓼科牧場からのルートを使いたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:563人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら