記録ID: 919774
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬三山
2016年07月16日(土) ~
2016年07月18日(月)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 18:47
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 2,051m
- 下り
- 2,621m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 4:16
距離 4.6km
登り 632m
下り 87m
2日目
- 山行
- 8:56
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 10:14
距離 13.3km
登り 1,217m
下り 1,607m
3日目
- 山行
- 3:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:50
距離 6.4km
登り 210m
下り 948m
天候 | 7/16 曇り、7/17 雨、7/18 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
大宮 6:42-(新幹線)-7:38 長野 8:20-(バス)-9:55 栂池高原-(ゴンドラリフト、ロープウェイ)-栂池平 7/18 猿倉-(タクシー)-白馬八方 10:50-(バス)12:05-長野-(新幹線)-大宮 ※猿倉 10:10-(バス)-10:32 白馬八方の予定が、他の登山者と5人でタクシーに相乗り(3200円/5人) |
コース状況/ 危険箇所等 |
大出原→鑓温泉:滑りやすい岩場、鎖場が続く。ストックは仕舞い、両手を使って歩くようにとの掲示あり。(死亡事故も起きている箇所とのこと) |
写真
装備
個人装備 |
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
サンダル
行動食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
GPS
テント
シェラフ
|
---|
感想
海の日を含む三連休を利用し、白馬三山を縦走してきました。
初日は栂池高原からゴンドラリフトとロープウェイを乗り継いで栂池平まで行き、そこから登山を開始して、白馬乗鞍岳を越えて白馬大池山荘まで。2日目は小蓮華山、白馬岳、杓子岳、鑓ヶ岳を越えて、白馬鑓温泉小屋へ。そして3日目は猿倉に下山、という行程です。残念ながらこの行程のハイライトとなる2日目の白馬三山の稜線歩きが、強い雨と風の悪天候で、雨具を着ていても体も靴の中もかなり濡れてしまう状態でした。途中の白馬山荘での休憩を挟んで予定の行程を歩ききるのが精一杯で、快適な稜線歩きとはほど遠い状態でしたが、それでも次から次へと現れる数多くの種類の高山植物には目を奪われました。また、10時間半ほどかかってようやくたどり着いた鑓温泉では、いいお湯で疲れを癒すことが出来ました。
今回、乗鞍岳東面の雪渓は既にアイゼン不要の状態と確認していたものの、状況次第では白馬山荘から大雪渓経由で下山という選択肢もあったため、軽アイゼンを携行しなかったのは反省点です。なお、白馬鑓温泉からの下山途中の2箇所の雪渓の横断は、アイゼン無しでも大丈夫でしたが、トレッキングポールはあった方が安全と思われます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:665人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する