富士山(御殿場ルート)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp31b0d40af5bbe17.jpg)
- GPS
- 14:26
- 距離
- 21.2km
- 登り
- 2,420m
- 下り
- 2,425m
コースタイム
- 山行
- 11:52
- 休憩
- 2:18
- 合計
- 14:10
天候 | 登り始めは時々霧、のち概ね快晴、一面の雲海 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースほぼずーっと砂礫 砂走りスパッツ必須 |
その他周辺情報 | 御胎内温泉健康センター 平日500円休日なぜか700円 自衛隊員多数入浴 塩素臭有り |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
半袖短パン
登山靴
着替え
雨具
行動食
ハイドレーション
ヘッテン
携帯
時計
非常用品
|
---|---|
共同装備 |
現金
救急用品
|
備考 | 水2Lじゃ足りなかった |
感想
富士山も5回目になると普通のルートじゃ満足できない…って事で無謀っぽくも今回は御殿場ルート。標高差2300m?会駒2回登ると思えばいいんだ。往復20km?大清水から燧登ってくるより近いじゃん。などと、比較対象若干間違えてる事など気にせず行ってきました(ほんとはマイカー規制でバスに乗り換えるのが面倒だったダケなんだが^^)。
今回ストック新調、使い慣れたスキー用のストックから山歩用の専用ストックに変更。利点は短くなるのと先っちょにゴムが付いていて地面に優しい。ただし富士の砂礫の登りにはゴム邪魔、早々に取り外す。おまけに縮めて担ぐ事もなかったから、欠点の重いバランスが悪いのみ突出。スキー用のストックの方が良かった。
そして今回は山程のサプリ投入、これが吉と出たか凶と出たか…、定かでない。
富士山は今回で5回目だった。最初は吉田口から八合目の小屋で悪天の為終了した。次は5月スキーにて富士宮から2回登頂してお釜も滑った。4回目は一昨年吉田口から御来光登山、お鉢巡りも果たした。そして今回御殿場口より入山。いや〜ぁ長かった…砂礫の登り。長かった…砂礫の下り。駐車場が暑くてなかなか寝付けず、寝不足と行動食もろくに食べずにサプリの力ダケで最後まで頑張っちゃった所為か、初の高山病発症。お鉢に着いたところでゲロゲロクラクラ(気分)。それでも根性で剣ヶ峰に立ち、フラフラ下る。そして、一度座り込んだらもう立てない。食うはもちろん水さえ飲めない。先週保険入っておいて良かったなぁ…とか。ヘリコプター乗せてもらえるかなぁ…とか。このまま死ぬのかなぁ…とかとか。でも、死ぬ前にとりあえず死ぬ気で、コーラ味の激不味サプリshotzと、超強烈なVESPA HYPERを少量の水でググッと、ほんと、死ぬ気で飲み込んだ。死ぬ気がなければ飲み込めん状態だった。その効果かちょっと復活した。よし、今だ!って感じで高度を下げる。赤岩小屋まで下るとやっとゲロゲロ感は無くなった。ちょっと空腹感まで現れた。うどん食うか…。いや〜ぁ、今まで食ったうどんの中でビリを争うくらいなうどんだったが、旨い!。生きてて良かったぁ…。そうか、とりあえず死ぬ気になればどんなもんでも食える。どんなもんでも旨く感じるのかぁ…。
高山病の後遺症の所為か、テレマーカー的砂走りなんて遊んでいた所為か、大砂走りのルートをうっかり勘違いしてしまい登りのルートへ戻ってしまった。だから折角の大砂走りを半分も走ってない(体力的にも限界っぽかったが^^)。でも、まぁ、良しとしよう。これで御殿場ルートも克服って事にしよう。そうだ、今回のこれ、還暦富士登山だ。火口の浅間大社奥宮にてゲロゲロしながらも二礼二柏手一礼済ませてきた。これにて富士参拝登山も達成(実は3回も山頂立ってて1度もお参りせんかった^^)。富士登山も終わりにしようかと思う。これからは富士山が見える山巡りしようかと思う。ほんと、死ぬかと思ったんだもん…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する