御殿場線
国府津駅で乗り換えて 行きます。
御殿場線のったの スッごく久しぶりです。
0
御殿場線
国府津駅で乗り換えて 行きます。
御殿場線のったの スッごく久しぶりです。
御殿場駅に到着。
今日はここからバスで。
ちなみに改札でのスイカは使えませんでした。
駅員さんに精算(スイカ支払い)してもらいます
0
御殿場駅に到着。
今日はここからバスで。
ちなみに改札でのスイカは使えませんでした。
駅員さんに精算(スイカ支払い)してもらいます
ここでバス待ち
0
ここでバス待ち
御殿場口新五合目BSに到着
富士急のバスさんありがとうございました。
思ってたよりもバス空いてました。(平日だし)
1
御殿場口新五合目BSに到着
富士急のバスさんありがとうございました。
思ってたよりもバス空いてました。(平日だし)
ここで 協力金1000円也を支払い。
周りはガスガス
1
ここで 協力金1000円也を支払い。
周りはガスガス
さあ、天気はいまいちだけど 行きましょう。
しっかり予報見たはずでしたが。
ここで
「御殿場口 やってきたけど 真っ白にぞ
富士の高嶺はに ガスは降りつつ」
<やっぱり あかんひと>
ここからの 道は初めてです、ワクワク ドキドキ。
1
さあ、天気はいまいちだけど 行きましょう。
しっかり予報見たはずでしたが。
ここで
「御殿場口 やってきたけど 真っ白にぞ
富士の高嶺はに ガスは降りつつ」
<やっぱり あかんひと>
ここからの 道は初めてです、ワクワク ドキドキ。
なるほど 山頂まで 410分ですね。
0
なるほど 山頂まで 410分ですね。
一生懸命登りましょう。しかしこの道は 歩きにくいですねー、
1
一生懸命登りましょう。しかしこの道は 歩きにくいですねー、
あれに見えるは 大石茶屋さんですね。
0
あれに見えるは 大石茶屋さんですね。
大石小屋空いてました。
ここから一生懸命登りますよ。
0
大石小屋空いてました。
ここから一生懸命登りますよ。
うわー こんなとこ トレランで登ってくんですねーすごいです。
ちなみに今日登りで出会ったのは トレランの人ばかり。
すごいですねー どんどん抜かれて どんどん先を行かれました。
1
うわー こんなとこ トレランで登ってくんですねーすごいです。
ちなみに今日登りで出会ったのは トレランの人ばかり。
すごいですねー どんどん抜かれて どんどん先を行かれました。
今日の調子は今一歩。
富士山パワーも もらえないし。
「たんぽぽ組」さんだったら ここがゴールなんですけど
まだ先は長いなー。
2
今日の調子は今一歩。
富士山パワーも もらえないし。
「たんぽぽ組」さんだったら ここがゴールなんですけど
まだ先は長いなー。
あっちの 山はちょっとガス取れてきましたね
2
あっちの 山はちょっとガス取れてきましたね
「あおそら組」さんは ここがゴールか?
先生たちが 何か ご褒美みたいなもの
埋めて 準備してました。
頑張れ あおそら組さん。
でも その前にバテ気味の自分だなー
4
「あおそら組」さんは ここがゴールか?
先生たちが 何か ご褒美みたいなもの
埋めて 準備してました。
頑張れ あおそら組さん。
でも その前にバテ気味の自分だなー
次郎坊到着〜
上の方はガスガス
0
次郎坊到着〜
上の方はガスガス
おっ こっちの山のガスは取れてきました、
1
おっ こっちの山のガスは取れてきました、
2000Mまでやってきました。
富士山は 3776Mですから
後 1776M、御殿場口は1440Mですので
まだ560Mしか 来てないわけです。
2
2000Mまでやってきました。
富士山は 3776Mですから
後 1776M、御殿場口は1440Mですので
まだ560Mしか 来てないわけです。
新六合目到着〜
あれれ 小屋は壊れてますね。
1
新六合目到着〜
あれれ 小屋は壊れてますね。
ここで 分かれ道、余裕あったら行こうと思ってた
宝永山 。
今日は 余裕ないです〜。
ガスガスみたいだし やっぱりやめにしとこ。
0
ここで 分かれ道、余裕あったら行こうと思ってた
宝永山 。
今日は 余裕ないです〜。
ガスガスみたいだし やっぱりやめにしとこ。
たぶん こっちの方向に
宝永山があるんでしょうね〜
全く見えません
0
たぶん こっちの方向に
宝永山があるんでしょうね〜
全く見えません
おっ 山頂の方は ガスが取れてきました
2
おっ 山頂の方は ガスが取れてきました
富士山 みえました、
って登ってるんですけど
3
富士山 みえました、
って登ってるんですけど
標高3000Mまで やってきました
五合目登山口から 1600M 上り
残りは あと 700Mくらいですね
でも またガスってきました
2
標高3000Mまで やってきました
五合目登山口から 1600M 上り
残りは あと 700Mくらいですね
でも またガスってきました
七合目到着〜
小屋(日の出館さん)は やっていないみたいですね〜
0
七合目到着〜
小屋(日の出館さん)は やっていないみたいですね〜
日の出拝観 絶好の地ですか。
この時間に 日の出 は ないですが
良い眺望はあるのかな
0
日の出拝観 絶好の地ですか。
この時間に 日の出 は ないですが
良い眺望はあるのかな
って 下界方向は やっぱり雲の中
1
って 下界方向は やっぱり雲の中
でも 頂上方向は 期待できそうないい感じ。
1
でも 頂上方向は 期待できそうないい感じ。
あれは 何をされているんでしょうか?
井戸掘り?地質調査?
気象庁さんの 小屋みたいですけど
0
あれは 何をされているんでしょうか?
井戸掘り?地質調査?
気象庁さんの 小屋みたいですけど
雲 頂上付近はないみたいです
ワクワク
1
雲 頂上付近はないみたいです
ワクワク
ここより先は 奥宮境内
神聖な場所です
0
ここより先は 奥宮境内
神聖な場所です
今年も 訓練の皆様に お会いしました
御殿場の基地まで行かれるのでしょうか
頑張ってください
2
今年も 訓練の皆様に お会いしました
御殿場の基地まで行かれるのでしょうか
頑張ってください
八合目に 到着〜
0
八合目に 到着〜
富士山の 上は 青空が。
やっぱり「 あーたま を くーもーのー
うえにだしー♫ 」だったのですね。
こうなれば 富士山パワーをもらって。
3
富士山の 上は 青空が。
やっぱり「 あーたま を くーもーのー
うえにだしー♫ 」だったのですね。
こうなれば 富士山パワーをもらって。
見えてきました
御殿場ルートの分岐点。
ここまでの 最後の上りが 結構きつかった
6
見えてきました
御殿場ルートの分岐点。
ここまでの 最後の上りが 結構きつかった
山頂到着ー。
赤線も つながりました。
2
山頂到着ー。
赤線も つながりました。
剣ケ峰を目指しましょう。
お天気は 超快晴になりました。
3
剣ケ峰を目指しましょう。
お天気は 超快晴になりました。
銀名水の碑と
郵便局
1
銀名水の碑と
郵便局
富士山頂 奥宮。
お参りしていきましょう
4
富士山頂 奥宮。
お参りしていきましょう
見えました 剣ケ峰と
観測所。
列車の中&ふもとでは あんなに曇、ガスガスで
御殿場口五合目の 寄付金所の天気予報は
曇り/雨 見ないな感じでしたが 頂上は快晴。
ここで
「七月雨の ふりのこしてや 剣ケ峰」
<いつも (ぱくり)でしょう>
4
見えました 剣ケ峰と
観測所。
列車の中&ふもとでは あんなに曇、ガスガスで
御殿場口五合目の 寄付金所の天気予報は
曇り/雨 見ないな感じでしたが 頂上は快晴。
ここで
「七月雨の ふりのこしてや 剣ケ峰」
<いつも (ぱくり)でしょう>
最高峰 剣ケ峰到着〜
雲の上にきました って感じです今日は。
雲海〜
7
最高峰 剣ケ峰到着〜
雲の上にきました って感じです今日は。
雲海〜
これから回る お鉢巡りの地です。
4
これから回る お鉢巡りの地です。
ここを見ると
富士山に来たなー という雰囲気。
なにか 昔 毎年 大みそかに ゆく年くる年で 出てきたような記憶が。
3
ここを見ると
富士山に来たなー という雰囲気。
なにか 昔 毎年 大みそかに ゆく年くる年で 出てきたような記憶が。
こっちも 雲の上
3
こっちも 雲の上
最高峰は 雲の上
見事な雲海
4
最高峰は 雲の上
見事な雲海
さてと
頂上を堪能し、一休みしたところで
お鉢巡りに出かけますか。今日は 3分の2周くらいですが。
1
さてと
頂上を堪能し、一休みしたところで
お鉢巡りに出かけますか。今日は 3分の2周くらいですが。
あっちに 向かってどんどん 歩こう。
ここで
「おはちー めぐりのー ばすはー はしるー
うえにー ひろがるー あおいー そらよー♪」
<やまもっと あるいたろー>
2
あっちに 向かってどんどん 歩こう。
ここで
「おはちー めぐりのー ばすはー はしるー
うえにー ひろがるー あおいー そらよー♪」
<やまもっと あるいたろー>
ここは 雲の切れ目から 下がちょっと見えますね
1
ここは 雲の切れ目から 下がちょっと見えますね
雲の 隙間から下界を見下ろす
仙人 てこんな感じでしょうか?
5
雲の 隙間から下界を見下ろす
仙人 てこんな感じでしょうか?
ずいぶん 剣ケ峰
遠くに。
この辺 雪が残ってますねー
1
ずいぶん 剣ケ峰
遠くに。
この辺 雪が残ってますねー
青い空 白い雲と
富士山 剣ケ峰
2
青い空 白い雲と
富士山 剣ケ峰
ぐるーと いっときましょう その1
1
ぐるーと いっときましょう その1
もう一回 グルーっと
1
もう一回 グルーっと
こっちは 富士山頂奥宮 久須志神社
今日の 登山安全感謝と下山安全祈願(1500Mくらい下る)と 天気の感謝
0
こっちは 富士山頂奥宮 久須志神社
今日の 登山安全感謝と下山安全祈願(1500Mくらい下る)と 天気の感謝
吉田口 登山道 です。
1
吉田口 登山道 です。
頂上で 一杯 いっときます
600円の 幸せ気分
0
頂上で 一杯 いっときます
600円の 幸せ気分
頂上で 飲むビールは格別
後の下りは 大変
ちなみに 二本目ではありませんので
念のため
8
頂上で 飲むビールは格別
後の下りは 大変
ちなみに 二本目ではありませんので
念のため
雲上人だなー 今日は。
3
雲上人だなー 今日は。
山口屋さん ビールをありがとう。
1
山口屋さん ビールをありがとう。
おっ ツララ
1
おっ ツララ
さあ 後は 一気に下りますよ
0
さあ 後は 一気に下りますよ
ここ下るの なかなか 大変。
下からは また 雲がやってきてます
1
ここ下るの なかなか 大変。
下からは また 雲がやってきてます
頂上は まだこんなに快晴
3
頂上は まだこんなに快晴
ここは ちょっと注意ですね
須走方面に行かないように、まっすぐ 黄色組さんですね。
(須走に行けば また新しい赤線つながるのですが、、)
1
ここは ちょっと注意ですね
須走方面に行かないように、まっすぐ 黄色組さんですね。
(須走に行けば また新しい赤線つながるのですが、、)
雲来ました。
道 間違えないように 黄色方向へ
0
雲来ました。
道 間違えないように 黄色方向へ
あらら ガスの中に 入ったようです
0
あらら ガスの中に 入ったようです
五里霧中とはこのことか
3
五里霧中とはこのことか
緊急避難所あり
立派ですね〜
でも できれば 使いたくないですね〜
0
緊急避難所あり
立派ですね〜
でも できれば 使いたくないですね〜
六合目付近 道に注意しましょう
0
六合目付近 道に注意しましょう
もうちょっと 時間あったら このまま下る手もあるんですが、ちょっと お疲れ気味なのと 時間的な問題と
あの馬がえしからの ながー長い 舗装道歩きはやっぱり今日はやめとき ます
0
もうちょっと 時間あったら このまま下る手もあるんですが、ちょっと お疲れ気味なのと 時間的な問題と
あの馬がえしからの ながー長い 舗装道歩きはやっぱり今日はやめとき ます
泉ケ滝って これでしょうか?
0
泉ケ滝って これでしょうか?
合流地点振り返り
0
合流地点振り返り
こっちの方向に 富士山頂上があるはずって
ことで 振り返りましたが 雲の中
ここで
「ふじさんは とおきにありて のぞむもの
そして たのしく (ふーじーは にーぽーん いちのyまー と) うたうもの」
<うろうろ さんせー>
0
こっちの方向に 富士山頂上があるはずって
ことで 振り返りましたが 雲の中
ここで
「ふじさんは とおきにありて のぞむもの
そして たのしく (ふーじーは にーぽーん いちのyまー と) うたうもの」
<うろうろ さんせー>
ハイキングコース入り口に 到着。
今日も 山頂付近は お天気よかったし
いい山歩きできました
感謝
0
ハイキングコース入り口に 到着。
今日も 山頂付近は お天気よかったし
いい山歩きできました
感謝
ここは いつもすごい人だなー
外国からのお客さんも多いですねー
1
ここは いつもすごい人だなー
外国からのお客さんも多いですねー
ゴール
五合目バス停です。
1
ゴール
五合目バス停です。
ここで バス待ちです。
すごい人です、
バスは 満員状態。何とか30分くらい前についていたので座れました。
立ち席の方も多く、
河口湖駅まで あの下りカーブの中 立っているのはちょっとつらかったでしょうねー
3
ここで バス待ちです。
すごい人です、
バスは 満員状態。何とか30分くらい前についていたので座れました。
立ち席の方も多く、
河口湖駅まで あの下りカーブの中 立っているのはちょっとつらかったでしょうねー
バスは ぎゅうぎゅう詰めの超満員でしたので 途中、温泉に一番近いバス停で下つもりでしたが、奥に座っちた私、声をかけて降りるの あきらめて 河口湖駅まで乗ってきちゃいました。小心者の私。
2
バスは ぎゅうぎゅう詰めの超満員でしたので 途中、温泉に一番近いバス停で下つもりでしたが、奥に座っちた私、声をかけて降りるの あきらめて 河口湖駅まで乗ってきちゃいました。小心者の私。
せっかくだから 河口湖〜ふじさん温泉の
赤線つながっていないこと歩きましょう。
0
せっかくだから 河口湖〜ふじさん温泉の
赤線つながっていないこと歩きましょう。
ここまで歩いてきましたが
この先車道を歩くの?
結構 クルマの皆さん スピード出して走ってますのでそれは ちょっと おっかないなー。
1
ここまで歩いてきましたが
この先車道を歩くの?
結構 クルマの皆さん スピード出して走ってますのでそれは ちょっと おっかないなー。
こっちでした
0
こっちでした
富士急ハイランド見えて きました
0
富士急ハイランド見えて きました
ここで 電気がなく ちょっと 怖い地下歩道へ、
1
ここで 電気がなく ちょっと 怖い地下歩道へ、
富士急ハイランドの バス停にきました。
これで赤線つながりますね。
0
富士急ハイランドの バス停にきました。
これで赤線つながりますね。
りっぱなホテルですね〜
今日は ここに泊まり っていうわけでなく、
通路を使わせていただいて 温泉に
0
りっぱなホテルですね〜
今日は ここに泊まり っていうわけでなく、
通路を使わせていただいて 温泉に
ゴール ふじやま温泉に到着〜
5
ゴール ふじやま温泉に到着〜
さっぱりして、ご飯食べて ビールも飲んで
満足満足。のあとは
バスで東京駅まで 一直線
2
さっぱりして、ご飯食べて ビールも飲んで
満足満足。のあとは
バスで東京駅まで 一直線
平日でも大混雑なんですねー
頂上で
でも下りがきつくなりそうだなー(笑)
cyberdoc さん こんばんは〜
実は平日 御殿場口は ビックリすることに すいていたんです。
行きのバスも のってる人は少なかったです
7合目くらいまでは 歩きで登ってるの 私だけ状態。
後は トレランで登ってる方々
下りの方が少々で 静かな山登りだったんです。
8合目付近では かなり人が多くなってきて
下りでは お国を守ってくださる方々の 団体3組が
順々に降りていらっしゃいました。
頂上は 多かったとはいえ、剣ケ峰での 写真待ち状態
多かったのは 吉田口(スバルライン5合目)から登ってくる人だったのでしょう、五合目のバス停付近は 大混雑。バスも満員でした。
しかも インターナショナル状態。いろんな言語が飛び交ってます。
頂上の
下りがきつくなりそうだったので、いつものロング缶はやめ、
レギュラー缶にしました
雲上のビールは 最高ですね。ゆっくりできればもっといいんでしょうね
では
tsuiさん お晩です
僕も久しぶりに
なかなか実現しません
早くしないと登山シーズンが終わってしまいそう
でも行きたい所がイッパイあって、tsuitsui後回しになってしまいます
ふじやま温泉はなかなか良い温泉ですよね
友人と先日行ってきましたばかりです
平日なら空いて良いと思います
niiniさん、こんにちは〜
やっぱり、にーっぽん いちのやまー
いうことで登ることに。
できれば、本格的な夏休みが始まる前の平日なら、
ちょっとは空いているかも ということと
天気予報見ながら、晴れそうな日
この日に 結構しました
私も行きたい所いっぱいあって、
やっぱり夏山はいいですねー
ふじやま温泉
会員カード無料です、とのことで
作ったけど次行けるのはいつの日か
では、
tsuiさんこんばんは
男らしく御殿場ルートで2300m登り、てっぺんぐるっと周ってスバルラインまで・・かっこいいですねぇ
その後のこだわりもさすがでございます
subaru5272 さん こんばんは〜
コメント ありがとうございます
男らしく 自衛隊の基地の横をバスで通って
御殿場口に ついたものの 天気いまいち
雨が降りそう、と 心折れそうになりましたが
何とか てっぺんに 行きました
てっぺんまで行ったら やっぱり
その後 下ったら
一気に一合目まで下ってたら 男らしかったかも
関東地方 梅雨明けそうで なかなか あけないですね
すっきり快晴の日に
では
拙者は
う〜ん、こりゃ、長そうだ・・・
帰りのバス時刻が気になって仕方ないだろなぁ
隊長殿も ほかの山に登り
富士山
私も 以前は 富士山に登ると 富士山見えないからなーと
登りませんでしたが、やっぱり上ってみることに、っていうことで
ここのところ 山開きしたあと、 本格的な 夏休み入り 混む前の
平日の
東京へ帰る帰りの高速バスは 最終の河口湖発19:30 これに乗るためには
五合目 17:00に乗れば ふじさん温泉付き
万一それにも遅れたら(暗いとこ歩きたくないのですが 幸い日が長いので) 五合目19時で 河口湖から列車で新宿へと考えてました。
頂上からの下りは ニュートンさんの 法則にしたがって 下りてきました
また いつか行ってみたいです。来年かなと思ってます。
では
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する