ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 92143
全員に公開
雪山ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

鞍掛山で雪とたわむれる

2010年12月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
pomchan4 その他1人
GPS
05:32
距離
7.2km
登り
382m
下り
363m

コースタイム

9:00 登山口の「たきざわ自然情報センター」内にて友人と待ち合わせ
10:15 西回りスタート
10:50 西・ゆうゆうの森分岐
11:50 西回り・東回り分岐
12:55 鞍掛山 山頂(897.1m)
13:30 西回り・東回り分岐
14:00 西・ゆうゆうの森分岐
14:20 「たきざわ自然情報センター」着、昼食
天候 終日、雪
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
46号線繋十文字から小岩井農場に向かい、通り過ぎて行くと相ノ沢キャンプ場に。ここに鞍掛山登山口があります。

駐車場はたっぷり。

バスなら、盛岡駅から岩手県交通で網張温泉線または小岩井観光線、相の沢キャンプ場前バス停で下車。登山口は、目の前のキャンプ場駐車場からです。
時刻表→http://www.iwatekenkotsu.co.jp/rosen-jikoku/morioka/amiharionsen-koiwaikankou-noujo.pdf
コース状況/
危険箇所等
クリスマス寒波の降雪と思われる積雪で、登山道はまだあまり踏み固められていず、つぼ足ではところどころ雪にはまったり、雪の下の岩につっかかりそうになったり…という状況でした。
危険箇所は特にありませんが、まだ、雪庇は発達していないのですが、尾根で一部雪庇になる箇所があるため(夏に崖ぎりぎりの道になる部分)、踏み抜いて落ちないよう注意が必要です。

小岩井農場が近く、冬季入場無料らしいです。
温泉は、お山の湯か国民休暇村網張温泉(ホテル内と温泉館あり)で。

宿泊は、岩手高原下のペンション村か、国民休暇村網張温泉へ。

小岩井農場から一本桜方面に入り、長山街道に抜ける手前右に「風光舎」という自家焙煎美味しい珈琲店あり。
8:50、仲間のパーティは一足先に出発!
トレースのない新雪を歩くのは、うらやましい。
2010年12月26日 08:50撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/26 8:50
8:50、仲間のパーティは一足先に出発!
トレースのない新雪を歩くのは、うらやましい。
登山口の「たきざわ自然情報センター」で仕事で遅れてくる相棒を待つことに。
2010年12月26日 08:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/26 8:51
登山口の「たきざわ自然情報センター」で仕事で遅れてくる相棒を待つことに。
今日は途中で「やまちず」を使ってみたいので、iPhone用に誘電糸を縫いこんだ(ぶざまな刺繍!)モンベルグリップを用意。冬山で素手は厳禁だから(^^)
2010年12月26日 08:58撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/26 8:58
今日は途中で「やまちず」を使ってみたいので、iPhone用に誘電糸を縫いこんだ(ぶざまな刺繍!)モンベルグリップを用意。冬山で素手は厳禁だから(^^)
鞍掛山のふもと〜相ノ沢牧場は、歩くスキーのコースになっています。冬でも人影が絶えることはあまりありません。
「スキー、かんじき、スノーシュー 1日500円」の貼り紙が!今度、スノーシューを借りてみたい。
2010年12月26日 08:59撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/26 8:59
鞍掛山のふもと〜相ノ沢牧場は、歩くスキーのコースになっています。冬でも人影が絶えることはあまりありません。
「スキー、かんじき、スノーシュー 1日500円」の貼り紙が!今度、スノーシューを借りてみたい。
「たきざわ自然情報センター」の中。開館したばかりの時間なので、薪ストーブに火が燃え盛るまでは寒い!
2010年12月26日 09:00撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/26 9:00
「たきざわ自然情報センター」の中。開館したばかりの時間なので、薪ストーブに火が燃え盛るまでは寒い!
10:15、相棒と2人で、すぐの西回りコース入口から出発。
道はしっかりできていますが、先行の皆はかんじきだったので、つぼ足で辿ると沈むところも。
2010年12月26日 10:14撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/26 10:14
10:15、相棒と2人で、すぐの西回りコース入口から出発。
道はしっかりできていますが、先行の皆はかんじきだったので、つぼ足で辿ると沈むところも。
西回りとゆうゆうの森の分岐。先行パーティは予定通りまっすぐゆうゆうの森に向かったようです。雪が深いだろうなぁ…
2010年12月26日 10:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/26 10:52
西回りとゆうゆうの森の分岐。先行パーティは予定通りまっすぐゆうゆうの森に向かったようです。雪が深いだろうなぁ…
GPS(Oregon 450)のスクリーンショットを撮ってみました。地図はいどんなっぷさんの地図です。
GPS(Oregon 450)のスクリーンショットを撮ってみました。地図はいどんなっぷさんの地図です。
分岐から展望台まで、ちょっと急登なので、足を滑らしたりしながら、いつもよりかなり時間が掛かりました。この先、沢を渡って、尾根に向かいます。
2010年12月26日 11:31撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/26 11:31
分岐から展望台まで、ちょっと急登なので、足を滑らしたりしながら、いつもよりかなり時間が掛かりました。この先、沢を渡って、尾根に向かいます。
沢も雪がたくさん。
2010年12月26日 11:49撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/26 11:49
沢も雪がたくさん。
東回りとの分岐について、東回りコースを見ると、まっさらで、足跡がありません。冬はこちらはあまり人が通らないです。
2010年12月26日 11:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/26 11:51
東回りとの分岐について、東回りコースを見ると、まっさらで、足跡がありません。冬はこちらはあまり人が通らないです。
単独で先行していた方が1・2名いたようで、足跡はあるのですが…
2010年12月26日 11:51撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/26 11:51
単独で先行していた方が1・2名いたようで、足跡はあるのですが…
雪はたっぷり積もり、足跡があっても、結構ラッセルっぽい感じ。(雪の深さはこんな感じ、とポーズを取る相棒)
このあとすぐに、山頂から降りてきた仲間のパーティと出会い、記念撮影。
そして、仲間が作った立派な(?)道を進むことに。
2010年12月26日 11:52撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/26 11:52
雪はたっぷり積もり、足跡があっても、結構ラッセルっぽい感じ。(雪の深さはこんな感じ、とポーズを取る相棒)
このあとすぐに、山頂から降りてきた仲間のパーティと出会い、記念撮影。
そして、仲間が作った立派な(?)道を進むことに。
東と西の分岐から、あと0.9km地点標識の中間で、ようやく仲間に出会えました。記念のカメラに収まり、山頂を目指す私たちは下山のみんなとお別れ。
2010年12月26日 11:56撮影 by  EX-Z1050 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 11:56
東と西の分岐から、あと0.9km地点標識の中間で、ようやく仲間に出会えました。記念のカメラに収まり、山頂を目指す私たちは下山のみんなとお別れ。
尾根(鞍部)に入り、だらだらと進みます。
「今どの辺かな、頂上はすぐ?」
待ってました、こんなときのiPhoneアプリ「やまちず」です。
「えー、まだなのぉ」
…どこか分かるのは逆効果だったようで…。
尾根(鞍部)に入り、だらだらと進みます。
「今どの辺かな、頂上はすぐ?」
待ってました、こんなときのiPhoneアプリ「やまちず」です。
「えー、まだなのぉ」
…どこか分かるのは逆効果だったようで…。
12:55、山頂も雪たっぷり…でも、まだ屏風(右側にできます)もできていないし、周辺の山を表示している丸い看板も、すっかりとは埋まっていません。
2010年12月26日 12:53撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/26 12:53
12:55、山頂も雪たっぷり…でも、まだ屏風(右側にできます)もできていないし、周辺の山を表示している丸い看板も、すっかりとは埋まっていません。
三角点代わりにタッチ!ここまで、2時間40分も掛かりました!あー、疲れた。かなりお腹がグーグー言っていますが、昼食は下山してから食べることに。時間が掛かるだろうなぁ…。
2010年12月26日 12:54撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/26 12:54
三角点代わりにタッチ!ここまで、2時間40分も掛かりました!あー、疲れた。かなりお腹がグーグー言っていますが、昼食は下山してから食べることに。時間が掛かるだろうなぁ…。
帰りは、周りを見る余裕も少しはできて…あぁ、冬景色がキレイだなぁ、と、しみじみ。
2010年12月26日 13:12撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/26 13:12
帰りは、周りを見る余裕も少しはできて…あぁ、冬景色がキレイだなぁ、と、しみじみ。
東西の分岐に着いたら、行きにはなかった東回りコース(左側)に立派なトレースが。
西から帰ると言っていたのに、遊び足りなかった仲間のパーティは、新雪をかんじきで降ったようです。
2010年12月26日 13:27撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/26 13:27
東西の分岐に着いたら、行きにはなかった東回りコース(左側)に立派なトレースが。
西から帰ると言っていたのに、遊び足りなかった仲間のパーティは、新雪をかんじきで降ったようです。
私たちはオトナシク(?)来た道の通り、西回りで帰ります。
2010年12月26日 13:28撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/26 13:28
私たちはオトナシク(?)来た道の通り、西回りで帰ります。
尾根のほうは風が強かったせいか、木々にあまり着雪していませんでしたが、下に下りてくると着雪していて、とてもキレイでした。
2010年12月26日 14:11撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/26 14:11
尾根のほうは風が強かったせいか、木々にあまり着雪していませんでしたが、下に下りてくると着雪していて、とてもキレイでした。
14:20、自然情報センターに着きました。もう、お腹ペコペコです!
暖かい暖炉の前で昼食…ここには日中滝沢村の山岳協会の方がボランティアで詰めているし、植物図鑑なども見れたりします。
ご利用の皆さん、協力金をよろしくお願いします!
2010年12月26日 14:20撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/26 14:20
14:20、自然情報センターに着きました。もう、お腹ペコペコです!
暖かい暖炉の前で昼食…ここには日中滝沢村の山岳協会の方がボランティアで詰めているし、植物図鑑なども見れたりします。
ご利用の皆さん、協力金をよろしくお願いします!
ゆっくり休んだ後、自家焙煎珈琲が美味しいと相棒お薦めの「風光舎」へ。
迷いに迷ってしまいました!でも、場所がしっかり分かったので、また行ってみたいです。
2010年12月26日 16:19撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/26 16:19
ゆっくり休んだ後、自家焙煎珈琲が美味しいと相棒お薦めの「風光舎」へ。
迷いに迷ってしまいました!でも、場所がしっかり分かったので、また行ってみたいです。
頼んだのは、深入りの「ケニアAA ミハンド」500円。コーヒーが大好きなので、カップになみなみも嬉しい。
あまり豆の違いはわからない大雑把な舌ですが、苦めだけどまろやかで美味しかったです。
2010年12月26日 16:32撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
12/26 16:32
頼んだのは、深入りの「ケニアAA ミハンド」500円。コーヒーが大好きなので、カップになみなみも嬉しい。
あまり豆の違いはわからない大雑把な舌ですが、苦めだけどまろやかで美味しかったです。

感想

今年、18回目となる鞍掛山への山行は、待ちわびていた雪山ハイキングとなりました。

前日岩手高原のペンションで会の仲間と忘年会、朝、皆さんと鞍掛山の登山口で別れて、皆さんは一足先にカンジキを履いて誰の踏み後もない新雪の鞍掛山へ。
私は仕事の都合で遅れてくる相棒を待って、「たきざわ自然情報センター」へ。

相棒と出発する時は、皆が歩いて道ができていたので、つぼ足で。
クリスマス寒波で積もった雪のためか、ウサギなどの足跡も見えず、ちょっとさびしい。天気は昨日までの風が弱くなり、湿っぽい雪が降り続いているものの、いい感じでした。

こんなに積もった、雪山らしい雪の中を歩くのは今シーズン初めて!
あまり踏み固まっていないので、足が沈むし疲れましたが、楽しかったです。

あと、色々失敗もしました。
・大きい失敗は、プラパティスの口が少し緩んでいたようで、500ml1本の水がザックの中に漏れてしまい、マイクロフリースもインナーダウンも濡らしてしまったこと。水は防水袋(漬物袋)の外に出し、さらに衣類や救急セットも個別に防水性のスタッフバッグに入れて、2重に防水になるようしておけば良かった…。
ゴーグルを忘れてきたこと。
・行動食をすぐに取りだせるようにセッティングしなかったこと。長く休憩できる場所もなかったので、昼食は下山後になり、それまで少ししか行動食を食べられなかった。
・モンベルのメリノウールライトをアンダーに着ていましたが「汗をかく時には向いていない」とあった通り、今回は新雪で雪と格闘しながら汗をかきかき登ったため、休憩時に少し汗冷えしてしまったこと…場合を考えてジオラインと使い分けしようと思います…。
・2年目のオーバーグローブの撥水力が落ちていたこと…雨具も秋にメンテした積りでしたが、足りなかったようです。スプレーしてくれば良かった。
・10人のパーティが先行して道を作ったというものの、ここ2日で深く積もった踏み固まっていない雪を歩くことを考えたら、最初からかんじきを履いておけば良かったこと。

鞍掛山と言えど(冬は他には単独で行きませんが)、気を抜かないできちんと装備と状況判断して、今シーズンも雪山を楽しもうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1960人

コメント

新雪!
こんにちは!

鞍掛山は、北上山系に比べ標高の割に雪深くなりますね。
ワカンで昨年、途中で引き返したことがあります。

雪山は、思いの外汗をかくので、インナーは速乾性のものにしています。
汗をかかないように登れればいいんですが

子ども達が冬休み中なので、しばらくゲレンデスキーに専念です。
2010/12/27 10:45
汗をかかない…ことはできるのでしょうか?
こんにちは、mitugasiwaさん。
スキー場もようやくオープンしたようですね!

去年、鞍掛山であった方は、お子さんを網張に置いて
滑り終わるまでの間に急いで登ってから、迎えに行くと言っていましたよ。
スキー教室か何かに預けていたのかも。

mitugasiwaさんも、いっしょに滑っていらっしゃるんですka。
お子さんが手を離れるようになったら、BCですね、きっと

「冬は汗をかくな」と言われましたが…私には無理です
雪が踏み固まった天気のいい時にのんびり歩くなら、メリノウールも良さそうだったんですが、選択を間違えました。
もう一つ、冬に困るのは、頭に大量にかく汗です。
休憩中に頭が汗冷えしてしまいます。何か、考えなくては…
2010/12/27 11:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩鷲の滝
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら