記録ID: 921554
全員に公開
ハイキング
飯豊山
二王子岳
2016年07月21日(木) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypca86929559ee10b.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:26
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,295m
- 下り
- 1,297m
コースタイム
天候 | ☁ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
今日のような平日は、神社の奥の駐車場に5台以上停まりそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されており、全行程において階段がメインです。 登山道脇の下草も刈り払いがよくされていて、歩きやすい登山道です。 階段と平坦な道の繰り返しで、危険個所はほとんどありません。 七合目を過ぎると勾配は緩やかになります。 晴れていれば展望がよさそうですが、本日はガスで真っ白でした。 八合目九合目は看板が無かったようですが、距離はそれまでの行程に比べてかなり短く感じました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|---|
共同装備 |
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
ツェルト
カメラ
|
感想
またもや前日が飲み会で、かなり早めに帰ってきたものの、飲酒量はかなりのものだったらしく、登り始めから五合目までは地獄のような山歩きでした。
夏のこの時期にしては涼しく、二王子岳はさほどハードではないと聞いていたのですが、体調面もあり近年まれにみる疲労です。
山頂からの展望もほとんど無く、大汗をかきに登った、ちょっと苦い感じの初二王子岳となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1075人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
飲んだ翌日でも山に登ってしまう。
山好きにはしかたないですね。
あの体の重さはアルコールの重さです。
水分多目にとりましょう。
山頂からの絶景は、また次回のお楽しみですね。
おはようございます!
今日も体が重いです(笑)そして明日も!
まじめにアル中じゃなければ、もっと楽に歩けると思います。
七合目からは、晴れたいたらすばらしい景色が見えるんだろうなーと思いながら歩きました。
酒が残った状態の登山、お疲れ様でした!
二王子岳方面は雲が掛かり見えなかったので
ひょっとしたら行かなかったのかな〜と思ってましたが、行って来られたんですね
景色は残念でしたが、ニッコウキスゲが沢山咲いていましたね
実は昨日、わたくしも休みでDSAさんが計画を上げた時
一緒に行こうかと一瞬思ったのですが
予定が沢山あってやむを得ず断念しました
またの機会に宜しくお願いします(^^)/
おはようございます!
バモさんも休みだったのですね!それは惜しかったです!
しかしこの日に同行したら、「DSA体力無さすぎ!」みたいな話になっていたでしょう(笑)
真っ白で、二王子岳という名山の良さを経験できなかったのは残念でしたが、それはまた次の機会にということで!
その時は是非ご一緒お願いします‼
おぉ〜初の二王子岳でしたか
今度は是非体調を整えて、良い天気を狙ってみて下さいね
オイラは二王子に上がる前夜は星で決めています
でもやっぱり登ってみないと分かんないですけどね〜
飯豊の稜線もお天気が良くても霞んだり、ガスったり、いろいろです。
飯豊に上がる前の足慣らしにもいいかもです。
ナイトハイクで越後平野の夜景も最高ですよ(七合目辺り)
初の二王子岳お疲れ様でした
先日はお疲れ様でした!
二王子岳の天気を星で読む。さすがです!
空気の流れを読むのですね!!
確かにナイトハイクもよさそうですね。なるほど、やはり山は地元の方に聞くのが間違いないです。
飯豊も万全の体調で臨みたいと思います!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する