ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 92194
全員に公開
ハイキング
丹沢

サザンを唄いながら塔の岳から鍋割山へ

2010年12月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:20
距離
17.6km
登り
1,592m
下り
1,582m

コースタイム

8:25札掛
丹沢ホームの裏から長尾尾根を登ります。杉やモミの林の中を歩きます。途中に木製の橋や、痩せた狭い崖地の道も所々あるので注意が必要です。樹林帯に入るとつずら折りの登りや若干の急登もありますが、とても歩きやすいです。
10:20新大日
ここからは、尾根道になります。風が強い日は難儀するかもしれませんね。富士山も見え隠れし始めるので、気持ちが良いです。塔の岳手前には岩の急登となります。
11:00塔の岳11:10
山頂はとても広いですね。木のベンチも多く設置されています。
鍋割山までは、一旦、大倉方面へ下り、途中で右に曲がります。何度か登り返しがあるので疲れます。
12:10鍋割山12:40
塔の岳手前の登りと階段がとても辛いですね。
13:40塔の岳
長尾尾根は、ほぼ下りのみです。疲れて来ると結構、足に来ますね。
15:45札掛
天候 快晴です。
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮が瀬ダムから、県道で札掛までマイカー。途中かなり狭隘路となりカーブも多いので、注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
道はとてもよく整備されています。
丹沢ホームの裏からが、登山口です。
2010年12月27日 08:25撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/27 8:25
丹沢ホームの裏からが、登山口です。
杉の登山道を登って行きます。なだらかな道が続きます。静かですね。この長尾尾根では、一人としか会いませんでした。やはり、このコースはメインではないみたいですね。
2010年12月27日 18:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/27 18:15
杉の登山道を登って行きます。なだらかな道が続きます。静かですね。この長尾尾根では、一人としか会いませんでした。やはり、このコースはメインではないみたいですね。
木製の橋です。短管で補強されています。頑丈です。安心して歩くことができます。
2010年12月27日 08:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/27 8:52
木製の橋です。短管で補強されています。頑丈です。安心して歩くことができます。
塩水橋からの山道との合流点です。ここから、樹林帯の中に入り登りになります。
2010年12月27日 08:58撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/27 8:58
塩水橋からの山道との合流点です。ここから、樹林帯の中に入り登りになります。
道が広くなり、ブナ林の広場になりました。清々しい雰囲気ですね。
2010年12月27日 09:43撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/27 9:43
道が広くなり、ブナ林の広場になりました。清々しい雰囲気ですね。
倒木が山道を塞いでいます。回り道をして通過します。急がば回れです。
2010年12月27日 09:52撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/27 9:52
倒木が山道を塞いでいます。回り道をして通過します。急がば回れです。
沢から登って来る道は、熊ちゃんが出るようです。長尾尾根から歩いて来て良かった。(実は登り始める前に、どちらの道を歩くか迷いました。)
2010年12月27日 10:10撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/27 10:10
沢から登って来る道は、熊ちゃんが出るようです。長尾尾根から歩いて来て良かった。(実は登り始める前に、どちらの道を歩くか迷いました。)
土嚢で道が補強されています。感謝感謝ですね。関係者の皆様ありがとうございます。
2010年12月27日 10:06撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/27 10:06
土嚢で道が補強されています。感謝感謝ですね。関係者の皆様ありがとうございます。
新大日茶屋です。周りは田んぼになっています。お店は閉まっているようですね。
2010年12月27日 10:23撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/27 10:23
新大日茶屋です。周りは田んぼになっています。お店は閉まっているようですね。
木の又小屋です。思ったより早く尊仏山荘に着いたと思いました。少し休憩しました。
2010年12月27日 10:35撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/27 10:35
木の又小屋です。思ったより早く尊仏山荘に着いたと思いました。少し休憩しました。
富士山が初見参です。右の山頂きには本物の尊仏山荘が見えています。気持ちの良い尾根が続きます。
2010年12月27日 10:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
12/27 10:42
富士山が初見参です。右の山頂きには本物の尊仏山荘が見えています。気持ちの良い尾根が続きます。
富士山アップ。相変わらず最高の景色です。今日も富士山が美しいです。
2010年12月27日 10:42撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/27 10:42
富士山アップ。相変わらず最高の景色です。今日も富士山が美しいです。
相模湾へと繋がっています。真鶴半島から伊豆半島まで見えますね。
2010年12月27日 18:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
12/27 18:16
相模湾へと繋がっています。真鶴半島から伊豆半島まで見えますね。
塔の岳に到着しました。平日ですが、多くの方が休憩しています。30年ほど前に登ったはずなのですが、全く覚えていません。
2010年12月27日 18:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/27 18:16
塔の岳に到着しました。平日ですが、多くの方が休憩しています。30年ほど前に登ったはずなのですが、全く覚えていません。
江の島、三浦半島、房総半島まで見えています。「勝手にシンドバッド」を歌いたくなりますね。
2010年12月27日 11:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
12/27 11:02
江の島、三浦半島、房総半島まで見えています。「勝手にシンドバッド」を歌いたくなりますね。
尊仏山荘です。大きな小屋ですね。丹沢は小屋が多いですね。しかも通年営業が殆ど。人気の由縁でしょうか。
2010年12月27日 11:05撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/27 11:05
尊仏山荘です。大きな小屋ですね。丹沢は小屋が多いですね。しかも通年営業が殆ど。人気の由縁でしょうか。
噂の鹿君です。尊仏山荘のご主人によると、10頭ほど、いるらしく、この鹿君はその中のボスだそうです。
2010年12月27日 11:09撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/27 11:09
噂の鹿君です。尊仏山荘のご主人によると、10頭ほど、いるらしく、この鹿君はその中のボスだそうです。
蛭が岳方面の稜線です。美しい稜線です。前回はあの稜線を歩いたのですが、苦しかったです。
2010年12月27日 11:20撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
12/27 11:20
蛭が岳方面の稜線です。美しい稜線です。前回はあの稜線を歩いたのですが、苦しかったです。
どこから見ても富士山は最高です。
2010年12月27日 11:21撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/27 11:21
どこから見ても富士山は最高です。
小田原の街でしょうか?海に太陽の光が反射して美しいコントラストです。
2010年12月27日 11:39撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
12/27 11:39
小田原の街でしょうか?海に太陽の光が反射して美しいコントラストです。
鍋割山へ向かう山道と富士山です。行きは下りですが、また登り返すと思うと・・・・・・・行きはよいよい帰りは辛い?
2010年12月27日 18:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/27 18:16
鍋割山へ向かう山道と富士山です。行きは下りですが、また登り返すと思うと・・・・・・・行きはよいよい帰りは辛い?
反対側には蛭が岳の稜線です。次回は犬越路方面から蛭が岳へ登りますか。
2010年12月27日 12:03撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/27 12:03
反対側には蛭が岳の稜線です。次回は犬越路方面から蛭が岳へ登りますか。
鍋割山に到着しました。ここにも多くの方々が休憩していました。
2010年12月27日 12:10撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/27 12:10
鍋割山に到着しました。ここにも多くの方々が休憩していました。
鍋割山からの富士山です。少し雲がかかって来ましたね。
2010年12月27日 12:10撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/27 12:10
鍋割山からの富士山です。少し雲がかかって来ましたね。
方位盤です。天城山まで見えているようです。
2010年12月27日 12:34撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/27 12:34
方位盤です。天城山まで見えているようです。
鍋割山荘と快晴の青空です。屋根の赤色と空の青色と雲の白色が美しいですね。
2010年12月27日 12:33撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/27 12:33
鍋割山荘と快晴の青空です。屋根の赤色と空の青色と雲の白色が美しいですね。
鍋割山荘名物の鍋焼きうどんを食しました。このボリュームで980円は、安いですね。味も文句のつけようがありません。卵、鳴門、きのこ、かぼちゃの天ぷら、しいたけ、油揚げと具も満載です。
2010年12月27日 12:15撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
2
12/27 12:15
鍋割山荘名物の鍋焼きうどんを食しました。このボリュームで980円は、安いですね。味も文句のつけようがありません。卵、鳴門、きのこ、かぼちゃの天ぷら、しいたけ、油揚げと具も満載です。
ワンちゃんの散歩ですか?今日は外人さんとかなり多く会いました。丹沢は国際的ですね。
2010年12月27日 13:16撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/27 13:16
ワンちゃんの散歩ですか?今日は外人さんとかなり多く会いました。丹沢は国際的ですね。
帰りがけにもう一度、塔の岳へ。相変わらず多くの方々で賑わっておりました。
2010年12月27日 13:41撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
12/27 13:41
帰りがけにもう一度、塔の岳へ。相変わらず多くの方々で賑わっておりました。
撮影機器:

感想

 今日は、久しぶりにソロでの山行となりました。グループ登山が3回ほど続いていたので、少し歩いていても寂しかったのですが、一人もまた気楽でいいのかなと思いながら歩きました。前回は、同じ丹沢で蛭が岳と丹沢山に登ったので、今回は、まだ歩いていない山をということで、札掛から塔の岳と鍋割山をピストンしました。丹沢を歩くといつも感じるのですが、とても良く山道が整備されていて歩きやすいですね。関係者の方々の努力には感謝、感謝です。天気も快晴で、尾根に出てからも風もなく、最高の山行日和の一日でした。塔の岳からは江の島が見えました。とても海が近く感じました。そして、反対側には八王子方面も見えます。思わず、「江の島が見えてきた、俺の家も近い」とサザンオールスターズの「勝手にシンドバット」の歌詞を口ずさんでしまいました。尊仏山荘では、噂の鹿君にも会うことができました。平日ですが、多くの方々が休憩していて、とても賑わっていました。さすがに人気のある山域ですね。尊仏山荘で、山バッジを購入後、ご主人と少しお話をして、もうひとつの目的地である鍋割山に向かいました。鍋割山では名物の鍋焼きうどんをいただきました。この名物うどんは、具もたくさん入っており、とてもおいしかったです。このコース中、多くの方々とお会いしたのですが、外人の方が多かったですね。やはり丹沢は高尾山と並び、国際化が進んでいるのでしょうか?
 今回の山行が、本年最後の山歩きとなります。思えば今年の2月から、山歩きを始めて40回ほどの山行を重ねました。百名山は20座です。これから、何年歩けるかわかりませんが、来年以降も出来る限り歩き続けたいですね。富士山、北岳、間ノ岳、空木岳、塩見岳・・・・・・・・・・・・・・・・まだまだ、魅力的な山はたくさんあります。来年は何とか登って見たいですね。そのためには、良い道具も重要ですが、まずは健康であることが大切です。普通に歩くことが出来なければ、山に登ることも出来ません。ですから、日々の生活の中で健康管理に気をつけたいと思います。そして百名山制覇に向けて少しでも近ずきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1751人

コメント

私も・・・・
おはようございます。

先日、丹沢の大倉尾根を下っている時江ノ島が見えて・・・私も思わず「江ノ島が見えて来た〜♪」と口ずさんでしまいました。
2010/12/28 6:24
ニアミスしました
sssさん、こんにちは。

コースタイムを見ると、塔ノ岳山頂で一瞬ニアミスしていますね。
昨日はほんとに気持ちの良い天気で稜線歩きが楽しかったですね。
2010/12/28 11:52
同世代でしょうか?
 kenpapaさん コメントありがとうございます。

失礼ですが、私と同じ世代なのでしょうか?(笑)
私は、サザンとユーミン命の世代なので、あの江の島が見えた時は、とても感動いたしました。丹沢からあれほど海が近くに見えるとは驚きでしたね。
2010/12/29 14:14
こんにちは
 Tadさん、初めまして。
 先日は、本当に良い天気でしたね。歩いていてもとても気持ちが良い日でした。
 丹沢は私の家からも近いので、極めたいと思います。またニアミスしましたら、よろしくお願いいたします。
 
2010/12/29 14:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら