天候が思わしくないので7月最終週のプチ夏休み第二弾を中止していつもの八王子里山コースを歩きます
キツネノマゴ(狐の孫) 花穂の形が狐のしっぽに似ていて小さいからマゴ(孫)という説もあるらしい
17
天候が思わしくないので7月最終週のプチ夏休み第二弾を中止していつもの八王子里山コースを歩きます
キツネノマゴ(狐の孫) 花穂の形が狐のしっぽに似ていて小さいからマゴ(孫)という説もあるらしい
ヤマユリ(山百合)は豪華で綺麗な花を咲かせますが美しい期間は短いです
39
ヤマユリ(山百合)は豪華で綺麗な花を咲かせますが美しい期間は短いです
ヒカゲチョウの雌 翅の表側は大変地味です 蝶によっては翅の表が綺麗だったり裏が綺麗だったり面白いものです
11
ヒカゲチョウの雌 翅の表側は大変地味です 蝶によっては翅の表が綺麗だったり裏が綺麗だったり面白いものです
ヒヨドリバナ(鵯花) 野鳥の鵯が鳴くころ咲くという説もありますが本当にそうでしょうか 私は何ヶ月も前からヒヨドリの鳴き声を聞いています
13
ヒヨドリバナ(鵯花) 野鳥の鵯が鳴くころ咲くという説もありますが本当にそうでしょうか 私は何ヶ月も前からヒヨドリの鳴き声を聞いています
シモツケ(下野) 下野の国(栃木県)に多く自生していたのでこう命名されたという説もある様です
20
シモツケ(下野) 下野の国(栃木県)に多く自生していたのでこう命名されたという説もある様です
見事なヘクソカズラ 時々この様に花が密集して咲いているのを見かけます
23
見事なヘクソカズラ 時々この様に花が密集して咲いているのを見かけます
ワルナスビ(悪茄子) 繁殖力が強く嫌われ物ですが見方によれば好きという方もいるかも知れません
15
ワルナスビ(悪茄子) 繁殖力が強く嫌われ物ですが見方によれば好きという方もいるかも知れません
東京薬科大のたにし池は蓮が池全体を覆ってしまうのでこの除去作業はかなり大変です
8
東京薬科大のたにし池は蓮が池全体を覆ってしまうのでこの除去作業はかなり大変です
ボタンクサギ(牡丹臭木) 未だ葉に触れたことが無いのでその臭さは確認出来ていません
35
ボタンクサギ(牡丹臭木) 未だ葉に触れたことが無いのでその臭さは確認出来ていません
フヨウ(芙蓉) 一日花なので明日にはもうこの花は見れません ただ次から次に咲くのでいつも咲いている様に錯覚してしまいます
30
フヨウ(芙蓉) 一日花なので明日にはもうこの花は見れません ただ次から次に咲くのでいつも咲いている様に錯覚してしまいます
クチナシ(梔子)の実 もっと熟して黄色くなるとミニパイナップルのような感じになります
15
クチナシ(梔子)の実 もっと熟して黄色くなるとミニパイナップルのような感じになります
シュウカイドウ(秋海棠) 7〜10月に咲く花ですが名前に秋が付いているので季節の変化を感じます
17
シュウカイドウ(秋海棠) 7〜10月に咲く花ですが名前に秋が付いているので季節の変化を感じます
ハナトラノオ(花虎の尾) 園芸植物として多く見られますが野生化しているものも多いです
24
ハナトラノオ(花虎の尾) 園芸植物として多く見られますが野生化しているものも多いです
ヤマボウシ(山法師)の実 もう直ぐ赤くて甘い実になるでしょう
13
ヤマボウシ(山法師)の実 もう直ぐ赤くて甘い実になるでしょう
長池公園外周に咲いていたベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)の実 花の咲いていた場所を覚えていたので同定は簡単でした
11
長池公園外周に咲いていたベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)の実 花の咲いていた場所を覚えていたので同定は簡単でした
マンリョウ(万両)の花 赤い実が大変綺麗で好まれますが花はこんな感じです
32
マンリョウ(万両)の花 赤い実が大変綺麗で好まれますが花はこんな感じです
コムラサキ(小紫)の花 ムラサキシキブは葉が対性ですがこちらは互生です
12
コムラサキ(小紫)の花 ムラサキシキブは葉が対性ですがこちらは互生です
キブシ(木五倍子)の実 花も地味ですが実も地味です
9
キブシ(木五倍子)の実 花も地味ですが実も地味です
コバノズイナ(小葉の髄菜) この後東京薬科大でこの花に出逢ったのでそちらで説明します
11
コバノズイナ(小葉の髄菜) この後東京薬科大でこの花に出逢ったのでそちらで説明します
キツネノカミソリ(狐の剃刀) 日の強すぎない北側の傾斜地、里山や神社の境内などでよく見かける夏咲きの野草です
28
キツネノカミソリ(狐の剃刀) 日の強すぎない北側の傾斜地、里山や神社の境内などでよく見かける夏咲きの野草です
キツリフネ(黄釣舟) ツリフネソウの黄花版
13
キツリフネ(黄釣舟) ツリフネソウの黄花版
袋状の部分は3個のがく片の1個が変化したもので基部は渦巻き状の距になっています
8
袋状の部分は3個のがく片の1個が変化したもので基部は渦巻き状の距になっています
ヤブテマリ(藪手鞠)の実 最初は赤一色の実が熟すと黒くなってきます
7
ヤブテマリ(藪手鞠)の実 最初は赤一色の実が熟すと黒くなってきます
カワラナデシコ(川原撫子) 花が小さく愛らしいことから、かわいい子供を撫でていつくしむ花ということでその名が付いたとか
23
カワラナデシコ(川原撫子) 花が小さく愛らしいことから、かわいい子供を撫でていつくしむ花ということでその名が付いたとか
ヤブラン(藪蘭) 葉の形が蘭に似ているというのだが藪を掻き分けて撮影したので葉が写っていません
7
ヤブラン(藪蘭) 葉の形が蘭に似ているというのだが藪を掻き分けて撮影したので葉が写っていません
本日の目玉商品 ジョウシュウカモメズル(上州鴎蔓) 本当はナンバンギセルも目玉商品のつもりでしたが残念ながら未だ咲いていませんでした
21
本日の目玉商品 ジョウシュウカモメズル(上州鴎蔓) 本当はナンバンギセルも目玉商品のつもりでしたが残念ながら未だ咲いていませんでした
コバノカモメズルとどう違うのかと聞かれても答えに苦労しますがジョウシュウカモメズルは多摩丘陵にも生息するらしいです
12
コバノカモメズルとどう違うのかと聞かれても答えに苦労しますがジョウシュウカモメズルは多摩丘陵にも生息するらしいです
萩の代表格 マルバハギ(丸葉萩) 一番同定が簡単かも知れません
11
萩の代表格 マルバハギ(丸葉萩) 一番同定が簡単かも知れません
サワギキョウ(沢桔梗) 湿地帯とか小川の畔とか水のある場所に咲いています
21
サワギキョウ(沢桔梗) 湿地帯とか小川の畔とか水のある場所に咲いています
ミソハギ(禊萩) 湿地や田の畔などに生えるこの花はトンボ池の畔に咲いていました
10
ミソハギ(禊萩) 湿地や田の畔などに生えるこの花はトンボ池の畔に咲いていました
ネムノキの花が... と思ったら上から落ちてきたものでした
15
ネムノキの花が... と思ったら上から落ちてきたものでした
ヤマホトトギス 長池公園ではこの様に白いものが多いです
34
ヤマホトトギス 長池公園ではこの様に白いものが多いです
長池公園姿池の外周に咲くカワラナデシコ
15
長池公園姿池の外周に咲くカワラナデシコ
マツヨイグサ(待宵草)
ヨイマチグサ(宵待草)と呼んだり、ツキミソウ(月見草)と呼んでいるがどちらも間違い
16
マツヨイグサ(待宵草)
ヨイマチグサ(宵待草)と呼んだり、ツキミソウ(月見草)と呼んでいるがどちらも間違い
何やら綺麗な花が咲いていました
12
何やら綺麗な花が咲いていました
同定をする為にズームしてみました
どうやらラベンダー'羊蹄'という植栽花かも知れません
25
同定をする為にズームしてみました
どうやらラベンダー'羊蹄'という植栽花かも知れません
ハゼラン(爆蘭) 夏の午後3時頃になるとまばらに開く道端のピンクの小さな5弁花
29
ハゼラン(爆蘭) 夏の午後3時頃になるとまばらに開く道端のピンクの小さな5弁花
本当に小さな花ですが今日は3時にもならないのに咲いていてくれました
10
本当に小さな花ですが今日は3時にもならないのに咲いていてくれました
ナツズイセン(夏水仙) キツネノカミソリやナツズイセンはヒガンバナの仲間でも最も早く咲き始める植物です
23
ナツズイセン(夏水仙) キツネノカミソリやナツズイセンはヒガンバナの仲間でも最も早く咲き始める植物です
イチビ インド原産の帰化植物 平安時代には繊維の原料として栽培が始まったが現在は野生化
8
イチビ インド原産の帰化植物 平安時代には繊維の原料として栽培が始まったが現在は野生化
オオセンナリ(大千成) ナス科の花とは思えない薄紫色の綺麗な花です
8
オオセンナリ(大千成) ナス科の花とは思えない薄紫色の綺麗な花です
センニチコウ(千日紅) サルスベリで馴染みの百日紅より長い期間咲いているのですが千日は大袈裟です
15
センニチコウ(千日紅) サルスベリで馴染みの百日紅より長い期間咲いているのですが千日は大袈裟です
ミゾハギ 好きな花なので咲いているのを見つけると必ず撮影してしまいます
17
ミゾハギ 好きな花なので咲いているのを見つけると必ず撮影してしまいます
ブルーベリーの実 もう直ぐ濃い紫色に熟し食べ頃になるでしょう
10
ブルーベリーの実 もう直ぐ濃い紫色に熟し食べ頃になるでしょう
コマツナギ(駒繋ぎ) 茎が馬をつなげるほど丈夫らしい
5
コマツナギ(駒繋ぎ) 茎が馬をつなげるほど丈夫らしい
東京薬科大に戻って来ました
ゴマの花 お馴染みの胡麻はこんな綺麗な花から出来ます
8
東京薬科大に戻って来ました
ゴマの花 お馴染みの胡麻はこんな綺麗な花から出来ます
キキョウ(桔梗)の雌花期 雄しべが枯れた頃に柱頭が開き受粉できるようになる状態 右側が雄花期
14
キキョウ(桔梗)の雌花期 雄しべが枯れた頃に柱頭が開き受粉できるようになる状態 右側が雄花期
ゴボウ(牛蒡)の花 最初この花があの牛蒡の花と知った時は驚きました
22
ゴボウ(牛蒡)の花 最初この花があの牛蒡の花と知った時は驚きました
カメムシの仲間でしょうか 特徴があるのでつい撮影してしまいましたが同定が難しいです
7
カメムシの仲間でしょうか 特徴があるのでつい撮影してしまいましたが同定が難しいです
キンミズヒキ(金水引) ここのキンミズヒキは個々の花が大きいです
11
キンミズヒキ(金水引) ここのキンミズヒキは個々の花が大きいです
ヘビウリ(蛇瓜) 本当に蛇の様に長い実を付けます 昼間でも花が結構大きいのですがやはりカラスウリ同様夜に咲く花でもっと見事らしいです
23
ヘビウリ(蛇瓜) 本当に蛇の様に長い実を付けます 昼間でも花が結構大きいのですがやはりカラスウリ同様夜に咲く花でもっと見事らしいです
レンゲショウマ(蓮華升麻) 高尾山や御岳山で既に咲き始めた様ですがこれは薬科大のレンゲショウマです
41
レンゲショウマ(蓮華升麻) 高尾山や御岳山で既に咲き始めた様ですがこれは薬科大のレンゲショウマです
クロバナヒキオコシ(黒花引起し) 黒紫色で数ミリの小さな花 色は珍しいがとにかく目立たない
10
クロバナヒキオコシ(黒花引起し) 黒紫色で数ミリの小さな花 色は珍しいがとにかく目立たない
コバノズイナ(小葉の髄菜) 「随菜」の名の由来は枝の隋を灯芯に若葉を食用にしたことからきている
9
コバノズイナ(小葉の髄菜) 「随菜」の名の由来は枝の隋を灯芯に若葉を食用にしたことからきている
キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)
レンゲショウマはレンゲショウマ属の一属一種の花ですがこちらはユキノシタ科の花 形も似ていないのに何故...
21
キレンゲショウマ(黄蓮華升麻)
レンゲショウマはレンゲショウマ属の一属一種の花ですがこちらはユキノシタ科の花 形も似ていないのに何故...
オミナエシ(女郎花)
名前の由来は美女も圧倒する美しさという意味の「おみな圧し」から来ているという説もある様です
5
オミナエシ(女郎花)
名前の由来は美女も圧倒する美しさという意味の「おみな圧し」から来ているという説もある様です
フジセンニンソウ(富士仙人草)
今頃センニンソウが咲いていると思ったらこれは花期が8月〜9月でした
17
フジセンニンソウ(富士仙人草)
今頃センニンソウが咲いていると思ったらこれは花期が8月〜9月でした
(番外編:片倉城址公園)
カラマツソウ(唐松草)
花の姿をカラマツの葉に見立てたのが名の由来だそうです
17
(番外編:片倉城址公園)
カラマツソウ(唐松草)
花の姿をカラマツの葉に見立てたのが名の由来だそうです
(番外編:片倉城址公園)
ソバナ(岨菜) 細くてけわしい山道(岨(そま)道)に生えることから「岨菜(そまな)」という説もある様です 花が一つずつ独立しています ツリガネニンジンは輪生
12
(番外編:片倉城址公園)
ソバナ(岨菜) 細くてけわしい山道(岨(そま)道)に生えることから「岨菜(そまな)」という説もある様です 花が一つずつ独立しています ツリガネニンジンは輪生
(番外編:小宮公園)
天高く咲いていたヒマワリ
8
(番外編:小宮公園)
天高く咲いていたヒマワリ
(番外編:小宮公園)
蕎麦の花 ヒマラヤ原産のシャクチリソバの方がよりカラフルです
15
(番外編:小宮公園)
蕎麦の花 ヒマラヤ原産のシャクチリソバの方がよりカラフルです
Landsbergさん、こんばんは
お疲れ様でした!
今回のお花、どれもキレイですが、私はヤマユリ(山百合)に興味を持ちました。
カメラ画像に残したいな〜
と思いました。
美味しい画像も楽しみに待っておりますね
sayanaoさん、こんばんは。
コメントを頂き有難うございます。
ヤマユリは本当に短い期間ですが何か芸術品の様な美しさに驚かされます。
時間が経つとなんと哀れなと儚さを感じてしまいます。
しかし、こんな花が家から10分も歩かずに咲いている環境には感謝です。
(ただ自宅は山の斜面にあるので駅からは山登りみたいなものです。それでタクシーを利用する事が多いです。駄目ですね。)
Landsberg
こんばんわ!
季節移ろう梅雨末期、真夏はこれからスタートだというのに、
すでにシュウカイドウやレンゲショウマなど、夏の終わりから
秋のはじまりを感じさせるような花たちが咲き始めていますね。
ヤマユリも存在感たっぷりで、風で揺れたりするさまは風情あり。
これでお盆過ぎれば、あっという間に秋の花に変化するんでしょうね。
山の花も移ろい早いですが、里の花たちもしっかり移ろってますね。
yamaonseさん、こんばんは。
コメントを頂き有難うございます。
yamaonseさんが昨日行かれた森林公園ほどではありませんが予定していたより多くの花に出逢え満足の一日でした。
昨年より一週間早い長池公園でナンバンギセルを期待していたのですが影も形もないのには落胆しました。
ただyamaonseさんが言われる様に季節の移り変わりを実感出来た散策でもありました。
Landsberg
Landsbergさん、おはようございます。
今回も小さなかわいらしいハゼラン(今回のお気に入りです♡)から白の大輪ヤマユリまでとっても美しいです。
まだ梅雨も明けもしていないのに、シュウカイドウが咲いてしまうなんて…。私の自宅でも花芽をつけたシュウカイドウが今か今かとウズウズしていそうです。
今年は本当に花期が早まっているようです、もう少しゆっくり楽しみたいのになぁ…
Landsbergさんの見逃さない花紀行をこれからも楽しみにしています。
izuboo3*(*^^)*
izuboo3さん、おはようございます。
コメントを頂き有難うございます。
カラスウリの様に夜咲く花、ミズオトギリやハゼランの様に午後3時を過ぎないと咲かない花がありますね。
早起きは三文の徳と言いますが朝早くから出発する私には3時過ぎから咲き始める花にはなかなか出逢えませんので必ずしもこの諺は全てには通用しない様です。
昨日は珍しく遅くに出発したので2時半でしたが期待していなかったハゼランに出逢えて嬉しくなりました。
ご自宅には色々な花が咲くのですね。シュウカイドウのピンク色は大変美しいですね。
今回はそこまでではなかったのですが初物だったので撮影しました。
ご自宅のシュウカイドウの開花、楽しみですね。
Landsberg
Landsbergさん こんにちは
風にゆれるマルバハギ 動画ならでは 初秋を
感じますね~~~~
ハゼランは小さな可愛いお花
牛蒡にお花があるなんて 教えていただき嬉しいです
プチ夏休みは中止 残念でしたが
梅雨明けはもうすぐ 前回の霧ケ峰のような
素敵な山行になるといいですね*
chiho1212&お守リーズ
chiho1212さん、こんばんは。
コメントを頂き有難うございます。
少し手抜きの動画でしたが秋の訪れを感じて頂けたとは嬉しいです。
ハゼランは3時過ぎの花、昨年までなかなか開花に遭遇しませんでしたが昨日は2時半で開花していてラッキーでした。
牛蒡は根を食べるのでジャガイモの様に栄養繁殖の様ですが
https://ja.wikipedia.org/wiki/栄養繁殖
実は種子繁殖なので花を咲かせ種を作ります。
(ジャガイモは花を咲かせ実が出来ますが一般的には種芋を使っての栄養繁殖らしい)
梅雨が明けて今回のchihho1212さんの様な青空に恵まれた高山での休日を過ごしたいものです。
(追伸)
遠野物語の伝説があったのですね。でももう大丈夫ですね。女神様が安全を守ってくれますよ。お守りシリーズの効果絶大ですね。
ちぎりパンはやはり自家製でしたか。とても上手に出来ていますね。
少しレシピを見ましたがホームベーカリーですら面倒な私には不向きです。
しかし、世の中で評判になっているという情報はしっかりインプット出来ました。
有難うございます。
Landsberg
今晩は ランズベルグさん
霧降高原のお花教えてもらってありがとうございます
いろんなお花満開でしたね
筑波山で咲いていた キツネのカミソリは印象に残っていました
家にもあるヤブランはこれからですね オリズルランと一緒に元気です
三浦アルプスにはいっぱい咲いていました
乾燥気味でも葉っぱは元気ですね
ランズベルグさんのどかな所にお住まいですね
自然がいっぱいでいいですね
正二さん、こんばんは。
コメントを頂き有難うございます。
そうですか。ご自宅のヤブランはこれから楽しみですね。
お気に入りのキツネノカミソリや今回アップしているナツズイセンはヒガンバナ科の花なので花が咲く時期に葉がありませんから余計印象的ですね。
ところで今日は山行はされなかったのですね。
ステップワゴンのカーナビは特に素晴らしいらしいので色々な場所に楽しみながら行けそうですね。車内も広く羨しいです。
是非カーライフの方もお楽しみ下さい。
Landsberg
Landsbergさん こんばんは。
毎回楽しませて頂いていますが、今回は特に私の好きな花が続々登場し、どれか代表で感想を申し上げたいと思うのですが悩んでしまいます。そこで、とびきり嬉しかった花にします。ハゼランです。あちこちで見かけ、以前から気になっていた花なのですが、最近名前がわかり喜んでいました。その花をLandsbergさんが取り上げて下さったことがとても嬉しいです。
例のアクシデントに続けてちょっと体調を崩し、山行きが先延ばしになりがっかりな日々ですが、動画の優しい調べに気持ちが和みます。特に日常見ることのない田んぼの風景には何とも言えない懐かしさが溢れています。
今日はコーヒーではなく、熱い番茶で拝見しました。ありがとうございます。
*miepp*
mieppさん、こんばんは。
コメントを頂き有難うございます。
心配しておりましたが未だお身体が完治されていなかったのですね。
早く全快されます様にお祈りします。
さて、やはりハゼランに興味を持たれていましたか。
こちらではあちこちで見かけることは出来ないのですが八王子堀之内の農家の道端に毎年立派に蕾を付けます。ご存知の様に3時からしか咲かないのでその時間にこの場所を通る機会が殆どなく昨年初めてその花に出逢った時はその蕾同様感激しました。
長池公園の田んぼは子供達の学習の場でもあり古代米なども植えられています。近くには炭焼き小屋などもあり小学校の課外授業にも使われている様です。この田んぼには珍しいトンボが来ます。田んぼの奥には水車小屋、その奥にはトンボ池もあるのですが、この田んぼのトンボを狙って結構多くの写真マニアの方々が陣取っていることもあります。
又、田んぼの奥にはミズオトギリというこれまた3時過ぎの花があるのですが時間の関係でこれは未だお目に掛かっていません。
動画を楽しんで頂き有難うございます。
それではお元気になってお好きな山の花々に逢いに早く出掛けられます様に!
Landsberg
Landsbergさん
遅くなって申し訳ありません…
今日も素敵なお花をありがとうございます。
ほとんど初めてみるお花ばかりですが、特にゴボウのお花はびっくりです‼
しかしご自宅近郊にこんな素敵な場所があるってすごいですね☆
僕も息子が夏休みで合間を見て山行を計画しているんですが、なにぶん梅雨明けしなくて、天気が悪いです…
早く僕も草花を見に行きたいです。
masa7914さん、こんばんは。
コメントを頂き有難うございます。
やはり梅雨の影響でしたか。
masa7914さんがレコをアップされるのを首を長くしてお待ちしておりました。
もう直ぐ梅雨明けになり青空も期待出来る様になると思いますので花を愛でながらの楽しい山行を実施出来ますね。
レコのアップを楽しみにしております。
Landsberg
Landsbergさん
こんばんは
Landsbergさんのおかげで少しですがコメントが出来るようになりました。
まだまだ慣れませんが〜
プチ夏休み第ニ弾そろそろ梅雨明けしたので
行かれるのでしょうか?
またまたお花いっぱいのレコ楽しみにしてます。
お天気悪い時でもお近くに素敵な場所があっていいですね〜
熱中症に気を付けて散策して下さいね(*^^*)
babo2000より
babo2000さん、こんばんは。
コメントを頂き有難うございます。
そんなに気を使われなくても一言のコメントでも頂けると嬉しいものです。
実は第二弾は昨年7月と9月に行った白馬を来週に計画していたのですがどうも天気が思わしくないので中止になりそうです。
8月2週以降は希望しているホテルが満室なのと混んでいる白馬は敬遠したいので残念ながら第2弾は実施するとしても9月になりそうです。
8月は暑い中をいつもの高尾山か自宅周辺の散策で終わってしまいそうです。
babo2000さんも暑さ対策をしっかりされ山行や観光をお楽しみ下さい。
レコを楽しみにしていますよ。
Landsberg
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する