ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 92344
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕岳〜表銀座 稜線に魅せられて、大天井岳まで!

2010年09月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:31
距離
18.4km
登り
1,963m
下り
1,964m

コースタイム

9/25 
 15:50 中房温泉駐車場着
 16:15 登山口の確認と、日帰り温泉に入る
 18:00 駐車場で夕食
 20:00 車の中でシェラフに入り・・睡眠

9/26
  5:00 中房温泉登山口出発
  7:12 合戦小屋到着
  7:25 合戦小屋出発
  8:15 燕山荘到着
  8:53 燕岳頂上到着
  9:09 下山
  9:33 燕山荘到着
 10:13 燕山荘出発 表銀座縦走コースに向け
 10:36 大下り手前標識ある地点
 12:11 大天荘到着
 12:16 出発
 12:22 大天井岳頂上到着
 12:30 下山
 14:37 燕山荘到着
 14:51 出発
 15:16 合戦小屋通過
 16:31 中房温泉登山口到着
 
天候 最高の晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中房温泉登山口駐車場
大きな駐車場が2か所ありました。
駐車場内、トイレあり。中房温泉にもトイレ、日帰り温泉あり。
コース状況/
危険箇所等
・中房温泉までの山道細し、すれ違い注意
・登山道は危険箇所なし
・中房温泉 700円、夕方は17:00まで
9/25 17:00
中房温泉登山口確認と
日帰り温泉に入る
2010年09月30日 20:55撮影 by  P04B, DoCoMo
9/30 20:55
9/25 17:00
中房温泉登山口確認と
日帰り温泉に入る
露天風呂です。
気持ちよかったぁ〜
2010年09月30日 21:22撮影 by  P04B, DoCoMo
9/30 21:22
露天風呂です。
気持ちよかったぁ〜
9/25 駐車場
車の中でシェラフに入り眠る
2010年09月25日 17:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/25 17:20
9/25 駐車場
車の中でシェラフに入り眠る
9/26 
5:00 
中房温泉登山口
2010年09月26日 04:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 4:59
9/26 
5:00 
中房温泉登山口
5:50
登り途中で、お日さまが・・
2010年09月26日 05:50撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 5:50
5:50
登り途中で、お日さまが・・
第3ベンチ通過
2010年09月26日 06:19撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 6:19
第3ベンチ通過
6:46
富士見ベンチでちょいと一休み
2010年09月26日 06:46撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 6:46
6:46
富士見ベンチでちょいと一休み
ほんのうっすらと、富士山
2010年09月26日 06:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 6:48
ほんのうっすらと、富士山
紅葉が出てきました
2010年09月26日 06:59撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 6:59
紅葉が出てきました
7:12
合戦小屋到着
お腹減ったので、おにぎり食べました。
2010年09月26日 07:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 7:12
7:12
合戦小屋到着
お腹減ったので、おにぎり食べました。
合戦小屋地名の由来です。
2010年09月26日 07:20撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 7:20
合戦小屋地名の由来です。
7:25
合戦小屋出発
2010年09月26日 07:25撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 7:25
7:25
合戦小屋出発
紅葉と蒼い空、綺麗です。
2010年09月26日 07:33撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 7:33
紅葉と蒼い空、綺麗です。
またまた紅葉
2010年09月26日 07:33撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 7:33
またまた紅葉
2010年09月26日 07:35撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 7:35
2010年09月26日 07:39撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 7:39
おぉ〜〜!
槍ケ岳が見えてきました。近い!!
2010年09月26日 07:50撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 7:50
おぉ〜〜!
槍ケ岳が見えてきました。近い!!
建物が〜。燕山荘かな。
2010年09月26日 07:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 7:51
建物が〜。燕山荘かな。
テント場では撤収している人がいます。
2010年09月26日 08:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 8:13
テント場では撤収している人がいます。
8:15
燕山荘到着。
2010年09月26日 08:15撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 8:15
8:15
燕山荘到着。
8:20
これから向かう、燕岳です!
綺麗な白い山です。
気持ちが高鳴ります。
2010年09月26日 08:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 8:18
8:20
これから向かう、燕岳です!
綺麗な白い山です。
気持ちが高鳴ります。
イルカ岩。ホントだぁ!イルカそっくり。
2010年09月26日 08:32撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 8:32
イルカ岩。ホントだぁ!イルカそっくり。
近くにいた方に、パシャ!
撮っていただきました。
2010年09月26日 08:43撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
9/26 8:43
近くにいた方に、パシャ!
撮っていただきました。
8:53
燕岳頂上到着
よくある、頂上のポール?がない。
お墓の石みたい・・
2010年09月26日 08:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 8:53
8:53
燕岳頂上到着
よくある、頂上のポール?がない。
お墓の石みたい・・
いい天気に恵まれて、最高です!
2010年09月26日 09:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 9:09
いい天気に恵まれて、最高です!
北燕岳の頂上に人が見えます。
綺麗な山です。
今日はこちらは、パスします。
2010年09月26日 09:09撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 9:09
北燕岳の頂上に人が見えます。
綺麗な山です。
今日はこちらは、パスします。
9:09
今来た道を燕山荘のほうに戻ります。
稜線が綺麗です。
2010年09月26日 09:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 9:10
9:09
今来た道を燕山荘のほうに戻ります。
稜線が綺麗です。
めがね岩。
2010年09月26日 09:19撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 9:19
めがね岩。
9:33
燕山荘に戻りました。
面白い顔の石があります。
2010年09月26日 09:33撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 9:33
9:33
燕山荘に戻りました。
面白い顔の石があります。
ベンチより。
ここで約40分休みました。
同じテーブルの長野の男性に、梨・塩イカ・お漬物をごちそうになり、おしゃべりしました。
私が表銀座行けるとこまで行きたいと話すと、その方も行く気になり、スタートしていきました。
私は重いいらない荷物を燕山荘に預け、歩きだしました。
ここでは、一人の女性との出会いもありました。
2010年09月26日 10:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 10:01
ベンチより。
ここで約40分休みました。
同じテーブルの長野の男性に、梨・塩イカ・お漬物をごちそうになり、おしゃべりしました。
私が表銀座行けるとこまで行きたいと話すと、その方も行く気になり、スタートしていきました。
私は重いいらない荷物を燕山荘に預け、歩きだしました。
ここでは、一人の女性との出会いもありました。
槍ケ岳を右に見ながら・・
2010年09月26日 10:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 10:26
槍ケ岳を右に見ながら・・
10:36 
大下り手前
トレランの方がいます。
先ほど燕山荘で見かけました。
2010年09月26日 10:36撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 10:36
10:36 
大下り手前
トレランの方がいます。
先ほど燕山荘で見かけました。
これから向かう稜線です。
長いなぁ〜。。でも気持ちはハイ!
帰りを考えると、下るよりも登りたい気分でした。
2010年09月26日 10:36撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 10:36
これから向かう稜線です。
長いなぁ〜。。でも気持ちはハイ!
帰りを考えると、下るよりも登りたい気分でした。
歩いて来た稜線を振り返ります。
2010年09月26日 11:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 11:06
歩いて来た稜線を振り返ります。
綺麗です。
あれが大天井岳か?
細かい小ピークを過ぎ景色が広がると、気持ちも足も、どんどん前に進みます。
でも、時間は気にします。予定通り・・。
2010年09月26日 11:22撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 11:22
綺麗です。
あれが大天井岳か?
細かい小ピークを過ぎ景色が広がると、気持ちも足も、どんどん前に進みます。
でも、時間は気にします。予定通り・・。
小屋が見えてきました。
きちゃいました。
先ほどの長野の男性にちょっと手前ですれ違いました。
2010年09月26日 12:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 12:10
小屋が見えてきました。
きちゃいました。
先ほどの長野の男性にちょっと手前ですれ違いました。
12:11
大天荘到着。
リュックをおいて頂上に向かいます。
誰もいない・・
2010年09月26日 12:11撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 12:11
12:11
大天荘到着。
リュックをおいて頂上に向かいます。
誰もいない・・
12:22
ついに大天井岳まで来てしまいました!
この頂上には遅くても12:30までに着かないと、帰りが厳しいと思い気にしていましたが、
予定通りです!
2010年09月26日 12:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 12:27
12:22
ついに大天井岳まで来てしまいました!
この頂上には遅くても12:30までに着かないと、帰りが厳しいと思い気にしていましたが、
予定通りです!
誰もいないと思った頂上には、途中で会ったトレランの3名の方がいました。
早いですねぇ〜!なんて言っていただき、嬉しかったです。。
景色ホントに最高です!!!
2010年09月26日 12:22撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 12:22
誰もいないと思った頂上には、途中で会ったトレランの3名の方がいました。
早いですねぇ〜!なんて言っていただき、嬉しかったです。。
景色ホントに最高です!!!
槍ケ岳。奥穂高。最高の景色です。
2010年09月26日 12:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 12:27
槍ケ岳。奥穂高。最高の景色です。
祠があります。
2010年09月26日 12:27撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 12:27
祠があります。
小屋方面の稜線です。
2010年09月26日 12:28撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 12:28
小屋方面の稜線です。
12:30
下山、リックのある大天荘に戻ります。
2010年09月26日 12:30撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 12:30
12:30
下山、リックのある大天荘に戻ります。
スズメ?
2010年09月26日 13:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 13:05
スズメ?
先が長い。。
2010年09月26日 14:02撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 14:02
先が長い。。
やっとここまで戻りました。
2010年09月26日 13:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 13:57
やっとここまで戻りました。
でも感動する景色です。足も痛くなく、調子いいです。
2010年09月26日 14:08撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 14:08
でも感動する景色です。足も痛くなく、調子いいです。
綺麗な稜線が続きます。
2010年09月26日 14:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 14:26
綺麗な稜線が続きます。
前方歩いていた方が、写真を撮っていたあたりを見ると・・、ライチョウがいました!!
感激です。でも・・雨が心配。。
2010年09月26日 14:32撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 14:32
前方歩いていた方が、写真を撮っていたあたりを見ると・・、ライチョウがいました!!
感激です。でも・・雨が心配。。
14:37
燕山荘到着。
預かってもらっていた荷物をリックにつめ直します。
2010年09月26日 14:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 14:37
14:37
燕山荘到着。
預かってもらっていた荷物をリックにつめ直します。
14:51
燕山荘出発。急ぎます。
2010年09月26日 14:37撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 14:37
14:51
燕山荘出発。急ぎます。
綺麗な燕岳とお別れです。
また来るね!
2010年09月26日 14:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 14:51
綺麗な燕岳とお別れです。
また来るね!
走るように飛ばします。
何人も抜きました。
なぜなら、帰り中房温泉からの山道のくねくねを暗くならないうちに運転したかったからです。
自信ないので。
2010年09月26日 15:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 15:06
走るように飛ばします。
何人も抜きました。
なぜなら、帰り中房温泉からの山道のくねくねを暗くならないうちに運転したかったからです。
自信ないので。
15:16
合戦小屋通過。
誰もいません。
2010年09月26日 15:16撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 15:16
15:16
合戦小屋通過。
誰もいません。
16:31
中房温泉到着。
本当に何人も抜きました。
トレランみたいでした。
雨もちょっと降ってきてました。
2010年09月26日 16:31撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
9/26 16:31
16:31
中房温泉到着。
本当に何人も抜きました。
トレランみたいでした。
雨もちょっと降ってきてました。

感想

9月25〜26日で、本当は友人と常念岳・蝶ケ岳泊まりで行く予定でした。
しかし友人が体調悪くなり、行けないと・・
そこで一人なら燕岳のほうが安心と友人に聞き、出かけて行きました。

北アルプスまでの運転は初めてなので、余裕をみて前日に登山口まで入ることにしました。
シェラフがあっても車の中はかなり寒く何度も目が覚めました。

朝5時出発。
目的は燕岳。ですが・・行く前にヤマレコで調べたところ、燕岳〜大天井岳日帰りで歩いている女性がいるではありませんか!
コースタイムをすべてメモり、参考タイムにしました。
でも・・私のほうが遅い。
でも・・これが私のペース。燕岳まで行ったらあとはその時の時間と体力で決めよう。なんて、気楽に考えていました。

燕岳のテーブルでの会話で、長野の男性が本当は大天井岳目指したかった。。と話しました。参考にメモったタイムと同じか、それより早いと伝えると、その方は「行ってみます」と言いました。
私も大天井岳まで行きたいと思いますが、時間的にも体力的にも無理だと思うので、私の夢を託しますから。。なんて笑って話しました。
この時私は本気で無理と思っていました。

表銀座・・行けるとこまで行こう!12:30分をどこの地点でも過ぎたら引き返そう・・と考えていました。
しかし、なかなかいいペース。
急な登り返しもなんのその。
でも帰りが心配。足がつることもしばしばある・・。
どんどん前に進んでいく気持ちと体。

信じられませんでした。
予定時間内で、足もつらずに疲れずに、大天井岳まできてしまいました。
ちょっとむちゃでしたが、天気・景色・自分の体力?に大満足の一日でした。

しかし・・帰りの運転で、高速入る手前ごろ、足がつる感じがして、安曇野のどこかの大駐車場で1時間ぐらいまたシェラフに入り、休んでから帰りました。
小仏トンネルほか渋滞で、家に着いたのは翌日少し回っていました。
明日ではない、今日の仕事には充分間に合う・・。
な〜んて。
長くて充実した一日でした。

あと、燕山荘のテーブルでは、一人の女性から名刺をいただき、良かったら連絡とりあいませんか?と。
後日の連絡で、今はゆかいななかまとして、一緒に歩いたりしています。

テーブルでいろいろごちそうになった長野の男性はご連絡先とかは特に聞きませんでしたが・・
本当にごちそうさまでした。と。
あと、大天井岳手前ですれ違った時、私の帰りを心配して下さり、嬉しく感じました。
山歩きの楽しみ、感動は景色、天気だけでなく、出会った方との何気ないコミュニケーションなどでもとても感じます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1961人

コメント

このコース懐かしいです。
こんばんは、pikachan様

今年一年のまとめとして、思い出に残るコースのアップ、がんばっていますね。
 このコース、かれこれ20年前に、仲間8人で行き
なんと台風接近(居座り)で大天井ヒュッテで3泊する
というアクシデントに合い、 [[wt-rain]]thundertyphoon
槍ヶ岳を断念して帰宅した思い出があります。
それがトラウマか多人数の計画登山が苦手になりました。
山が直ぐある地元の人間は、天気を見てからの山行が合っているようです。
 それも夏場は単独行の方が良いかな?と思うようになりました。run
 冬場の単独行はちょっぴり寂しく、不安も大きいです。またいつか山でお会いできると良いですね[emj:4
2010/12/29 20:33
槍ケ岳をめざしたのですね。。
こんばんわ、aonuma1000さま

今、aonuma1000さまの飯盛山のコメント 書いたところでした

私は全く初めてのコースでしたが、距離も長いし、地図のコースタイムも長いし・・
行けたことが財産 のようです。
他の方だと大変なコースではないのでしょうが・・
頑張ったなぁ〜って

私は一昨年一年間、あるグループで団体登山していましたが、やはり天気には関係なく、決まった日程で決行するので、雨が多くレインウエア大活躍でした

一人だと前日、当日登るまで、登ってからも予定変更あり!OKですしね。
私も一人の時は、山の天気予報携帯で何度も確認し、行く方面によっては、大方のところが雨予報でも、晴れてるエリア選んだりできますしね。
雪の権現岳が、昼から晴れ予報でしたので、早めのスタートから、やや遅めのスタートに決めました。

私の場合、最近は土曜日出勤の日も多く 、日曜日に命かけてるsun 感じで。。

槍ケ岳、来年行きたい!!と思っています
2010/12/29 21:25
本年はお世話になりました!
pikachanさん
(cc?:aonuma1000さん)

どーも、honsamaです。あと数分で新年ですな〜(たまたまですが。。。)
今年は権現岳での巡り逢いから、後日のコメントその他のやり取りまで含め、ヤマを始めてから初の貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
八ヶ岳のそうマイナーでもないコースでたった3組、というのも珍しかったですが、いろいろな体験を共有でき、もっぱら単独の僕としては非常に嬉しい出来事となりました。

pikachanさんの燕岳〜大天井岳の話は権現の山頂でお聞きしましたね〜。実際、記録として拝見すると、実に良いヤマだったことが分かります。僕もチャンスがあれば同じコースを歩いてみたいと思いましたよ〜♩来年もヤマの記録をアップしてくださいませ。

ありがとうございました!
2010/12/31 23:57
気がつきませんでした。
honsamaさま
年末にコメント下さっていたんですね。
今頃気がつきました。

本当に心に残る山行でした

今日は少し体調良くなり、年賀状を今作ったところです。(近年はだいたい正月明けに作ります)

燕岳〜大天井岳はホントに素晴らしいコースですよ!
景色も稜線歩きの気分も最高ですし。。

honsamaさま、いろいろこちらこそありがとうございます。
2011/1/2 13:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら