ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 92881
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霧島・開聞岳

開聞岳(ふれあい公園ピストン)

2010年12月28日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:33
距離
7.7km
登り
948m
下り
953m

コースタイム

日帰り
山行
3:42
休憩
0:43
合計
4:25
10:34
10:34
12
10:46
10:46
5
二合目半
10:51
10:51
11
三合目
11:02
11:02
14
四合目
11:16
11:16
13
11:29
11:29
14
六合目
11:43
11:43
10
七合目
11:53
11:53
7
仙人洞
12:00
12:00
17
八合目
12:17
12:17
15
九合目
12:32
13:15
85
14:40
14:40
10
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
かいもん山麓ふれあい公園の無料駐車場に停めました。
駐車可能台数は200台だそうで、先客は10台程度でした。
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 登山道は全般的に整備されています。
 但し7合目を過ぎた辺りからの岩場がちょっとびびります。
 また鬱蒼とした森林帯が多いので、湿った石や苔で滑りやすいです。
●登山ポスト
 管理棟の外に置いてあります。下山時には下山時刻も記入します。
●トイレ
 公園の管理棟にあります。また登山口に向った途中にもあります。
 登山口以降はありません。
●コンビニ
 池田湖方面から来ると、国道226号線を左折し指宿方面に数百メートル
 行ったところにファミリーマートがあります。
●登山バッチ
 管理棟に2種類(各500円)ありました。
●入浴施設
 温泉は至る所にあります。
 指宿の砂むし温泉「砂楽」で砂風呂に入って帰りました。
 タオル、バスタオル付きで1200円です。
登る前に開聞岳を拝みます。
天気はまずまず。
2010年12月28日 10:02撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 10:02
登る前に開聞岳を拝みます。
天気はまずまず。
駐車場到着、思ったより先客者は少なめでした。
2010年12月28日 10:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 10:22
駐車場到着、思ったより先客者は少なめでした。
管理棟です。トイレもこの中でお借りしました。
2010年12月28日 10:26撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 10:26
管理棟です。トイレもこの中でお借りしました。
登山口へ向う途中です。更に大きく開聞岳が現れます。
2010年12月28日 10:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 10:27
登山口へ向う途中です。更に大きく開聞岳が現れます。
奥にあるのが最後のトイレです。
中は確認してません…
2010年12月28日 10:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 10:29
奥にあるのが最後のトイレです。
中は確認してません…
程よい距離を歩くと登山口に到着です。
2010年12月28日 10:34撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 10:34
程よい距離を歩くと登山口に到着です。
歩き始めは鬱蒼とした樹林帯です。
2010年12月28日 10:35撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 10:35
歩き始めは鬱蒼とした樹林帯です。
この辺りの登山道はえぐれた感じでちょっと痛々しいです。
2010年12月28日 10:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 10:36
この辺りの登山道はえぐれた感じでちょっと痛々しいです。
登山口側は陽が当たらないからでしょうか、写真よりももっと暗めです。
2010年12月28日 10:45撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 10:45
登山口側は陽が当たらないからでしょうか、写真よりももっと暗めです。
2.5合目到着。
2010年12月28日 10:46撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 10:46
2.5合目到着。
このあたりは傾斜もゆるめで楽々歩けます。
2010年12月28日 10:49撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 10:49
このあたりは傾斜もゆるめで楽々歩けます。
3合目到着。
2010年12月28日 10:51撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 10:51
3合目到着。
ちょっとだけ石が大きくなってきました。
2010年12月28日 10:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 10:53
ちょっとだけ石が大きくなってきました。
4合目到着。
2010年12月28日 11:02撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 11:02
4合目到着。
ちょこちょこと階段が設置されています。
2010年12月28日 11:03撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 11:03
ちょこちょこと階段が設置されています。
ちょっとだけ見晴らしがありました。
指宿方面でしょうか。
2010年12月28日 11:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 11:15
ちょっとだけ見晴らしがありました。
指宿方面でしょうか。
5合目到着。
2010年12月28日 11:16撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 11:16
5合目到着。
この辺りから更に見晴らしが良くなります。
2010年12月28日 11:16撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 11:16
この辺りから更に見晴らしが良くなります。
2010年12月28日 11:16撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 11:16
この辺りも階段が何箇所かあり整備は行き届いていました。
2010年12月28日 11:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 11:17
この辺りも階段が何箇所かあり整備は行き届いていました。
6合目到着。
2010年12月28日 11:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 11:29
6合目到着。
7合目到着。
2010年12月28日 11:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 11:43
7合目到着。
この辺りから巨岩が続きます。
雨の日は滑りそうです。
2010年12月28日 11:46撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 11:46
この辺りから巨岩が続きます。
雨の日は滑りそうです。
大隈半島でしょうか。
2010年12月28日 11:47撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 11:47
大隈半島でしょうか。
仙人洞到着。
2010年12月28日 11:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 11:53
仙人洞到着。
この穴が仙人洞です。
2010年12月28日 11:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 11:53
この穴が仙人洞です。
この辺りからは手を使う必要があります。
2010年12月28日 11:54撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 11:54
この辺りからは手を使う必要があります。
8合目到着。
2010年12月28日 12:00撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 12:00
8合目到着。
日なたでは暑さも感じました。
2010年12月28日 12:02撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 12:02
日なたでは暑さも感じました。
9合目到着。
2010年12月28日 12:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 12:17
9合目到着。
枕崎方面が見渡せます。
2010年12月28日 12:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 12:19
枕崎方面が見渡せます。
立派な梯子が設置されています。
2010年12月28日 12:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 12:20
立派な梯子が設置されています。
上から見るとこんな感じ。
2010年12月28日 12:20撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 12:20
上から見るとこんな感じ。
最後の標識です。ここを右に登っていくと山頂です。
2010年12月28日 12:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 12:29
最後の標識です。ここを右に登っていくと山頂です。
山頂到着(´∀`)ワーイ
2010年12月28日 12:32撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 12:32
山頂到着(´∀`)ワーイ
三角点もパチリ。
2010年12月28日 12:34撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 12:34
三角点もパチリ。
後ろに池田湖も見渡せます。
山頂は思いのほか狭めです。
2010年12月28日 12:54撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 12:54
後ろに池田湖も見渡せます。
山頂は思いのほか狭めです。
皇太子も登っておられました。
2010年12月28日 13:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 13:15
皇太子も登っておられました。
山頂下に鳥居と祠があります。
2010年12月28日 13:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 13:17
山頂下に鳥居と祠があります。
ところどころ雪が残っている箇所もありました。
2010年12月28日 13:19撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 13:19
ところどころ雪が残っている箇所もありました。
下山後にもう一度開聞岳を振り返りました。小さいながらもいい山でした。
2010年12月28日 15:09撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
12/28 15:09
下山後にもう一度開聞岳を振り返りました。小さいながらもいい山でした。
管理棟で購入、500円。
2011年08月01日 22:11撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
8/1 22:11
管理棟で購入、500円。
管理棟で購入、500円。
2011年08月01日 21:45撮影 by  PENTAX K200D , PENTAX Corporation
1
8/1 21:45
管理棟で購入、500円。

感想

年末の休暇を利用し九州にお邪魔してきました。
予定では3、4峰登りたかったのですが、寒波到来の影響で
結局2峰のみとなりました。。残念。。

まずは鹿児島県の薩摩半島突端にある開聞岳に向いました。
前日は鹿児島市内に宿泊し、クルマで1時間半程度下道を走ると、
かいもん山麓ふれあい公園に到着です。
キャンプ場やグランドもあり整備された公園です。

着いた時間も遅めだったのでそそくさと用意をし登り始めます。
登山口までは階段を下りてグランドの脇を歩きます。
グランドの端っこに最後のトイレがあります。
その後、舗装された車道を登り、しばらくすると登山口到着です。
ここからが本格的な登山道になります。
樹林帯は鬱蒼としていて、暗めでジメジメ感があります。
夏だと蒸し風呂っぽくなるんでしょうか…
途中すれ違った現地の方は「開聞岳は今の時期がいい」とおっしゃってました。

7合目くらいまでは、傾斜もゆるく普通に歩けます。
7合目を過ぎたあたりから、岩場続きとなり手を使う箇所も現れます。
9合目を過ぎたところに梯子があり、それを登りきると山頂もすぐそこです。
山頂は岩場で狭めですので、記念撮影が終わると邪魔にならないところで
昼食を摂りました。12月末とは思えない陽気と眺望の良さで長居も苦に
なりません。

復路は往路をピストンで下ります。
子供連れの家族も何組か見かけ、お手軽に登られている山のようです。
ただ、7合目からの岩場は怖くないのかな?
1年中登れて小さいながらも良い山との印象でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1336人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
開聞岳はこのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら