記録ID: 930117
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
あの雪渓を越えた稜線へ!! 登山の魅力が凝縮された「白馬三山+二山」 1泊縦走登山!
2016年07月31日(日) ~
2016年08月01日(月)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:30
- 距離
- 27.3km
- 登り
- 2,873m
- 下り
- 2,855m
コースタイム
1日目
猿倉登山口駐車場4:30〜猿倉荘(登山届提出)〜白馬尻小屋5:30〜大雪渓取付岩場(軽アイゼン着用)6:00〜7:00大雪渓終了水場7:15〜避難小屋8:00〜9:00白馬岳頂上小屋9:15〜9:30白馬山荘(荷物デポ)9:45〜10:00白馬岳(昼飯)10:30〜三国境(こっから雨)11:15〜小蓮華山11:45〜白馬岳12:45〜13:00白馬山荘
登山時間 約8時間30分 登山距離 約12.5K 累積標高差 約2000M 疲労LV5
2日目
白馬山荘4:30〜5:15旭岳5:30〜6:00白馬岳頂上小屋6:15〜(稜線上で朝飯休憩)〜杓子岳7:30〜8:15白馬鑓ヶ岳8:30〜9:00大出原花畑9:15〜10:15白馬鑓温泉小屋10:30〜13:00猿倉登山口駐車場
登山時間 約8時間30分 登山距離 約15K 累積標高差 約800M+下り1700M 疲労LV5
猿倉登山口駐車場4:30〜猿倉荘(登山届提出)〜白馬尻小屋5:30〜大雪渓取付岩場(軽アイゼン着用)6:00〜7:00大雪渓終了水場7:15〜避難小屋8:00〜9:00白馬岳頂上小屋9:15〜9:30白馬山荘(荷物デポ)9:45〜10:00白馬岳(昼飯)10:30〜三国境(こっから雨)11:15〜小蓮華山11:45〜白馬岳12:45〜13:00白馬山荘
登山時間 約8時間30分 登山距離 約12.5K 累積標高差 約2000M 疲労LV5
2日目
白馬山荘4:30〜5:15旭岳5:30〜6:00白馬岳頂上小屋6:15〜(稜線上で朝飯休憩)〜杓子岳7:30〜8:15白馬鑓ヶ岳8:30〜9:00大出原花畑9:15〜10:15白馬鑓温泉小屋10:30〜13:00猿倉登山口駐車場
登山時間 約8時間30分 登山距離 約15K 累積標高差 約800M+下り1700M 疲労LV5
天候 | 1日目 晴れ〜曇り〜雨〜晴れ! 2日目 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白馬尻小屋からの大雪渓だが、2016年は特に残雪が少なく1時間程で越えられた。固く締まった雪の上のルートなので軽アイゼンで十分だが、逆に雪が少なすぎてクレバスの危険が有り、8月からはこのルートは今季中止にされた様でした。 |
その他周辺情報 | 白馬山荘(北アルプス / 白馬岳山頂直下) 2016年7月泊、1泊2食9800円(個室+8000円) 総合評価 A 宿泊料金は少し高めなものの、2900Mでこの快適な設備を考えれば妥当な所。 何のストレスも感じず、アルプス縦走出来る事は素晴らしいと思う。 だがその分、連休はかなり混雑するだろう。(アルプスの山小屋は皆そうだが) 景観 S 山荘のテラスからは眼前に旭岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳が聳え、天気が良ければ、立山剣岳、穂高連峰槍ヶ岳迄も見渡せる。 それに加え、すぐ裏手を10分程の白馬岳山頂に登れば、白馬大池に続く尾根や空気が澄んでいれば日本海迄もが望める最高の景色。 設備 A 雲上のホテルの名に恥じず、トイレ洗面所も広く、レストラン、乾燥室、更衣室、談話室を備え、ほぼ不満な点が無い程の設備。 個人的には、二人なら仕切られた半個室の相部屋を個室料金無しで使える設計に気配りを感じた。 食事 C 質素で品数はそこそこ。2900Mと言う事を考えれば止むを得ないかな。 利便性 B 白馬岳山頂直下に在り、白馬エリアを縦走する要所なので、利便性は相当に高い。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
軽アイゼン
|
---|
感想
白馬山荘(北アルプス / 白馬岳山頂直下)
2016年7月泊、1泊2食9800円(個室+8000円)
総合評価 A
宿泊料金は少し高めなものの、2900Mでこの快適な設備を考えれば妥当な所。
何のストレスも感じず、アルプス縦走出来る事は素晴らしいと思う。
だがその分、連休はかなり混雑するだろう。(アルプスの山小屋は皆そうだが)
景観 S
山荘のテラスからは眼前に旭岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳が聳え、天気が良ければ、立山剣岳、穂高連峰槍ヶ岳迄も見渡せる。
それに加え、すぐ裏手を10分程の白馬岳山頂に登れば、白馬大池に続く尾根や空気が澄んでいれば日本海迄もが望める最高の景色。
設備 A
雲上のホテルの名に恥じず、トイレ洗面所も広く、レストラン、乾燥室、更衣室、談話室を備え、ほぼ不満な点が無い程の設備。
個人的には、二人なら仕切られた半個室の相部屋を個室料金無しで使える設計に気配りを感じた。
食事 C
質素で品数はそこそこ。2900Mと言う事を考えれば止むを得ないかな。
利便性 B
白馬岳山頂直下に在り、白馬エリアを縦走する要所なので、利便性は相当に高い。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1595人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する