甲斐駒ヶ岳(子連れ百名山〜その65 北沢峠)(首都圏〜前夜車中泊)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:58
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,207m
- 下り
- 1,194m
コースタイム
- 山行
- 5:38
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 6:58
天候 | 晴れときどきガス! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
復路:北沢峠(臨時1430発)〜南アルプス市営バス〜広河原(1455着1510発)〜山梨交通バス〜芦安市営第二駐車場(1600着)〜源泉湯 燈屋にて入浴&夕食〜一宮御坂IC〜中央道〜東京 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースグレーディング:3c 特になし |
その他周辺情報 | 芦安市営第二駐車場:2200の時点で10台空き。トイレは第三に。 山梨交通バス:大人¥1030(窓口で購入)、子供半額(直接車掌に支払う) 路線バス(広河原〜北沢峠):一人¥550、荷物¥200、帰りの便は定刻でなくても人数が集まり次第出るので、受付して待機すべし。 北沢峠:水洗トイレ!あり。 仙水小屋:水場あり美味(一声かけて!)、水洗トイレは宿泊者用!http://www.japanesealps.net/south/hut/sensui_goya.html 源泉湯 燈屋:大人¥930、小人¥400。食事美味しい。少し離れてるけど良い。http://www.akariya.info |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
息子小3、娘小5
山の日は北アルプス予定。そのため、今回は数少なくなってきた近場で体力温存?ということでで甲斐駒へ。黒戸尾根ピストンというのが憧れだけど、無理せず北沢峠からを選択。バスの乗り継ぎもあり、意外とめんどくさい。100名山で駒ヶ岳と名のつくものでは最終です。自宅で入浴後、中央道を走る。ちょうど昨年の今頃、同様に北沢峠から千丈へ行ったな〜。変わらず、芦安駐車場で車中泊。今年はテントだ!とか思ってたけど、結局、車中泊が多いな〜(笑)。
恒例ですが夜明け前からザワザワしてる駐車場。乗合タクシーは、定刻前からどんどん発車。モタモタしてる我々は結局バス。でも座れただけマシか。広河原もワサワサした雰囲気。バスを乗り継ぎ、やっと北沢峠。結構、肌寒い。でも天気は上々。トイレ後、いよいよスタート。行きは、最初をゆったり登りたく仙水峠経由で。長衛小屋を過ぎ、仙水小屋で水をいただく。案内通りに子供が水飲む度に「お水くださ〜い!」というと、優しく苦笑の小屋の方々。冷たくてうまし。帰りに寄った方が有り難みがあったかな。傾斜も緩やかで体を慣らすのにはよい道ですね。仙水峠手前は岩礫地帯を通過、風穴みたいで涼しい。この辺はピンクリボン少なめでした。
仙水峠からいよいよ登り。駒津峰まで頑張ろう!それでも涼風が心地よい。そして振り返れば仙丈ヶ岳が。いい景色だ。そして本日のメイン甲斐駒もガスが切れると威容を現す。やっぱり格好いい山だな。駒津峰から下ってまた登る。今日は団体さんが多く、通過待ちも多い。
八合目の六方石を過ぎると、冬季直登用のルートとメインのトラバースルートに分かれる。もちろんメインルートへ。また下る。そして花崗岩が崩れたザレ場を進む。ガスが出たり消えたり。この辺で、息子が「もう動けません!」と駄々をこねる。たしかに、山頂まで近いけど、まだ登りが続く精神的に辛い部分だよね〜。でも、山頂近くなると結局一番元気。
山頂は晴れてるけど、周囲はガスで眺望今ひとつという微妙な天気。家で作ってきたオニギリ&唐揚げを食べる。山頂から下ろうとすると雷鳥!登山者に囲まれて10メートルくらい飛びました!初めて飛ぶの見たな。このあと軽快に降りる。けれど、帰りの登りの段差を無理に上がった私の右腿に激痛。なんか軽い肉離れを起こしたみたい。ここからペースダウン。後半、回復傾向だったけど。
駒津峰から結構降って、双児山を登り返す。ここから、単調な樹林帯の下りが続く。なかなか北沢峠まで着かない。予定では、中央道の渋滞を回避すべく、風呂にも入らず帰京ということだったけど、結局1330のバスに乗れず。臨時便で広河原へ。乗合タクシーも結構時間がかかるということで路線バスに並ぶ。しかし、せっかく並んだのにバスが到着するとカオス状態で並んだ意味なし!この辺は山梨交通なんとかしてくれ!結局、座れませんでした(子供を立たすのも悪いからと子供無料でしたけど〜)。
お気に入りの温泉施設で、ゆっくり温泉&夕食&仮眠。さて、中央道渋滞はどうなったかな?えっ、まだ渋滞してるよ!でも、なんとか、その日のうちに帰宅。さて、明後日は北アルプスへ。槍&笠に行けるかな?
unchikutareoさん
おはようございます。
広河原は肌寒かったのですか? 八ヶ岳(美濃戸)も寒かったようですが。
ちょうど10時頃に韮崎から南アルプス市の辺りを走りながら、登ってるのかなと眺めていました。時々ガスが掛かってましたね。
天気が良かったので人出が多かったようですね。お疲れさまでした。
来週の槍笠、頑張って下さい。
Zenjinさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
北沢峠は更に肌寒く、子供達は私にくっついてきてくれました(嬉)。暖まったら去って行きましたが。
しかし、すごい人出でした〜。20人以上のパーティーも何組か。なぜか甲斐駒の周りにガスがまとわりついてる感じでした。槍笠。テントの予定ですが、右腿の状態が、ちょっと不安です。
unchikutareoさん、お疲れさまでした。
我が家は甲斐駒ヶ岳に二年前に言ったのですが、すごく楽しくて、よかったことを覚えています。
それにしても、あのK君が泣き言をいうなんて考えられません。(^^;
そんな日もあるんですね。(^-^)
北アルプス、今の天気予報ではいい感じかな?
また、レコ、待っています。😃
mikiwhiteさん、こんにちは。
昨年の千丈に引き続き、素晴らしい天気でした。独特な山容が迫力ありました〜。最近減りましたが、息子は基本、文句&泣き言多いです(笑)。いやいや連れてかれているので。本来は60座で止めると宣言してましたから〜。
北アルプス。ワクワクより不安が出てきました。天気は良さそうですが。
unchikutareoさん、こんばんは。
甲斐駒ヶ岳からの仙丈ヶ岳ってあんな風に見えてるんですね〜。
仙丈ヶ岳に行ったばかりでやはり次は甲斐駒を意識するわけですが、もうレコみて満足してしまいました!
青と白のコントラストが良いですね。
登り返しは辛そうですが、子供たちは文句を言っても鼻血が出ても逞しいです。
そして次は北アに秋には北岳と間ノ岳とお楽しみ満載ですね。いつも参考にさせてもらって申し訳ないですが、次のレコも楽しみにしてます。
hoshinoさん、こんばんは。
天気にまずまず恵まれ、千丈は基本綺麗に見えていました!
子供も夏休みは無理がきくので頑張ります。
安全第一でお互い頑張りましょうね。
unchikutareoさん、こんにちは。
混雑の南アルプスお疲れ様でした。
10年前に甲斐駒で山小屋デビューしたのでとても懐かしく拝見しました。
トラバースルートがメインなんですか?!
私たちが登った時は、小屋泊まりのほとんどの人が直登ルートで登られてて、
山頂で、私たちはトラバース通ったと話したら、「直登を通らないなんてもったいない」「甲斐駒ヶ岳は直登で登らないと」って笑われた思い出が(^-^;
でも…甲斐駒、山小屋デビューで素敵な経験ができたのでとても大好きなお山♪
いつか娘を連れて黒戸尾根! の前に直登ルートかな(笑)
次は北アルプスですか!がんばってください(#^.^#)レコ楽しみにしてます。
mamyさん、こんばんは。
NHKの百名山でもトラバースルートをメインで紹介してました。安全性と甲斐駒の白さを経験するため、最初はこちらということのようです。次回は直登とか黒戸尾根もいいですよね〜。辛そうだけど〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する