ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 931993
全員に公開
ハイキング
中国

弥畝山

2016年08月05日(金) [日帰り]
 - 拍手
goku その他13人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
04:05
距離
5.0km
登り
143m
下り
141m
歩くペース
ゆっくり
2.22.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:52
休憩
1:09
合計
4:01
距離 5.0km 登り 143m 下り 146m
9:43
9
駐車地
9:52
9:58
68
無線中継所
11:06
11:08
45
弥畝山
11:53
12:05
12
田野原二等三角点
12:17
13:06
38
林道(昼食地)
13:44
駐車地
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
無線中継所手前の道路脇に駐車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
踏み跡と赤色テープ(今回巻いた)を頼りに歩けば迷うことはありません。
従来の登山口は分からなかったので、無線中継所から登山道に入りました。
8:22
道の駅来夢とごうちに集合
弁当を買って、天ぷらとコーヒーをご馳走になる
2016年08月05日 08:22撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 8:22
8:22
道の駅来夢とごうちに集合
弁当を買って、天ぷらとコーヒーをご馳走になる
9:42
無線中継所手前の道路脇に駐車する
2016年08月05日 09:42撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 9:42
9:42
無線中継所手前の道路脇に駐車する
風力発電の風車を眺めながら現在地の確認と取り付きを調べる
2016年08月05日 09:42撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 9:42
風力発電の風車を眺めながら現在地の確認と取り付きを調べる
無線中継所に向かう
2016年08月05日 09:47撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 9:47
無線中継所に向かう
2016年08月05日 09:48撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 9:48
2016年08月05日 09:50撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 9:50
無線中継所左の藪の中に標識があり、入るか否かを相談中
2016年08月05日 09:52撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 9:52
無線中継所左の藪の中に標識があり、入るか否かを相談中
9:58
登山道に入る
2016年08月05日 09:58撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 9:58
9:58
登山道に入る
2016年08月05日 09:53撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 9:53
アスファルト路から数m入った所に「みーもの森づくり事業」の標柱があり、登山道だと確信して進む
2016年08月05日 09:58撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 9:58
アスファルト路から数m入った所に「みーもの森づくり事業」の標柱があり、登山道だと確信して進む
2016年08月05日 10:00撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 10:00
この地図を見て、県道をもう少し浜田市方面に行けば良かったと分かった
2016年08月05日 10:00撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 10:00
この地図を見て、県道をもう少し浜田市方面に行けば良かったと分かった
色あせたテープが点々と有ったが、先頭者が新たにテープを巻いている
2016年08月05日 10:02撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 10:02
色あせたテープが点々と有ったが、先頭者が新たにテープを巻いている
こんな道が延々続く
2016年08月05日 10:02撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 10:02
こんな道が延々続く
10:04
2016年08月05日 10:04撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
1
8/5 10:04
10:04
2016年08月05日 10:07撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 10:07
2016年08月05日 10:14撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 10:14
2016年08月05日 10:22撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 10:22
左下に林道が見える。
林道は登山道と並行しているようです。
2016年08月05日 10:23撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 10:23
左下に林道が見える。
林道は登山道と並行しているようです。
2016年08月05日 10:26撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 10:26
2016年08月05日 10:26撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 10:26
10:26
ベンチとゴミ箱が有りました。
ブナ林遊歩道を整備した時に設置されたのでしょうか?
2016年08月05日 10:26撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 10:26
10:26
ベンチとゴミ箱が有りました。
ブナ林遊歩道を整備した時に設置されたのでしょうか?
2016年08月05日 10:26撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 10:26
しばらくブナ原生林が続き、森林浴の心も身体も癒される
2016年08月05日 10:26撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 10:26
しばらくブナ原生林が続き、森林浴の心も身体も癒される
2016年08月05日 10:27撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 10:27
2016年08月05日 10:28撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 10:28
2016年08月05日 10:28撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 10:28
2016年08月05日 10:28撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 10:28
2016年08月05日 10:29撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
1
8/5 10:29
2016年08月05日 10:31撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 10:31
2016年08月05日 10:33撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 10:33
2016年08月05日 10:53撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
1
8/5 10:53
11:06
弥畝山
林の中で展望はなく、三角点もありません
2016年08月05日 11:06撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 11:06
11:06
弥畝山
林の中で展望はなく、三角点もありません
2016年08月05日 11:06撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
1
8/5 11:06
2016年08月05日 11:28撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
1
8/5 11:28
2016年08月05日 11:39撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 11:39
11:52
三角点を探しています
2016年08月05日 11:52撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 11:52
11:52
三角点を探しています
11:53
木に赤色テープが3本巻いてある所に三角点が有りました・・・
バンザイ!!
2016年08月05日 11:53撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 11:53
11:53
木に赤色テープが3本巻いてある所に三角点が有りました・・・
バンザイ!!
田野原二等三角点
2016年08月05日 11:54撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
1
8/5 11:54
田野原二等三角点
標識を設置しましたが、名前を間違えているので、後日、名前の訂正に行く予定です。
間違えの連絡、ありがとうございます。
2016年08月05日 12:05撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
2
8/5 12:05
標識を設置しましたが、名前を間違えているので、後日、名前の訂正に行く予定です。
間違えの連絡、ありがとうございます。
林道で弁当を食べて下山します
2016年08月05日 13:06撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 13:06
林道で弁当を食べて下山します
登山道は展望がないので林道を下ります
2016年08月05日 13:13撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 13:13
登山道は展望がないので林道を下ります
2016年08月05日 13:31撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
1
8/5 13:31
13:38
牧場跡が見えてきました。
6分後に駐車地に到着
2016年08月05日 13:38撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 13:38
13:38
牧場跡が見えてきました。
6分後に駐車地に到着
八幡湿原を散歩
2016年08月05日 14:53撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 14:53
八幡湿原を散歩
2016年08月05日 14:59撮影 by  FinePix S8600 S8650 S8630, FUJIFILM
8/5 14:59

感想

ブロ友Sさんたちの金曜山の会に参加させていただき、未踏の弥畝山に登りました。
JR広島駅、海田市駅と五日市駅の3箇所に集合して、道の駅来夢とごうちで合流する。
私は海田市駅グループでした。
道の駅で、9月からの3ヶ月計画表の配布と、今日の予定説明があり出発。
計画表を見ると未踏の山ばかりで興味津々です。
国道191号線を浜田方面に行き、八幡高原191スキー場前を右折して県道115号線を走る。
186号線方面分岐を直進すると道幅が狭くなり、島根県との県境にある木束峠を越す。
峠を下って関門川に架かる鍋滝橋を渡り右折(左は匹見方面と標識あり)する。
関門川沿いは道幅が狭くカーブが多いので対向車があると難儀です。
鍋滝橋から約2.5匚圓、民家を過ぎると道路標識がある三叉路に出る。
標識は浜田市方面から見るように設置されているので見逃さないように注意!
左折して弥畝山方面に向かう。
民家の人に道を聞くと「登山口は知らないが、峠の上り途中を左折する」とのこと。
その場所に行くと風力発電の風車の羽が置いてある工事現場事務所があり、現場の人に駐車場所を教えてもらう。
風車の羽は20m位かな?
大きいのに驚いた。
林道を上って行くと、風車設置工事用道路などの分岐があり迷う・・・
道路脇が広くなった所に駐車して、GPSで現在地と弥畝山の確認をする。
「左に牧場跡が見え、正面の山は反射板が見えるので空山だろう?尾根道を行くのだから右に行こう」などと言いながら無線中継所に向かう。
無線中継所左の藪の中に標識があった。
どうやら避難小屋のある展望地は右下の方になるようだ。
「標識があるから行ける」「ずーっと藪だったら如何する」のどと船頭多くて決まらない(笑)
有志が中に入り「行けるよ」の一声で決行することになった。
中に入ると地図が載っている標識があり登山道だと確信した。
本来の登山口と弥畝山の中間辺りから登山道に入ったようだ。
道は笹藪続きだが藪漕ぎではない。
ブナ原生林に入ると笹が無く、そよ風が吹いて気持ちが良い。
アブがいなければ、もっと良いのになぁ〜
5分ほどでブナ林を通り過ぎた。
登山道に入って約1時間で弥畝山に到着。
標識が無いと気付かず通り過ぎそうです。
展望は無く、三角点も無いので、写真を撮って三角点に向かう。
二つピークを過ぎるが三角点が無い・・・
「まさか、向こうに見える山じゃないよな?」と言ってる人がいる。
三つ目のピークを過ぎると「やっぱり、あの山だよ」と・・・
当たりです!
四つ目のピーク(あの山)に三角点が有りました・・・やったねバンザイ!!
弥畝山から45分掛かりました。
単独歩きだったら挫けそうな距離です。
苦労して見付けた二等三角点、何時もより大きく見えました。
腐葉土や草などを取り除き標識を設置して、記念写真を撮り、林道に降りて弁当を食べました。
登山道を引き返すと展望がないので、このまま林道を下る。
40分弱で駐車地に到着。
北広島県の山情報誌が発売されたとのことで、買うために「芸北高原の自然館」に立ち寄る。
八幡湿原の花を見ようと遊歩道を歩くが、花が少なくて近くを一周して駐車場に戻り解散。
車中では、山談義で盛り上がりました。
未踏の山ばかりで会話に入れないが情報収集に役立った。
古い情報を頼りに手探り状態でアタックし、楽しい山行きでした。

P.S
二等三角点の名前を間違えいました。
【誤】日野原
【正】田野原

間違えの連絡をいただき、ありがとうございました。
後日、標識の訂正に行く予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1296人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら