毎度おなじみの場所。誰もいない奇跡の瞬間に撮影。
0
8/6 5:52
毎度おなじみの場所。誰もいない奇跡の瞬間に撮影。
合戦小屋。酷い渋滞でした。「スタートしてまもなく~第一ベンチ」と「第二ベンチ~第三と富士見の中間付近」はノロノロ。
0
8/6 8:06
合戦小屋。酷い渋滞でした。「スタートしてまもなく~第一ベンチ」と「第二ベンチ~第三と富士見の中間付近」はノロノロ。
快晴で槍さんこんにちは。翌日下山するまでずっと見えていました。
0
8/6 8:35
快晴で槍さんこんにちは。翌日下山するまでずっと見えていました。
反対側には餓鬼岳見えた!あそこまで行けるの?
0
8/6 8:35
反対側には餓鬼岳見えた!あそこまで行けるの?
稜線の向こう側の景色はどうだろうか・・・・。
0
8/6 8:55
稜線の向こう側の景色はどうだろうか・・・・。
燕山荘直下はお花畑。
0
8/6 9:00
燕山荘直下はお花畑。
わぉ。
0
8/6 9:04
わぉ。
わぉぉ。
0
8/6 9:04
わぉぉ。
倍率のいいカメラなら人も確認できそうなくらいくっきり。
0
8/6 9:04
倍率のいいカメラなら人も確認できそうなくらいくっきり。
休憩する予定だったけど、一気に山頂へ行っちゃおう。
0
8/6 9:05
休憩する予定だったけど、一気に山頂へ行っちゃおう。
終わりかけのコマクサさん。
0
8/6 9:06
終わりかけのコマクサさん。
イルカが青い空へ。
0
8/6 9:09
イルカが青い空へ。
後ろは餓鬼岳。
0
8/6 9:27
後ろは餓鬼岳。
日差しが強いためか東側は白くなりあまり見えません。
0
8/6 9:35
日差しが強いためか東側は白くなりあまり見えません。
元気な子。
1
8/6 9:43
元気な子。
北燕岳への途中にコマクサの栽培試験地あり。もう少し早ければ見頃だったでしょう。
0
8/6 9:48
北燕岳への途中にコマクサの栽培試験地あり。もう少し早ければ見頃だったでしょう。
北燕岳到着。山頂から踏み跡を辿ってそのまま稜線上を進んた。徐々に危なくなり、東側下方に道が見えたので戻る。
0
8/6 9:48
北燕岳到着。山頂から踏み跡を辿ってそのまま稜線上を進んた。徐々に危なくなり、東側下方に道が見えたので戻る。
山頂手前の標。よく見るとここが三叉路の分岐だったのね。
0
8/6 9:52
山頂手前の標。よく見るとここが三叉路の分岐だったのね。
斜面東側を進みまた稜線上へ。ここまでくると誰もいない。この景色を独り占め。
0
8/6 10:08
斜面東側を進みまた稜線上へ。ここまでくると誰もいない。この景色を独り占め。
稜線上はテンポよく進み、東沢岳が近づいてきました。
0
8/6 10:11
稜線上はテンポよく進み、東沢岳が近づいてきました。
あとは500m下って200m登るだけ。
0
8/6 10:15
あとは500m下って200m登るだけ。
上部はザレ場の横を通ります。慎重に。
0
8/6 10:18
上部はザレ場の横を通ります。慎重に。
東沢乗越。途中に厄介な倒木があり、ザックは木の上、人は木の下から通過。
0
8/6 10:41
東沢乗越。途中に厄介な倒木があり、ザックは木の上、人は木の下から通過。
東沢乗越から猛烈に暑い南側斜面を登ると東沢岳山頂のすぐ下。山頂へ踏み跡があります。
0
8/6 11:24
東沢乗越から猛烈に暑い南側斜面を登ると東沢岳山頂のすぐ下。山頂へ踏み跡があります。
山頂。こちらは燕の稜線。
0
8/6 11:26
山頂。こちらは燕の稜線。
有明山方面の稜線。興味を持って調べたけど見た目と違って藪藪していた。
0
8/6 11:26
有明山方面の稜線。興味を持って調べたけど見た目と違って藪藪していた。
右奥が餓鬼岳。ここまで来るともう高低差も少なく、楽勝・・・・だと思っていた。小さなアップダウンのオンパレードでバテる。
0
8/6 11:27
右奥が餓鬼岳。ここまで来るともう高低差も少なく、楽勝・・・・だと思っていた。小さなアップダウンのオンパレードでバテる。
先へ進むとだんだんゴツゴツしてくる。ここは下ります。足場は豊富。
0
8/6 11:58
先へ進むとだんだんゴツゴツしてくる。ここは下ります。足場は豊富。
ザレ場の横断もあり。
0
8/6 12:26
ザレ場の横断もあり。
一人ずつと書いてあるハシゴ。
0
8/6 13:03
一人ずつと書いてあるハシゴ。
踏み跡を辿って剣ズリのトップ付近まで行ってみた。鋭い唐沢岳はすぐこそに。
0
8/6 13:07
踏み跡を辿って剣ズリのトップ付近まで行ってみた。鋭い唐沢岳はすぐこそに。
ずっと見えている穂先。
0
8/6 13:14
ずっと見えている穂先。
餓鬼岳方面。稜線上を歩けるわけもなく、西側斜面(写真左側)をアップダウンしながら巻いて進みます。
0
8/6 13:14
餓鬼岳方面。稜線上を歩けるわけもなく、西側斜面(写真左側)をアップダウンしながら巻いて進みます。
空中回廊。
0
8/6 13:21
空中回廊。
ギザギザの剣ズリ。
1
8/6 13:24
ギザギザの剣ズリ。
テン場を通過して2分程で餓鬼岳小屋。ワンルームと言っている人がいた。まさにその通りだった。団体用に離れもありました。
0
8/6 14:49
テン場を通過して2分程で餓鬼岳小屋。ワンルームと言っている人がいた。まさにその通りだった。団体用に離れもありました。
テン場にテントを張って山頂へ。バックは唐沢岳。分岐や入り口の下見を兼ねて。
1
8/6 14:41
テン場にテントを張って山頂へ。バックは唐沢岳。分岐や入り口の下見を兼ねて。
山頂からそのまま向かう道でした。
0
8/6 14:41
山頂からそのまま向かう道でした。
明日の下山路の大凪山方面。
0
8/6 14:42
明日の下山路の大凪山方面。
餓鬼から剣ズリ。
0
8/6 14:43
餓鬼から剣ズリ。
テン場に戻って10m弱の段を上がると絶景ポイント。日の入りまで暇なので行ったりきたり。
0
8/6 14:52
テン場に戻って10m弱の段を上がると絶景ポイント。日の入りまで暇なので行ったりきたり。
小屋の裏にウスユキソウがいっぱい。
0
8/6 17:44
小屋の裏にウスユキソウがいっぱい。
もうすぐからが長かった。
0
8/6 18:31
もうすぐからが長かった。
よく見る光景ですが、根が朽ちているのに枝から養分を吸ってさながら移動しているシャクナゲ。
0
8/6 18:34
よく見る光景ですが、根が朽ちているのに枝から養分を吸ってさながら移動しているシャクナゲ。
0
8/6 18:38
1
8/6 18:38
1
8/6 18:39
0
8/6 18:39
0
8/6 18:39
0
8/6 18:42
0
8/6 18:44
0
8/6 18:45
0
8/6 18:46
0
8/6 18:47
翌朝、唐沢岳にレッツゴー。空がスターオーシャン。後ろの明かりは燕山荘。
0
8/7 4:09
翌朝、唐沢岳にレッツゴー。空がスターオーシャン。後ろの明かりは燕山荘。
燕山荘と大天荘が縦に並んだ。
0
8/7 4:23
燕山荘と大天荘が縦に並んだ。
展望地と唐沢岳の分岐。展望地は20m程奥で行き止まりになっています。
0
8/7 4:28
展望地と唐沢岳の分岐。展望地は20m程奥で行き止まりになっています。
展望地から唐沢岳。
0
8/7 4:27
展望地から唐沢岳。
樹林の中から御来光。山頂で見たかったけど時間的に厳しかった。
0
8/7 5:03
樹林の中から御来光。山頂で見たかったけど時間的に厳しかった。
根が剥き出しで滑りやすいところが多く、唐沢側は掴みながら登る急登。
0
8/7 5:19
根が剥き出しで滑りやすいところが多く、唐沢側は掴みながら登る急登。
写真では大きさが伝わりませんが私の中ではここが核心。真ん中と左の段で150cm程の高低差があります。掴むところがなくゆっくりと。
0
8/7 5:21
写真では大きさが伝わりませんが私の中ではここが核心。真ん中と左の段で150cm程の高低差があります。掴むところがなくゆっくりと。
もうすぐ山頂だと思ったらここから下って南側から回り込みます。
1
8/7 5:27
もうすぐ山頂だと思ったらここから下って南側から回り込みます。
0
8/7 5:30
猛烈な急登で写真を撮る余裕がなかった。掴むものはいっぱいあった。
1
8/7 5:37
猛烈な急登で写真を撮る余裕がなかった。掴むものはいっぱいあった。
ついに常念山脈の末端に。
1
8/7 5:41
ついに常念山脈の末端に。
今日も天気が素晴らしすぎる。
0
8/7 5:41
今日も天気が素晴らしすぎる。
槍穂。
2
8/7 5:41
槍穂。
燕大天井。
0
8/7 5:41
燕大天井。
裏銀座と影唐沢。
0
8/7 5:42
裏銀座と影唐沢。
0
8/7 5:42
立山剱。
0
8/7 5:42
立山剱。
餓鬼岳遠い。遠すぎる。
0
8/7 6:01
餓鬼岳遠い。遠すぎる。
戻ったら下山するだけなのでゆっくり。
0
8/7 6:10
戻ったら下山するだけなのでゆっくり。
戻ります。木や岩を掴んだり、3点支持で。
0
8/7 6:19
戻ります。木や岩を掴んだり、3点支持で。
0
8/7 6:31
展望地まで戻ってきた。それなりにすれ違った。皆さん、お目当ては同じようで。
0
8/7 7:24
展望地まで戻ってきた。それなりにすれ違った。皆さん、お目当ては同じようで。
餓鬼岳山頂より。
0
8/7 7:40
餓鬼岳山頂より。
0
8/7 7:41
テン場の様子。ここに4張り、
0
8/7 8:15
テン場の様子。ここに4張り、
反対側、ここに5張り。とても狭く、人が来るとずらしたり向きを変えたりと協力して張りました。
0
8/7 8:15
反対側、ここに5張り。とても狭く、人が来るとずらしたり向きを変えたりと協力して張りました。
白沢へ下山します。大凪山を過ぎると急坂の下り。よく道を開拓したなというくらい。
0
8/7 10:04
白沢へ下山します。大凪山を過ぎると急坂の下り。よく道を開拓したなというくらい。
0
8/7 10:11
最終水場。テント張れますね。
0
8/7 10:26
最終水場。テント張れますね。
水場は10秒も手を入れていられないほど冷たかった。
0
8/7 10:28
水場は10秒も手を入れていられないほど冷たかった。
このような橋がたくさんあります。
0
8/7 10:28
このような橋がたくさんあります。
本流脇を通る。ケルンやペンキマークがいっぱい。本流は冷たすぎず、いつまでも手を入れていられた。
0
8/7 10:51
本流脇を通る。ケルンやペンキマークがいっぱい。本流は冷たすぎず、いつまでも手を入れていられた。
渡渉点。最上部だけ橋も何もなかった。増水したら危ないだろう。
0
8/7 10:52
渡渉点。最上部だけ橋も何もなかった。増水したら危ないだろう。
この写真の中だけでケルンが8個。
0
8/7 10:53
この写真の中だけでケルンが8個。
ちょっと心もとないですが階段もたくさん。
0
8/7 10:55
ちょっと心もとないですが階段もたくさん。
足場が打ってある滑りやすそうな道。
0
8/7 10:56
足場が打ってある滑りやすそうな道。
キレイな沢。こちらへは進みません。
0
8/7 10:57
キレイな沢。こちらへは進みません。
歩くスペースのないところは斜面を登ったりして迂回します。
0
8/7 10:56
歩くスペースのないところは斜面を登ったりして迂回します。
魚止めの滝。15m大滝くらい。迫力ありました。
0
8/7 11:01
魚止めの滝。15m大滝くらい。迫力ありました。
嫌らしい道が多い。
0
8/7 11:03
嫌らしい道が多い。
0
8/7 11:05
ちょっと高度がある道。
0
8/7 11:15
ちょっと高度がある道。
キノコの山。
0
8/7 11:28
キノコの山。
林道に出て少し歩くと
0
8/7 11:40
林道に出て少し歩くと
舗装道路の登山口。信濃常盤駅まで6km歩きます。
0
8/7 11:45
舗装道路の登山口。信濃常盤駅まで6km歩きます。
駐車スペース。
0
8/7 11:45
駐車スペース。
駐車スペース。右手前と左奥。
0
8/7 11:57
駐車スペース。右手前と左奥。
アルプスあずみの公園付近。太陽に向かって伸びていく。路面触れないくらい暑いのにすごい。
0
8/7 12:22
アルプスあずみの公園付近。太陽に向かって伸びていく。路面触れないくらい暑いのにすごい。
灼熱の車道歩き。
0
8/7 12:33
灼熱の車道歩き。
側溝が二つある。不思議。片方は農業用水路?
0
8/7 12:36
側溝が二つある。不思議。片方は農業用水路?
アルプスの水で育つ稲穂。
0
8/7 12:44
アルプスの水で育つ稲穂。
久しぶりの無人駅。
0
8/7 12:58
久しぶりの無人駅。
お疲れ様でした。
0
8/7 13:10
お疲れ様でした。
おや、同じ日にうちの相方izshun君が餓鬼岳でテン泊してるよ。白沢登山口からスタートで、北アルプス21泊変態縦走の初日。
青いグレゴリーのデカザック、青いアライテントのシングルウォールのテントの人いなかった?着いたのきっと遅かったから分からなかったかな?
ついに行ったのねガッキーKARA。私はいつになることやら。
yokoさん
いたーその人!
ザック重量が45kgと謎めいていた方ですね。
どこかで会ったことがあるような、ないような気がして話しかけずじまいでした。
なるほど、yokoさんの記録で見ていたのか。
確か写真44の左上に写っている3人の真ん中の方だったと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する