ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 946718
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

台風来る前にチャチャッと仙丈ヶ岳《北沢峠起点周回》

2016年08月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
kumamon1592 その他4人
GPS
09:10
距離
8.8km
登り
1,093m
下り
1,077m

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
0:55
合計
9:20
6:40
135
8:55
9:00
80
10:20
10:40
95
12:15
12:30
15
12:45
12:45
45
13:30
13:40
25
14:05
14:05
15
14:20
14:25
95
16:00
16:00
0
16:00
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
伊那市仙流荘前バス営業所より南アルプス林道バス
駐車場あり(100台以上収容)
http://www.city.ina.nagano.jp/smph/kankojoho/sangaku_alps/minamialps/minamialps_jikokuhyo.html
コース状況/
危険箇所等
北沢峠より周回ルート
メジャールートの為、しっかり踏まれており分かりやすい。
馬ノ背ヒュッテから5合目分岐までのトラバースルートは沢渡りが1箇所、小さな滝を横切るのが3箇所、スラブ状の岩をロープで横切るなどあり、雨中・雨後は注意が必要。
その他周辺情報 仙流荘もお風呂ありますが、こちらもオススメです。帰り道にあります。
さくらの湯
高遠温泉さくらの湯

〒396-0211 長野県伊那市高遠町西高遠旭町928 2
0265-94-3118
https://g.co/kgs/9tYSey

馬ノ背ヒュッテ
http://www1.inacatv.ne.jp/umanose/yado.htm

予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
始発バスを待つ間、月がとても綺麗でした。
土星の輪っかみたい。
2016年08月21日 04:01撮影 by  SOL22, Sony
8/21 4:01
始発バスを待つ間、月がとても綺麗でした。
土星の輪っかみたい。
夜が明け、バス待ちに並びます。
2016年08月20日 05:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 5:20
夜が明け、バス待ちに並びます。
55分で北沢峠到着。毎度お世話になります!
2016年08月20日 06:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 6:52
55分で北沢峠到着。毎度お世話になります!
バスを降り、目の前から登山道に入ります。
2016年08月20日 06:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/20 6:53
バスを降り、目の前から登山道に入ります。
ワンダーマウンテンの映像のよう♪美しい♪
2016年08月20日 06:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 6:57
ワンダーマウンテンの映像のよう♪美しい♪
朝の日差しが射し込む中、ゆっくりと高度を上げます。
まずは1合目を目指し、100m高度を稼ぎます。
2016年08月20日 06:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/20 6:57
朝の日差しが射し込む中、ゆっくりと高度を上げます。
まずは1合目を目指し、100m高度を稼ぎます。
幻想的な空間に同行の仲間も思わずパチリ
2016年08月20日 06:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 6:58
幻想的な空間に同行の仲間も思わずパチリ
気持ちよいですが、歩き初めはキツいですね(笑)
2016年08月20日 06:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 6:58
気持ちよいですが、歩き初めはキツいですね(笑)
でっかいツガです。森の大将ですね♪
2016年08月20日 07:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 7:00
でっかいツガです。森の大将ですね♪
1合目を過ぎ、2合目へ。
2016年08月20日 07:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 7:03
1合目を過ぎ、2合目へ。
2合目到着ひと休み。
長衛小屋から上がってくる道と出合います。
2016年08月20日 07:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 7:33
2合目到着ひと休み。
長衛小屋から上がってくる道と出合います。
真っ青な青空♪このまま続いて欲しいです。
2016年08月20日 07:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 7:43
真っ青な青空♪このまま続いて欲しいです。
甲斐駒ヶ岳と摩利支天が見えてきました。
2016年08月20日 08:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/20 8:01
甲斐駒ヶ岳と摩利支天が見えてきました。
3合目到着。
汗が噴き出します。暑い!
2016年08月20日 08:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 8:04
3合目到着。
汗が噴き出します。暑い!
台風が来る前の静けさかな…暑い
2016年08月20日 08:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 8:09
台風が来る前の静けさかな…暑い
キツい登りでも、シャッター押す時はニッコリピース♪
さすがです♪
2016年08月20日 08:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 8:19
キツい登りでも、シャッター押す時はニッコリピース♪
さすがです♪
4合目到着。
随分と景色も変わってきます。
2016年08月20日 08:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 8:23
4合目到着。
随分と景色も変わってきます。
コゴメグサ?
シオガマ?
2016年08月20日 08:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 8:36
コゴメグサ?
シオガマ?
トリカブトはあちこち
2016年08月20日 08:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 8:50
トリカブトはあちこち
5合目の分岐に到着。
真っ直ぐ小仙丈ヶ岳を目指します。ひと休み♪
2016年08月20日 09:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 9:02
5合目の分岐に到着。
真っ直ぐ小仙丈ヶ岳を目指します。ひと休み♪
樹林帯では苔の群生に目を奪われます♪
2016年08月20日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 9:15
樹林帯では苔の群生に目を奪われます♪
早川尾根の方かな?
2016年08月20日 09:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 9:18
早川尾根の方かな?
展望は良いのですが、稜線は雲が常に被ってます。
気圧配置が影響してますね。
2016年08月20日 09:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 9:20
展望は良いのですが、稜線は雲が常に被ってます。
気圧配置が影響してますね。
白峰三山の方も同じく…
2016年08月20日 09:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 9:30
白峰三山の方も同じく…
6合目到着。
森林限界を超え、ハイ松帯になってきました。
2016年08月20日 09:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 9:37
6合目到着。
森林限界を超え、ハイ松帯になってきました。
よく手入れされていて、他の所より歩き易いです♪
2016年08月20日 09:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 9:39
よく手入れされていて、他の所より歩き易いです♪
振り返って、甲斐駒ヶ岳の上に音符のような雲が♪
2016年08月20日 09:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/20 9:41
振り返って、甲斐駒ヶ岳の上に音符のような雲が♪
谷が深いですね~
ガスが絶え間なく上がっています。
2016年08月20日 09:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/20 9:54
谷が深いですね~
ガスが絶え間なく上がっています。
先に小仙丈に到着した仲間達。
気持ちよさそ~♪
2016年08月20日 10:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/20 10:26
先に小仙丈に到着した仲間達。
気持ちよさそ~♪
小仙丈ヶ岳に到着!
前の山名標は壊れてしまい、新しくなってます。
1
小仙丈ヶ岳に到着!
前の山名標は壊れてしまい、新しくなってます。
仙丈カールをバックにパチリ。
2016年08月20日 10:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/20 10:30
仙丈カールをバックにパチリ。
美しいですね♪
2016年08月20日 10:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 10:36
美しいですね♪
青空と雲と同行の仲間。
2016年08月20日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/20 10:45
青空と雲と同行の仲間。
北岳のピークが顔を出しました♪
肩もすこーし。
2016年08月20日 11:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 11:24
北岳のピークが顔を出しました♪
肩もすこーし。
仙丈ヶ岳を目指します。カールが近くなりました。
草滑りしたい♪(笑)
2016年08月20日 11:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 11:49
仙丈ヶ岳を目指します。カールが近くなりました。
草滑りしたい♪(笑)
見下ろして
2016年08月20日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 12:02
見下ろして
仙丈ヶ岳ピークが見えてきました♪
ツアー登山者で鈴なりですね~…
到着前に下山されましたが、すれ違いで道を譲ったら大変待たされました(汗
2016年08月20日 12:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 12:02
仙丈ヶ岳ピークが見えてきました♪
ツアー登山者で鈴なりですね~…
到着前に下山されましたが、すれ違いで道を譲ったら大変待たされました(汗
大仙丈とカール
2016年08月20日 12:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 12:07
大仙丈とカール
後少し
2016年08月20日 12:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/20 12:10
後少し
先行の仲間が励ましてくれます♪
2016年08月20日 12:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 12:11
先行の仲間が励ましてくれます♪
右手には藪沢カールを見下ろします。
2016年08月20日 12:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 12:16
右手には藪沢カールを見下ろします。
到着!
2016年08月20日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/20 12:24
到着!
3000m初、南アルプスデビューの仲間も居ましたが頑張りました!
2016年08月20日 12:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/20 12:26
3000m初、南アルプスデビューの仲間も居ましたが頑張りました!
山頂を後にすると、あっという間に仙丈小屋に降りてきます。
2016年08月20日 12:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 12:52
山頂を後にすると、あっという間に仙丈小屋に降りてきます。
馬ノ背ヒュッテに立ち寄りました。
初めはこちらにお世話になる予定でしたが、翌日の台風の影響を考えて下山することにしたので挨拶だけしました。
とても感じ良いスタッフの方々で益々好きになりました。
また必ず来ますね♪
2016年08月20日 13:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 13:41
馬ノ背ヒュッテに立ち寄りました。
初めはこちらにお世話になる予定でしたが、翌日の台風の影響を考えて下山することにしたので挨拶だけしました。
とても感じ良いスタッフの方々で益々好きになりました。
また必ず来ますね♪
5合目までバリエーション豊かなトラバースルートを歩きました。
2016年08月20日 14:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 14:04
5合目までバリエーション豊かなトラバースルートを歩きました。
下山途中、雲間に甲斐駒ヶ岳と摩利支天。綺麗ですね♪
2016年08月20日 15:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/20 15:03
下山途中、雲間に甲斐駒ヶ岳と摩利支天。綺麗ですね♪
最終バスで降りてお風呂に。
鋸岳がニョキニョキして夕日を浴びて綺麗でした。
2016年08月21日 18:11撮影 by  SOL22, Sony
2
8/21 18:11
最終バスで降りてお風呂に。
鋸岳がニョキニョキして夕日を浴びて綺麗でした。
全然関係ありませんが(笑)
帰路、談合坂で食べたアイスが激ウマでした♪340円也
2016年08月21日 22:36撮影 by  SOL22, Sony
8/21 22:36
全然関係ありませんが(笑)
帰路、談合坂で食べたアイスが激ウマでした♪340円也

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック ナイフ カメラ

感想

今回、四回目となる仙丈ヶ岳は過去最多のメンバーでの山行となった。台風9号の接近や周囲に台風が多く発生した影響で大気の状態が不安定な中だったが、晴れ間も多く覗き風も弱かった為、安全に歩く事が出来てホッとしている。
初めの小屋泊予定を変更した為、パーティーメンバーには負担となってしまった事が反省。
それぞれの経験値・体力など、様々な熟考や対策をしなければならないことを改めて勉強させられたと共に、仲間に恵まれ、思い出深い山行であった。このメンバーでリベンジしましょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:725人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら