信越トレイル:トレイル整備 [section.3:黒岩山周辺]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 131m
- 下り
- 134m
コースタイム
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 1:40
- 合計
- 5:15
天候 | 小雨→本降りに! 【予報では回復傾向だったのですが...】 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
そちらに駐車場が有ります!!! |
その他周辺情報 | 宿泊される方は、「なべくら高原・森の家」のコテージはいかがでしょうか? ボランティアに参加しますと、“いいやま湯滝温泉”の入浴券が貰えます(*^^*) |
写真
装備
個人装備 |
持ち物については
オフィシャルサイト⇒ http://www.s-trail.net/ の“トレイル整備ご協力のお願い”で確認が出来ます!
|
---|
感想
せっかく土曜日に空き時間が出来たのですが、台風10号の影響で近場のお山の天気も悪そうです┐('〜`;)┌
ならば、前々から興味があった“信越トレイル”のトレイル整備のボランティアに行こうと思い初参加してきました !(o^-')b
フォローさせて頂いてる kikkorin さん が登山道整備のお仕事をされていたり、七月に歩いた朳差岳の‘足の松尾根’の急登で刈り払いをされていた方に会ったり、平標新道を歩いた時にあまり人の歩かないコースなのに草刈り機を見たりしていたので、少しでも整備されている方々の気持ちを分かれたら良いな!なんて思い参加してきました (^-^)v
今回ボランティアと言う形で参加したのですが、仕事とは言え本当に大変な作業だなぁと思いました!
足元の良い信越トレイルでも、ちょっと疲れたのですがマイナールートの刈り払いとなると... ( ̄0 ̄;!!
いつもお世話になっているM先生が話しておりましたが、『登山道を管理・維持している人達の高齢化が進んできて、メジャーコース以外はどんどん歩けなくなる(藪化が進んだり、徒渉箇所や鎖場などの手入れが行き届かなくなって…)んだろうなぁ〜! 悲しいよなぁ〜 (-。-;) 』と!!!
もし興味を持たれた方がおりましたら、手始めに手軽な“信越トレイル”のトレイル整備のボランティアに参加されてみてはどうですか?
信越トレイル オフィシャルサイト⇒ http://www.s-trail.net/ で【○月の整備ご協力のお願い】を見ると整備予定日や要綱が載ってます☆
※ボランティアに参加すると終了後、いいやま湯滝温泉の入浴券がもらえます!
しかも参加5回に1枚信越トレイル整備Tシャツ(速乾性の非売品)ももらえるんですよლ (´ڡ`ლ)
***********************************
*** 今回参加した女性が、丁度5回目でもらってました(●´ω`●) ***
*** Tシャツ、チョ〜カッコ良かったので頑張ってGET! しよっと!***
***********************************
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tomofoxさん。こんばんは😃🌃
私も、山で刈払いをされている方を見るといつも頭が下がる思いでいます。
自分も何かできないかと思うのですが、
こんなボランティアもあったんですね。
ちょっと、遠いので、参加することはできませんが、何かしらしたい気持ちになりました。(^-^)
FUKUSIMA さん、コメントありがとうございます <(_ _)>
一般的な登山道は国(?)や各自治体等が管理していると思うのですが、自分も仕事とはいえ「大変だなぁ〜!」といつも思っていました。
まして里山ともなると、各地域の愛好家さんが手入れをされている様です
信越トレイルのトレイル整備は、H.P で信越トレイルのイベントをチェックした時に見つけていて時間をつくって参加しようと思っていました
やはり、『何かしらしたい気持ち…』が大切ですよね
まずは出来る事から... ルールを守って“ゴミ”などを残さない・自然を傷つけないと言う誰でも出来る事から始めましょう
tomofoxさん、登山道の刈払い、しかもボランティアで参加してこられたのですね。
雨の中、雨具を着てザックを担いでの刈払いはさぞ難儀だったろうと想像できました。大変お疲れ様でした。
きっと今度はどこの山に行っても登山道を見る目が変わると思いますよー。
kikkorin さん、こんばんわ
自分の様な者でも“お気楽
自分はあまり好きじゃないのですが、木道や階段が設置されてたり、アンカー止めのクサリ場が設置されたりするのは、やはり人気のある登山道では必要なのですね
大勢の人が歩かれると道の痛みも早く、いろんな人が居るので事故防止の為の設備も多くなってきます
山歩きが出来る事に感謝しながら、自分に出来る事を少しづつでもやって行こぅと思ってます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する