東京 上野方面から 列車を乗り継ぎ
水上駅へ、ここからは 土合駅まで行きます。
1
8/31 8:18
東京 上野方面から 列車を乗り継ぎ
水上駅へ、ここからは 土合駅まで行きます。
朝一番の 山歩き?
土合駅の階段です。
4
8/31 8:33
朝一番の 山歩き?
土合駅の階段です。
全部で462段ですか
結構ありますね
0
8/31 8:39
全部で462段ですか
結構ありますね
やっと地上にでました。
今日は 土合駅から出発です。
0
8/31 8:44
やっと地上にでました。
今日は 土合駅から出発です。
土合橋BSまであるいてきました。
ここから本日のコースが始まります。
今回の道は初めての路です。ワクワク ドキドキ
1
8/31 8:50
土合橋BSまであるいてきました。
ここから本日のコースが始まります。
今回の道は初めての路です。ワクワク ドキドキ
谷川岳方向 見えました
でも 山頂には雲あるみたい
0
8/31 8:52
谷川岳方向 見えました
でも 山頂には雲あるみたい
いかにも ハイキングコース入口的な?雰囲気だったので、ここ右に入っちゃいましたが、間違ってました。
この道では川わたれません。そこで引き返し
0
8/31 8:52
いかにも ハイキングコース入口的な?雰囲気だったので、ここ右に入っちゃいましたが、間違ってました。
この道では川わたれません。そこで引き返し
駐車場のところ まっすぐに歩いてきたこちらが正解。
しっかり入り口の雰囲気
2
8/31 8:56
駐車場のところ まっすぐに歩いてきたこちらが正解。
しっかり入り口の雰囲気
川も こんな橋でわたれますよ
1
8/31 8:57
川も こんな橋でわたれますよ
聞いては おりましたが
いきなり 急登の連続です、
かなり疲れます
3
8/31 9:08
聞いては おりましたが
いきなり 急登の連続です、
かなり疲れます
谷川岳は雲の中
1
8/31 9:16
谷川岳は雲の中
南下 面白い形の木があります。
スッごく 年月立ってそうですし
2
8/31 9:39
南下 面白い形の木があります。
スッごく 年月立ってそうですし
あっちの トークの山
先端だけ見えますが 武尊?
0
8/31 9:45
あっちの トークの山
先端だけ見えますが 武尊?
なにか 音がすると思ったら
遠くに 滝が
0
8/31 9:46
なにか 音がすると思ったら
遠くに 滝が
これから進む方向 雲がかかってますねー。
行くまでに晴れないかな
0
8/31 9:48
これから進む方向 雲がかかってますねー。
行くまでに晴れないかな
あっちの遠くの山々は?
0
8/31 9:51
あっちの遠くの山々は?
真っ赤な実ですね
0
8/31 10:11
真っ赤な実ですね
クサリ登場、
2
8/31 10:15
クサリ登場、
こっちの 方向は遠くまでヨーク見えます。
下には 谷川岳のRWの駅見えます
2
8/31 10:16
こっちの 方向は遠くまでヨーク見えます。
下には 谷川岳のRWの駅見えます
こっちから 谷川岳見たかったのですが
上の方は 雲の中
しかしスッごい雰囲気
1
8/31 10:17
こっちから 谷川岳見たかったのですが
上の方は 雲の中
しかしスッごい雰囲気
すごい壁だなー
2
8/31 10:17
すごい壁だなー
ぐるーと 見てみましょう
谷川岳 山頂は 雲の中
ほかはよく見えるのに
4
8/31 10:19
ぐるーと 見てみましょう
谷川岳 山頂は 雲の中
ほかはよく見えるのに
しっかし すごいなー
これが見てみたかったのです
山頂まで 晴れてれば いうことなかったのに
4
8/31 10:19
しっかし すごいなー
これが見てみたかったのです
山頂まで 晴れてれば いうことなかったのに
松ノ木沢の頭到着~
1
8/31 10:20
松ノ木沢の頭到着~
これから歩く 素晴らしい稜線
1
8/31 10:20
これから歩く 素晴らしい稜線
いい雰囲気の路だなー
どの辺が ジジ で
どの辺が ババなのでしょうか?
8
8/31 10:22
いい雰囲気の路だなー
どの辺が ジジ で
どの辺が ババなのでしょうか?
あっちの 遠くには
尾瀬の山々
1
8/31 10:38
あっちの 遠くには
尾瀬の山々
白毛門山頂に到着ー
ここ前から来てみたかったのです
7
8/31 10:53
白毛門山頂に到着ー
ここ前から来てみたかったのです
谷川岳
東側の 岩場方向
0
8/31 10:53
谷川岳
東側の 岩場方向
360度 グルーと いっときます
3
8/31 10:54
360度 グルーと いっときます
ぐるーと
その2
2
8/31 10:54
ぐるーと
その2
こんな花も
あちこちに
0
8/31 10:55
こんな花も
あちこちに
こんど 進む
すっごく 素晴らしい 稜線
1
8/31 10:57
こんど 進む
すっごく 素晴らしい 稜線
尾瀬の山々も
よく見えますね
2
8/31 11:05
尾瀬の山々も
よく見えますね
ぶれちゃいましたけど
可愛い花
0
8/31 11:21
ぶれちゃいましたけど
可愛い花
歩いてきた稜線
いいなー この雰囲気
8
8/31 11:35
歩いてきた稜線
いいなー この雰囲気
そびえる 谷川岳
0
8/31 11:35
そびえる 谷川岳
越後の国 方向も よく見えますね
そして 本日 後半戦で歩く山々
真ん中 清水峠あたりも よく見えます
あれは 白崩の避難小屋かな?
5
8/31 11:35
越後の国 方向も よく見えますね
そして 本日 後半戦で歩く山々
真ん中 清水峠あたりも よく見えます
あれは 白崩の避難小屋かな?
笠ヶ岳山頂到着~
5
8/31 11:35
笠ヶ岳山頂到着~
これから進む 朝日岳方向への 稜線
こっちも素晴らしい
7
8/31 11:35
これから進む 朝日岳方向への 稜線
こっちも素晴らしい
笠ヶ岳の避難小屋です
2
8/31 11:39
笠ヶ岳の避難小屋です
歩いてきた 路振り返り
2
8/31 11:48
歩いてきた 路振り返り
いいなー 今日の稜線は
0
8/31 11:51
いいなー 今日の稜線は
青い空
白い雲
緑の山
どんどん歩きます
6
8/31 11:55
青い空
白い雲
緑の山
どんどん歩きます
新潟方向も
スッごくよく見えます
7
8/31 12:10
新潟方向も
スッごくよく見えます
朝日岳 山頂到着~
とうとうやってきました
9
8/31 12:23
朝日岳 山頂到着~
とうとうやってきました
ちょっと 離れたこちらにも
寄ってみました
2
8/31 12:25
ちょっと 離れたこちらにも
寄ってみました
ここまで歩いてきた
道のりです
5
8/31 12:25
ここまで歩いてきた
道のりです
もう一度 この路見て
先に進みましょう
まだミニ馬蹄形の 1/3くらいですから
2
8/31 12:32
もう一度 この路見て
先に進みましょう
まだミニ馬蹄形の 1/3くらいですから
今度は やさしい感じの
みちですね
3
8/31 12:32
今度は やさしい感じの
みちですね
木道ですね
湿原です、
2
8/31 12:33
木道ですね
湿原です、
なるほど ここから
武尊方向の 宝川温泉に行けるのですね
いつか こっちも 歩いてみたいですね
1
8/31 12:34
なるほど ここから
武尊方向の 宝川温泉に行けるのですね
いつか こっちも 歩いてみたいですね
この雰囲気
池塘マニアの方には うれしいですね
6
8/31 12:35
この雰囲気
池塘マニアの方には うれしいですね
あっちは 巻機山の方面かなー
8
8/31 12:43
あっちは 巻機山の方面かなー
やっぱりそうでした
こういう歩き方もできるのですね~
1
8/31 12:44
やっぱりそうでした
こういう歩き方もできるのですね~
こっちの 稜線も素晴らしいです
9
8/31 12:57
こっちの 稜線も素晴らしいです
おっ
谷川岳 ずいぶん雲が取れてきました
この調子なら 今日も見えるかも
0
8/31 12:59
おっ
谷川岳 ずいぶん雲が取れてきました
この調子なら 今日も見えるかも
歩いてきた
朝日岳 振り返り
3
8/31 13:20
歩いてきた
朝日岳 振り返り
鉄塔マニアは下から見あげます
0
8/31 13:25
鉄塔マニアは下から見あげます
清水峠 白崩避難小屋当たりに到着~
3
8/31 13:31
清水峠 白崩避難小屋当たりに到着~
当初 ここから 土合目指して
直接白樺避難小屋方向に 進む予定でしたが
やっぱり 蓬峠方向に行ってみたくて
0
8/31 13:32
当初 ここから 土合目指して
直接白樺避難小屋方向に 進む予定でしたが
やっぱり 蓬峠方向に行ってみたくて
谷川岳 見えたー
5
8/31 13:47
谷川岳 見えたー
途中 疲れたら
花を見て 癒されます
1
8/31 13:49
途中 疲れたら
花を見て 癒されます
ここから 大源太山方向に行けるのですね
3
8/31 14:05
ここから 大源太山方向に行けるのですね
七ツ小屋山到着ー
2
8/31 14:08
七ツ小屋山到着ー
越後の山々も いいですねー
いつか行ってみたい
1
8/31 14:09
越後の山々も いいですねー
いつか行ってみたい
あれは 鳥海山かなー?
3
8/31 14:09
あれは 鳥海山かなー?
谷川岳とこれから進む稜線
11
8/31 14:09
谷川岳とこれから進む稜線
シシゴヤノ頭方向に向かう道、
謙信ゆかりの道ですね~。
ここんところ 信玄ゆかりの地が多かったから
こっちにも 行ってみたいです
0
8/31 14:30
シシゴヤノ頭方向に向かう道、
謙信ゆかりの道ですね~。
ここんところ 信玄ゆかりの地が多かったから
こっちにも 行ってみたいです
蓬峠到着ー
これで 2年前の ミニ馬蹄形とつながり
谷川岳馬蹄形 完成?
2
8/31 14:37
蓬峠到着ー
これで 2年前の ミニ馬蹄形とつながり
谷川岳馬蹄形 完成?
蓬ヒュッテです。
今日も何人かの方が
泊まられるようです。
ここに泊まって 馬蹄形で歩くのいいですね。
2
8/31 14:38
蓬ヒュッテです。
今日も何人かの方が
泊まられるようです。
ここに泊まって 馬蹄形で歩くのいいですね。
さあ、
終盤戦 行ってみよー
1
8/31 14:44
さあ、
終盤戦 行ってみよー
朝日岳
やっぱり大きいな~
10
8/31 14:50
朝日岳
やっぱり大きいな~
こんな感じで 草を刈ってくれてるので
歩きやすいです
0
8/31 14:54
こんな感じで 草を刈ってくれてるので
歩きやすいです
あらら 今日は水が多いですね
この渡河点
水の中に 靴を入れないと歩けないようです。
川底 スッごくよく滑りますので注意しながら
3
8/31 15:00
あらら 今日は水が多いですね
この渡河点
水の中に 靴を入れないと歩けないようです。
川底 スッごくよく滑りますので注意しながら
整備された道は
歩きやすいなーと
調子よく歩いてましたら
大きな蛇 に出会いました。
お互いに?ビックリ
2
8/31 15:03
整備された道は
歩きやすいなーと
調子よく歩いてましたら
大きな蛇 に出会いました。
お互いに?ビックリ
ここで 清水峠からの道に合流
ちょっと 遠回りだったけど
蓬峠までの道よかったなー
0
8/31 15:10
ここで 清水峠からの道に合流
ちょっと 遠回りだったけど
蓬峠までの道よかったなー
白樺避難小屋
緑に山に 緑の小屋
0
8/31 15:11
白樺避難小屋
緑に山に 緑の小屋
ここも 水が多いですねー
0
8/31 15:37
ここも 水が多いですねー
きれいな川から
上流を望む
0
8/31 15:43
きれいな川から
上流を望む
河原に出ました
0
8/31 15:56
河原に出ました
ここまで来れば
もう少し 後3KM
バスまで 後45分
0
8/31 16:13
ここまで来れば
もう少し 後3KM
バスまで 後45分
ハイキングコース終了です
0
8/31 16:26
ハイキングコース終了です
次は 林道を
どんどん進みます
0
8/31 16:33
次は 林道を
どんどん進みます
行く手を阻む
川になっちゃった道
また水の中か~
2
8/31 16:38
行く手を阻む
川になっちゃった道
また水の中か~
林道終わり
舗装道に合流
バス間に合いました
0
8/31 16:41
林道終わり
舗装道に合流
バス間に合いました
ゴール 土合橋バス停です
土合の駅まで歩こうかと思っておりましたが どのみちバスなので ここまでとし、ビールを探します。
0
8/31 16:42
ゴール 土合橋バス停です
土合の駅まで歩こうかと思っておりましたが どのみちバスなので ここまでとし、ビールを探します。
生ビール とありますねー
時間ないので 缶ビール売ってくれないかなー
聞いてみたら 販売してるとのこと、
おや このお店の方、朝 白毛門に登るときに
上から ワンコと 降りてきたて あいさつした方でした。
ワンコもお店にいました
4
8/31 16:47
生ビール とありますねー
時間ないので 缶ビール売ってくれないかなー
聞いてみたら 販売してるとのこと、
おや このお店の方、朝 白毛門に登るときに
上から ワンコと 降りてきたて あいさつした方でした。
ワンコもお店にいました
というわけで ビール調達に成功
バスまで 少々 ゆったりと
6
8/31 16:48
というわけで ビール調達に成功
バスまで 少々 ゆったりと
山の夕暮れ
今日も いい山歩きできました
感謝 感謝です
2
8/31 16:49
山の夕暮れ
今日も いい山歩きできました
感謝 感謝です
バスきました
列車はちょうどいいのなかったので
バスに乗って 温泉へGo
0
8/31 16:59
バスきました
列車はちょうどいいのなかったので
バスに乗って 温泉へGo
バス下車し
湯檜曽温泉へ。
今回も 林家旅館さんに 日帰り温泉お世話になります
1
8/31 17:09
バス下車し
湯檜曽温泉へ。
今回も 林家旅館さんに 日帰り温泉お世話になります
お風呂だけですけど 熱めのいい温泉
川の音を聞きながら 入れます
今日も プライベート温泉状態
3
8/31 17:19
お風呂だけですけど 熱めのいい温泉
川の音を聞きながら 入れます
今日も プライベート温泉状態
温泉入って ゆったりした後は 散歩気分で
ゆびその駅へ
1
8/31 17:53
温泉入って ゆったりした後は 散歩気分で
ゆびその駅へ
列車きました、
あとは 18きっぷで ゆっくり帰ります
お疲れさまー
1
8/31 18:25
列車きました、
あとは 18きっぷで ゆっくり帰ります
お疲れさまー
2013年8月、土合~朝日岳を往復してヘロヘロになったことを思い出しながら拝見しました。
朝日岳は関東100名山の一つなので、意を決して挑んだのですよ。
拙者、ます5番
45分もロスしちゃいました。
7番
その後も根っこの張り出す急登、辛かったですねぇ。
でも白毛門から見る笠・朝日の稜線、素晴らしいですよね。
すぐに着いちゃいそうに見えたのですが・・・遠かった
拙者、松・白・笠の各ピークで大いに休憩(52分間も)したので、4時間52分も掛りましたよ。
でもtsuiさん、3時間33分で着いてるから・・・比較にならないなぁ。
拙者はその後、下りでバテバテになって転倒・・・大したことにはなりませんでしたが、厳しい山行でした。
そのまま真っ直ぐ行くと、爽快な稜線歩きが出来るんですねぇ。
でも走力・体力がないと行けませんね。
こんばんはー
私も朝日岳 以前から行ってみたかったお山
猛者の方々の 谷川岳馬蹄形 をいつかやってみたいなーと思っているのですが、時間的 制約(宿泊できず)、体力的制約(トレランの方みたいにできないし)、精神的制約(夜道怖い
から なかなか できません。
86番
以前上からここに降りてきまして、ここから行くと 川沿いに蓬峠への道であることを確認してますので今回に関しては間違えませんでした。
7番
私の希望としては バス停土合橋から 駐車場に入る方向に1つ、
駐車場をまっすぐ行くんだよ ということで
7番
白毛門への 稜線は根っこ&急登できついですねー。
後でグラフ見たら 一直線で登りではないですか やっぱり。
この坂 下るのは (特に雨上がりのよく滑る日)は大変だなーと
思いながら 歩きました。
おっしゃる通り 白毛門→朝日岳 近いように見えましたが
ニセモノピークに騙され あれっ まだあるの
でも このあたりの素晴らしい稜線、感動モノでした。
また 歩きたい道です。
では
tsuiさん いつもながら、標高差と距離たいしたもんです
きれいな稜線、花、眺望、で、地塘。。。最高ですね
地塘マニアとしては行かなくては
そして、巻機とか、大源太《越後のマッターホルン》武尊とか色々な所に繋がってるんですね、いい稜線がつながってますね
参考になりました
でわ、、また、、。
muttyann
muttyann さん こんばんは~ &コメントありがとうございます
皆様の夏の遠征のレコを拝見しつつ、
いいなー お泊りの山歩きは
日帰り 18きっぷ山歩きでしたが、
今回は 素晴らしい稜線でした。
途中 きれいな池塘もあり、ここは 池塘マニアさん( muttyann さんを想定)にはいいなー と思って歩きました。
いろんな 山々に 稜線がつながってて いいですねー
このあたり。
谷川岳付近で こんなに天気の良い
久しぶりですので、特にそんな感じしました。
いつか 巻機行ってみないなーと思いつつ
では いい山歩きを
谷川岳の反対側のお山 行ってみたいなって思ってました!
絶景&素晴らしい尾根筋なんですねー
是非パクらせていただきますって、ヤマプラしてみたら
とても一日で歩ける距離ではありませんでした(笑)
cyberdoc さん こんばんはー
そうなんですよ 谷川岳からみてて
いつか あっちの方にも行きたいなーと思ってました。
素晴らしい 稜線 尾根筋なんですよー
前の日に 土合駅にとまって
日の出前の朝早く(深夜ではないの)から歩かれたりする方が
多いようですが、夜道怖いし、、
で、当日朝から歩く計画で 行きました。
ゴールを土合駅にもっていく計画でしたが、
中途半端な時間になりそう&その場合 ミッションである
というわけで バスに乗るとしたら、、ということで
終盤戦は バスに間に合わせるために かなりの急ぎ足でした。
清水峠から 直接降りる予定を
欲張って 蓬峠経由にしましたが
登り返しが きつく ヘロヘロに。
やはり 蓬峠あたりで 泊まって ゆったり歩きたい道ですねー
では
いい山歩きを
tsuiさん、こんにちは。
青春18きっぷの使用法、この手があったかと思っています。まあ、私は朝日岳ピストンの予定ですが・・・。谷川岳を含む馬蹄形山行、人気がありますね。でも、どれを見ても体力使いそうで・・・。青春18を使うか車で朝から入るかで朝日岳ピストンはやってみたいと思っています。
山、湯、アルコール、本当にいつも三拍子そろっていてうらやましい限りです。
aideieiでした。
aideieiさん こんにちは~ コメントありがとうございます
18きっぷで
今回は 土合から谷川岳方面と決めました。
そういえば 谷川岳からいつも見る 白毛門や朝日岳 いつか行ってみないなーと思って、なかなかいけませんでしたので 今回は朝日岳 に決定
いろいろ 調べてるうちに、 朝日岳からさらに伸ばして、
清水峠から土合にもどって 列車で帰る、(これなら 18きっぷ1枚)でした。
温泉に行きたい 一心で 予定より頑張ればバスにのって
と いつもの パターンです。
水上駅売店でビールを調達
もう売店は終了。大きく予定が狂いました
こんな時には 非常用?持参したワンカップ焼酎が活躍しましたよ
では 夏の終わりの いい山歩きを
tsuiさん こんにちは
念願が叶っておめでとうございます
僕の長年の懸案となってるコースですが、いつになったら達成出来ることやら
夢のまた夢に終わってしまうかも
先ずは奥多摩の馬蹄形が先ですね
niini さん こんばんは~~
コメント ありがとうございます
2年前 2014年9月に やはり ミニ馬蹄形を
歩いて残りの宿題というか 念願やっと達成しました。
当時のレコ見直してますと やはり同じ時間帯に土合駅
(違うのは新幹線で途中まで)いって 谷川岳方面を歩き
蓬峠方面経由で土合駅でした。
やはり 途中下車して
ミニ馬蹄形でしたが niiiniさんより
ミニ馬蹄ながらも 短時間なので、、と励ましの
コメント頂いてました。
この地域 東京方面から時間かかりますねー
片道3時間ちょっと
私も 次は奥多摩馬蹄形目指します。
では
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する