ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 95437
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

酷寒の八ヶ岳・天狗岳〜西尾根縦走

2011年01月15日(土) ~ 2011年01月16日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
9.5km
登り
984m
下り
987m

コースタイム

1日目:12:10渋御殿湯〜14:30黒百合ヒュッテ〜ラッセル訓練・懸垂下降訓練
テント泊or小屋泊
2日目:7:50黒百合ヒュッテ〜9:30東天狗岳〜10:00西天狗岳〜11:20第2展望〜第1展望〜13:35唐沢鉱泉〜15:00渋御殿湯
天候 1日目:雪
2日目:晴れのち風雪
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道諏訪南I.C.で降り、渋御殿湯駐車場へ。滑り止め要。
コース状況/
危険箇所等
1日目:
渋の湯〜黒百合ヒュッテ
新雪でフカフカ。トレースはいつも通りあります。危険な箇所はありませんが、ときたま足がズボっと入って沈む場所が雪の下に隠れているので注意
黒百合ヒュッテ到着時(14時くらい)の温度は-17℃
2日目:
朝の気温-20℃ 夜に積もった雪がフカフカ。東天狗山頂付近までは晴れていたが、その後予報通り嵐に。気温は一気に下がり-25℃に。他メンバの温度計では-28℃も記録した模様。堅い雪面のトレースは、数分で消える状況。西天狗頂上はホワイトアウトに近い。渋の湯まで降りても-13℃という状況で凍えました。メンバの一人は頬に凍傷。唐沢鉱泉〜渋御殿湯はウサギ以外のトレースなし。

以下写真
Nikon D300 Nikon D300 TAMRON SPAF 17-50mm F2.8 XR Di LD Aspherical[IF] (stk)
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
ファイル
高度記録(Pro Trek)
(更新時刻:2011/01/21 20:22)
1日目GPSログ
(更新時刻:2011/01/22 10:08)
2日目GPSログ(天狗付近からロスト)
(更新時刻:2011/01/22 10:08)
渋の湯〜黒百合ヒュッテ間は基本的に安全な道だが、冬はこんなアクシデントも(笑)
2011年01月17日 20:38撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1/17 20:38
渋の湯〜黒百合ヒュッテ間は基本的に安全な道だが、冬はこんなアクシデントも(笑)
1日目はテント設営後に、例の斜面で雪上訓練。寒い(-17℃)せいか誰も行っておらず、我々のみ。フカフカ過ぎて滑落停止訓練は不可。ラッセル訓練とワカン歩行。スノーバーを使った支点ビレイの練習などを行いました。
2011年01月17日 20:37撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1/17 20:37
1日目はテント設営後に、例の斜面で雪上訓練。寒い(-17℃)せいか誰も行っておらず、我々のみ。フカフカ過ぎて滑落停止訓練は不可。ラッセル訓練とワカン歩行。スノーバーを使った支点ビレイの練習などを行いました。
Fujimoルート工作隊長による懸垂下降
2011年01月17日 21:55撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1/17 21:55
Fujimoルート工作隊長による懸垂下降
2日目あさ。夜間のつよい雪はやみ、青空ものぞいた。ただ空の色はこれからを暗示?するような、ちょっと不気味な朝焼け色。
2011年01月17日 20:36撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1/17 20:36
2日目あさ。夜間のつよい雪はやみ、青空ものぞいた。ただ空の色はこれからを暗示?するような、ちょっと不気味な朝焼け色。
天狗岳への道。岩場を進む。
2011年01月17日 22:00撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1/17 22:00
天狗岳への道。岩場を進む。
ここらで森林限界をとっぱ。視界は良好
2011年01月17日 22:00撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
1/17 22:00
ここらで森林限界をとっぱ。視界は良好
東天狗の取り付き。きれいな青空も出てきて気分はサイコー!
2011年01月17日 20:42撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1/17 20:42
東天狗の取り付き。きれいな青空も出てきて気分はサイコー!
大人数パーティーとすれ違う。
2011年01月17日 21:21撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1/17 21:21
大人数パーティーとすれ違う。
急斜面を登っていく。
2011年01月17日 21:59撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1/17 21:59
急斜面を登っていく。
東側を眺めるとこの通り。風紋もきれいでした。
2011年01月17日 21:00撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
1/17 21:00
東側を眺めるとこの通り。風紋もきれいでした。
樹氷も八ヶ岳にしては大きいのでは?と思うサイズでした。
2011年01月17日 21:20撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1/17 21:20
樹氷も八ヶ岳にしては大きいのでは?と思うサイズでした。
右手手袋が凍って凍傷になりそうだったので、スペア手袋使用。ただし左手分しかなかった(笑) 指が全部入らず、ぶらぶらした空指部分が。。
2011年01月16日 22:13撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1/16 22:13
右手手袋が凍って凍傷になりそうだったので、スペア手袋使用。ただし左手分しかなかった(笑) 指が全部入らず、ぶらぶらした空指部分が。。
モノクロで表現。
稜線を登るメンバー
2011年01月17日 21:22撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1
1/17 21:22
モノクロで表現。
稜線を登るメンバー
やや雪庇が発達していた。
2011年01月17日 20:58撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1/17 20:58
やや雪庇が発達していた。
モノクロで表現。
奥にいる2人は、わがパーティーの若手2名。
2011年01月16日 22:29撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1/16 22:29
モノクロで表現。
奥にいる2人は、わがパーティーの若手2名。
ワカンを背負っていってもらいました。
2011年01月17日 20:49撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1/17 20:49
ワカンを背負っていってもらいました。
東天狗頂上。この頃から天候は急な下り坂。。
2011年01月17日 22:21撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1/17 22:21
東天狗頂上。この頃から天候は急な下り坂。。
東天狗を下る。
2011年01月17日 22:27撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1/17 22:27
東天狗を下る。
風雪の音でこの距離感では、声が届かない。何かあった場合は、身振りでアピール。パーティー間で周りに気を配る必要性を強く感じた。
2011年01月17日 22:28撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1/17 22:28
風雪の音でこの距離感では、声が届かない。何かあった場合は、身振りでアピール。パーティー間で周りに気を配る必要性を強く感じた。
西天狗の標識。なぜか倒れていた。
2011年01月17日 22:26撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1/17 22:26
西天狗の標識。なぜか倒れていた。
西天狗山頂。 ホワイトアウトに近い状態です。
東天狗〜西天狗間は、-25℃を下回りカメラのシャッターが切れないことたびたび。スペアに換えてようやく撮れたが、それもすぐに力尽きた。
2011年01月17日 21:58撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1/17 21:58
西天狗山頂。 ホワイトアウトに近い状態です。
東天狗〜西天狗間は、-25℃を下回りカメラのシャッターが切れないことたびたび。スペアに換えてようやく撮れたが、それもすぐに力尽きた。
展望のない第二展望でも記念撮影。
2011年01月17日 22:27撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1/17 22:27
展望のない第二展望でも記念撮影。
第二、一展望を過ぎ、唐沢鉱泉まで下山したところ。
2011年01月17日 20:40撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1/17 20:40
第二、一展望を過ぎ、唐沢鉱泉まで下山したところ。
唐沢鉱泉は1/10くらいから冬季休業中
2011年01月17日 22:26撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1/17 22:26
唐沢鉱泉は1/10くらいから冬季休業中
登山口に無事生還!!お決まりポーズで(笑)
2011年01月17日 22:26撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1/17 22:26
登山口に無事生還!!お決まりポーズで(笑)
渋御殿湯もこの吹雪。-13℃で寒かった。。
2011年01月17日 20:38撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1/17 20:38
渋御殿湯もこの吹雪。-13℃で寒かった。。
一晩で結構積もりました。
2011年01月17日 21:50撮影 by  NIKON D300, NIKON CORPORATION
1/17 21:50
一晩で結構積もりました。

感想

今回の感想をポイントごとに。。

【雪上訓練】
黒百合平の南側にある北向き斜面で、滑落停止やスタンディングアックスビレイまでやろうとしたのだが、雪が深すぎて。。形だけでも出来たのはワカン訓練と懸垂下降くらいでした。初めてスノーバーを使った支点ビレイを試しましたが、誤ったセッティングでの支持力の弱さを思い知りました。軟雪ではスノーバー埋め込みで使うところを、打ち込みで使ったら弱いこと! 40度もない斜面なのに懸垂でテンションかけたら引っこ抜けるし。。(もちろん、墜落者はフカフカの雪に背中から落ちるだけですが)

【テント泊】
テントはかつてない快適さ。かなりの寒さを覚悟していたが、カイロを多数持ち込んだお陰で寒さがストレスになる事は一度も無かった。テント内温度も年始の高見石のマイナス10℃に対して マイナス7℃。雪が積もると断熱効果にでもなるのだろうか、と思ってしまった。

【天候】
寒さはほぼメテオテックの天気予報通り、20〜25℃の範囲。冬用ヤッケにダウンまで着込んだが、風雪が強い稜線では少し足を止めるだけで一気に体が冷える気がした。水分・産熱不足ではいろいろ起こりうる危険があると感じた。事実、メンバの一人は頬に凍傷。
一般に手・足の指は感覚が無くなったり痛くなるのでケアするのだが、顔は案外おろそかになる事もありそうなので、今後メンバー間で共有したい。

【装備】
メンバーは問題ない装備をそろえて来ていた。なのでこの寒さでも、歩いてさえいれば「凍える!!」という声は無かった。ただ問題はいくつかある。まず眼鏡。自分はしていないが、眼鏡が凍るともうどうしようもないらしい。フェースマスクや目出帽をかぶると、呼気が上部に流れる関係ですぐ曇るらしい。曇るとあっという間に凍るらしい。そのような状況をしらない自分は、後ろから見えないから待ってくれという声があっても「10mも離れてないから大丈夫だよ〜」と思いましたが、眼鏡ホワイトアウトだったのね。。ただこれは深刻な問題だ。眼鏡の上から付けられるゴーグル等で解決出来るか、については今後の課題だ。装備隊長からはアンザイレンしましょうの声もあったが、その状況を認識していなかったので結果的に実施せず。パーティー離散の可能性があるなら、行動が遅くなろうとも安心感が得られるアンザイレンは無駄にはならないだろう。

個人的なこととしては
ザックが重かった。。雪上訓練やるとかで、普段持っていかないものもあったせいか、初の16kg代に突入。ボッカ訓練なんてしていない自分にはさすがに重かった。イマイチ合っていないオスプレーのザックのせいもあるかもしれんが。。

【行動食】
行動食の摂り方も見直しが必要かと。樹林帯に到達し、落ち着いた勢いで火を使った食事にしようと思ったが無理!風が無くともマイナス20℃以下で留まるのは冷凍庫に閉じ込められるのと変わりなし。なかなか沸騰しないし、待ってる間も寒くて、かなり非効率。手袋したままで、ポケットに手を突っ込んで食べられるくらいの素早さがないと、いたずらに体を冷やしてしまうなーと。何を食べても岩のように硬いし、冷たいし。。。かなり改善の余地があると感じました。

【ルート状況】
東天狗までは、かなりの人に遭遇。嵐の前に天狗ピストンしてしまおう、というパーティーは多かったように思える。
東天狗付近では、もう登る人には出会わなかった。時折下山者にすれ違ったのみだ。遠く西天狗山頂に人が見えるがしばらくすると西尾根に向かったのか見えなくなった。東天狗山頂からは、下山口まで全く人に会わなかった。おそらく本日西尾根を下ったのは我々が最後であっただろう。

【反省点】
チームとして問題だったのは西天狗からどう進むか。。西尾根のトレースが見つからなかったため自分は東天狗〜黒百合ピストンを選択した(つもりだった)。ただ結果的にメンバ間で認識あっておらず、結局は予定通り西尾根に下山。登山道(トレース)を辿ったので危ない行動につながったわけではないが、意志疎通が出来てないとパーティーとしてはよろしくないだろう。今回そうなってしまった理由としては、お互いの声が聞こえなかったのが大きいが、そういった事態は山では予測される事態だ。以降この経験を生かしてより安全な登山が出来ればと。。


冬の天狗岳。「初めての冬山登山にオススメ」なんてよく書かれているし我々もそう思っていた。
ルートも2日間で9km。メンバーのほとんどが夏山で同じルートを経験済み。
買ったばかりの初アイゼン・初ピッケルを使うのにちょうど良いと、
人生初の冬山というメンバーもいました。
自分は天狗岳に登ったことはないものの、2週間前に1日目(黒百合平〜渋の湯)のコースを下山に使ったばかり。
天気のリスクがあり、装備を整えていましたが、
登山のステップアップにちょうど良いと思っていました。

核心(問題)は2日目。
黒百合平から双耳峰の天狗岳をハントして渋の湯へ下山するコース。

最初から想定外だった。
早朝時点で小屋前の温度計はマイナス20度以下。
今まで一度も凍った事が無かったコンタクトが、容器ごと凍って使い物になくなった。
(以前は、凍結を恐れてシュラフ内にも入れたりもしていたのだが、テントでは一度も凍ったことは無く、気を抜いてしまった)
仕方なく、メガネでの山行になった。

とはいえ無風だったので、防寒対策をし、歩き出せば、さほど気にならない。
東天狗から西天狗まではそんな状況でした。

西天狗岳から西尾根の岩場で急変した。吹雪始めた。
吹雪は視界を奪い。横から打ち付ける吹雪は瞬く間に睫毛を凍らせ、垂れる鼻水が氷柱となった(形容詞ではなく!)。
吹雪を避けようと、バラクバラを鼻まで覆うとメガネが呼気で曇り、瞬間に氷結し、視界を奪った。

岩場の下りでホワイトアウトとなると、当然ペースは落ちる。
体の燃焼サイクルも落ち、急に寒さを感じ始める。
手足の感覚が無くなる。雪に覆われた岩稜に慣れないメンバーが、悲鳴をあげる。
西天狗山頂から樹林帯に入るまで、恐ろしい50分間でした。

樹林帯で風は収まります。しかし、気温は下がり続け手元の温度計は-28度〜-30度(ミニ温度計の下限)。
第2展望〜第1展望の、ちょっとひらけた場所で、長時間の昼食休憩となった。
空腹感も疲労感もあり、ほっとザックを降ろした。自分は、昼食としてパン類を用意していましたが、凍っている状態。我慢して食べてみる。まともに食べられない。
サーモスに入れた生姜湯で流しこむ(サーモス以外の水はすべて氷結してしまっていた。)
飲み切る恐怖もあり、量は制限してしまう。

そうこうしているうちに、いままで経験したことのない急激な震えが全身に来た。痙攣に近い。
ザックの一番上に入れていたツェルトを取り出し体を包むが、弱くはなるが震えは止まらない。
我慢できず。予備のダウンを着る。震えは止まらない。
ストーブでお湯を炊くメンバーもいたが、そんな気力もない。待っていられない。

自分自身、症状から低体温症の自覚があり、昼食休憩をきり上げて、下山することにしました。

幸い、下山ルートはずっと樹林帯で無風でした。
コースとしても、なだらかで歩き易くトレースもあり安全は確保されていました。
下山と共に気温も上がり(すぐにマイナス10度前後になった)。
震えも、ほどなく回復しました。

天候悪化が西天狗からで、短時間で吹きさらしから樹林帯に入れコースに助けられたと思っています。

疲労と低体温症の違いに、
疲労の症状が蓄積により徐々に生じるのに対して
低体温症が、突然始まる。と言われていますが、
初期状態とはいえ、自分自身が実感するとは思いませんでした。


ビデオの電池が切れる東天狗頂上まで
核心の西天狗は撮れず













お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5078人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら