記録ID: 954523
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
上高地 大正池〜岳沢湿原〜明神池 夏の終わりにのんびりと散策
2016年09月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 05:07
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 38m
- 下り
- 25m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:59
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 5:06
距離 13.4km
登り 40m
下り 31m
11:18
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【あかんだな駐車場】 営業時間:4:00〜19:00 ※この日は3:30から開門していました。 バスの始発時間によって変わるのかもしれません。 収容台数:850台 駐車料金:600円 トイレ:あり 【バス】 あかんだな駐車場〜平湯温泉〜(大正池・帝国ホテル)〜上高地 始発:5:20(8月27日〜10月16日 の土日祝運転) 料金:往復 大人2,050円 バスのチケット販売の開始時間がわかりませんでした。 4時に到着時は閉まっていて、仮眠をとってから5時に行くと すでに販売開始されていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
とても整備されたウォーキングコースです。 危険箇所はありません。 トイレは至る所にあります。(チップ制もあります) |
写真
感想
いつか行きたいと思っていた上高地にようやくデビューしました。
上高地は穂高や涸沢カールのイメージがあって遠いなあと、
なかなか足が向きませんでしたが、考えを変えてゆるゆるハイクで
いいやん♪ ということで行ってきました。
見どころ満載で至福の時間を過ごせました。
ここをハイキングする時は、大正池でバスを降りてスタートすることを
お薦めします。河童橋からスタートして最後に大正池に行くと
帰りのバスが満席で乗車できない場合がありますので。
写真撮影では相方に負けましたが、朝の大正池を見ないのは
勿体無いですから。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2435人
過ぎでしょ
朝の散策やないですか…。
普段着で行っても良かったんやないですか
しかし、岩魚とソフトクリームは美味しそうであります。
わざわざ上高地まで遠路遥々お疲れ様でした
でも、こういうのって最高の贅沢って気がするんですけど…、
ちょと、じゃなくめちゃ、羨ましかったりして〜
heheさん、こんばんは。
ゆるゆるですが、気持ちは穂高ですよ
長時間かけてここまで来て、もう終わりかい!
って思わないでもないんですが
岩魚の塩焼き定食、旅館のごちそう食べるよりおいし〜い
heheさん、こんばんは。
ええっ! どこがですかっ!
いくつもの池を越え、いくつもの湿地帯を越え、梓川にドボンしない
ようにと慎重に歩を進めて、神経をすり減らしてやっとこさ嘉門次小屋まで…
ええ、そんな訳ないですよね。
Gパンで行こうか本気で悩みましたから。
岩魚はあと2匹は食べたかったです。
でも1匹単体で1000円もするんで我慢しました。
ちょとびは定食おかわりしたいと言っておりました。
ちょとびはこれは朝食だと言っておりました。
ちょとびは朝に大正池で食べたパンは夜食だと言っておりました。
上高地は何回訪れたか分からんほど訪れてますが、こんな綺麗な大正池は見たことないです。日頃の行いの賜物やね
いつかニリンソウの咲き誇る徳沢でテント泊してみたい今日この頃です
hosigumiさん、こんばんは。
テレビや写真で見る大正池を見てみたい!と計画しましたが
私達、ラッキーだったんですね。
いつか夕景も見たいんですが。
できれば徳澤も下見がてら行きたかったんですが
大正池と岩魚で満足しちゃいました
hosigumiさん、こんばんは。
私は初めて訪れたので、
こんなもんかな? もうちょっと靄がかかっていた方が良かったような…
なんて思っていましたが、ラッキーだったんですね。
徳沢園も行こうとしたんですが、CTで往復2時間、ちょっと飽きてきそう
だったんでやめました。散歩モードだったのでこのくらいでいいかなと。。。
私はテン泊は小梨平でもいいかなと。。。
思考もゆるゆるモードになってきています。
上高地はいつも通過点としてしか見ていなかったのですが、
この大正池の雰囲気はいいですね〜
今年はまだ訪れていませんが、
10月に涸沢を計画しています。
もしよかったらご一緒しませんか?
drpepperさん、こんばんは。
そうですよね。
大きなザックの人を(どこ行くのかな)と羨ましく見つめていました。
お盆の連休に涸沢は?と候補に一瞬上がりましたが
とても無理、と速攻却下
まだまだトレーニングが必要かと・・・。
drpepperさん、こんばんは。
バスを下りるとすぐに大正池。
全然歩いていないのにお得感満載でした。
10月の涸沢、良いですね。
ここの紅葉は一度は見てみたいと思っています。
でも私達にとって涸沢は、日帰りは無理、小屋泊はちょっと、
テン泊はまだまだ…と敷居が高いです。
でもいつか絶対に行くつもりです。
chotobiさん、 mechabiさん、こんばんは〜
上高地は一度のんびりと観光で散策してみたいと以前からず〜っと思っておりました。
まさしく「これですよ!!」このレコ通りのことがしてみたいです
大正池の逆さ焼岳。。。なんて素晴らしいんでしょう
yamaotocoさん、こんばんは。
上高地で満足しててはダメなんでしょうが、
いいんです、私はこれで。
朝一番に絶景を見て、美味の岩魚で空腹を満たし
最高のハイキングでした
逆さ焼岳。。。撮影者はchotobiです
yamaotocoさん、こんばんは。
あ、ありがとうございます。
yamaotocoさんからお褒めの言葉が頂けるなんて感謝感激です。
yamaotocoさんはいつもハードに歩いておられるので、
たまにはのんびりと散策するのも良いと思いますよ。
逆さ焼岳。。。写真を選んだのはmechabiです(悔)。
めちゃごんさん、ちょとごんさん、こんばんは〜。
素晴らしい!もう最高!!大正池が特に素晴らしい!!
お二人の日頃の行いか??
お山を始めたころ、さわやか信州号で通い詰めた上高地
やっぱりいいな〜
大正池の立ち枯れの木、どんどん数少なくなって
数年後にはなくなるそうですよ。
あ〜また行きたいな〜
ふるごんさん、こんばんは。
あ、ありがとうございます。
ふるごんさんにもお褒め頂いて感謝感激雨あられです。
上高地、通いつめてたんですか?
ふるごんさんはあちこちに行かれてますね〜。さすがです。
大正池、良いっすよね。たまらんでしょう。
立ち枯れの木が良い雰囲気を醸し出しています。
無くなる前に見ることが出来てよかったです。
これも私の日頃の行いのせいでしょうね♪
ふるごんさん、こんばんは。
もう〜、ほんま、たまらんかったです。
上高地、何回も行かれてるんですね。
以前からmechabiに「上高地、上高地」と囁いていたんですが
ようやく実現。
ほら〜、めっちゃいいとこやん
私もまた行きた〜い
今度は泊まりでゆっくりと
mechabiさん、chotobiさん、こんばんは。
上高地、いい日に行かれましたね!すばらしい天気で北アルプスの山々を一望できて気持ちのいいハイクを楽しむことができたようで
しかーし!そこまで行って山には登らないとは!よく我慢できましたね
私もかれこれ30年ほど前に上高地に行きましたが、一番の記憶は小梨平のキャンプ場で食いもんがなくなって生米を頬張ったことです…
Hacchyさん、こんばんは。
天気は申し分なかったですね。
穂高連峰の山頂の雲がちょっと邪魔でしたが。
もうね、我慢しましたよ。私達が行けそうな岳沢小屋か徳本峠あたりを
狙ってましたが、この日は気持ちを切り替えてのんびり歩くことにしました。
でも、六百山や明神岳を見てると、うずうず、ウズウズしてきました。
その代わり大正池や明神池を見れたので良かったです。
山に登るとここはおそらくスルーするでしょうから。
30年前にすでに上高地に行ってたんですか?
さすがです!
キャンプ場で食いもんがなくなった?
ミステリーです!
Hacchyさん、こんばんは。
焼岳は?とかmechabiに言われましたが私はもう上高地オンリー。
ゆるゆるハイクで決意は固まってました
朝の人出はそれほどでもなかったのですが帰りのかっぱ橋あたりは
大勢の観光客。
紅葉の時期にまた来たいけどすごいことになってるんでしょうね。
生米を頬張ってその後どうなるんでしょうか
私も8月に同じように歩いてきました
大正池から眺める焼岳を見ながらの朝食(夜食?)は最高だと思います!
私の場合、梓川に入ってみたり足湯に浸かってみたりで、河童橋までなんと3時間もかかりました
明神池までたどり着けないかも…って真剣に思ったくらいです
小梨平でのテン泊もいいですが、徳沢園の野沢菜チャーハンとソフトクリーム目指してテン泊もいいですよー( ๑•◡ુ•๑)
sunaoさん、こんばんは。
え、8月に? レコは? レコレコ。
今年じゃないんですか? ツッコミのコメントができな・・・
いえ、参考にしようと思ってましたのに。。。
大正池での夜食はびっくりしました。
てっきり朝食だと思ってたので。
河童橋まで3時間ですか。
sunaoさんの歩き方の方が、上高地を楽しんでおられますね。
そのくらい時間をかけた方がより堪能できたと思います。
梓川をじゃぶじゃぶと歩きたかっったです。
徳沢園のソフトクリームは知ってましたが、野沢菜チャーハンは知りません
でした。下見がてら徳沢園までとも思いましたが、単調な歩きになりそう
だったので断念しました。
sunaoさん、こんばんは。
野沢菜チャーハン?
野沢菜大好きなんです
うー、来年の計画をじっくり考えなくては。
雪の上高地散策もしたいし。
大正池でゆっくりしましたが、次は嘉門次小屋で岩魚、岩魚と
早足になってました。お腹すいてたもんで
もっとのんびり歩いてもよかったかな
十数年前に同じように歩きましたが、見る景色が新鮮で感動したことを覚えています。その後涸沢や奥穂高に行くために通り過ぎましたが、先々のことが頭にありあまり周りに感動しませんでした(もったいない)。一度は猿の群れに会いちょっかい出してきた小猿に♀カモシカが「キャア」と大きな声を出したら猿たちが集まってきて、少し離れたところではボス猿がじっとこちらを睨んでいました。100mほど僕達について歩いてきたのでなんか怖い気持ちになったことがありました。今度行くときは周りをゆっくり楽しもうと思います。
sskamosikaさん、こんばんは。
そうですよね。涸沢とかに行くのであれば、上高地は通過点になって
なかなか景色を楽しめないと思います。
今回私達は観光と決めこんでのんびりと散策してきました(言い訳です)。
そうそう、猿に会えるかなと思ってましたが、全然見かけませんでした。
ちょっかいを出されるより出会わなかった方がよかったみたいですね。
みなさん、やっぱり上高地に行かれているんですね。
なんとか上高地デビューを果たせましたが、
次回は稜線の上から上高地を見下ろしたいと思っています。
sskamosikaさん、こんばんは。
上高地から穂高に登られる方は絶景が待ってますからね。
上からの絶景は見てみたいですが、登ることはないかな、と。
mechabiはいつかはと思ってるようですが。
おサルさんがたくさんいると聞いてましたが見かけませんでした。
ちょっと苦手というか恐いので会わなくてよかった〜。
ずっと後ろからついてくるなんてゾーッとします。
今回は5時間ほどの散策でしたが、またもう少し時間をかけて歩きたいです。
chotobiさん、mechabiさんこんにちは。
やはり紀伊半島(西日本)の2000メートルを越えない山域とは違いますね。
憧れという言葉が自身にはピッタリだと思う。
そちら方面へ行けそうな確率はほとんどなさそう(時間も資金的にも)なので、レコだけでも楽しいですよ。
写真だけでも「いいなぁ、行ってみたいなぁ」をひしひしと感じるので、明日にでも行けたら多分「いままで生きてきて最高の感激」となることは間違いないと思います。
大峯奥駈道の9割以上を歩いてはいますが、このように感じるのとは少し違いますね。
とにかく好天とはいえ、山の色が違うんですよね関西とは!
どっちが良いとかでなく、私的には結構敷居が高いと感じます。
その理由は、大峯奥駈道はどちらかというと「岩場より土を踏む割合が多い」というのです。
膝がウイークポイントなので、岩場の下りは致命的かと。
しかし、いろんな処へ行ける条件のある方々が羨ましいですね。
自身の努力も必要ですが、お察しの通り過去を振り返る(山歩きする以前)と、現状で文句を言うのは間違いなんだと言い聞かせています。
あ、今日火曜日は休んでいます orz
やはり2週ぶりの10キロ以上の歩きは翌日(月曜日の仕事)に堪えました。
休養して、睡眠時間も摂って汗まみれのザックも洗いました〜
たーさん、こんばんは。
mechabiがいつまでこの長距離運転ができるか・・・。
せめて3分の1でも私が運転してくれたらと言いますが、
剱岳を登るより危険かと
遠征するのは景色を見るためで、
登るとなると私にはハードルがかなり高いのです。
このあたり、mechabiと戦うことになるんですが。
やっぱり登るなら登山口から5,6時間で行って帰れる奈良の山が
落ち着いて登れるというか、安心というか
ta_chanmさん、こんばんは。
う〜ん、紀伊半島の山域とはやはり違いますが、3000m峰でも上高地からだと
標高差1500〜1700mですから、大阪や奈良から見る大峰とあまり変わらない
ような。。。
焼岳を見ても生駒山の方が高く見えますから。
あ、間近で見える分、やっぱり迫力は違いますね。
穂高方面は私もほとんど未踏ですが、やはり岩場は多いでしょうねえ。
でもピークを目指さずに森林限界を越えたあたりまでは
大丈夫じゃないでしょうか。
上高地の散策なんて膝に全然負担はかかりませんし、トレッキングでも
十分に楽しめますよ。
足の方は大丈夫ですか?
ありゃ、今日は休んでおられたんですね。
言ってくれれば、私のザック、持って行ったのに。残念。。。
ごきげんよう(-ω-)/
またまた〜、上高地なんて大見栄はっちゃって〜(*´艸`)
ここ、大台ケ原と大杉谷なんでしょう〜(¬з¬)σ
まぁ上高地とゆうことにしときましょうか┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・
ちょとびがやるきまんまんな理由がわかりました。
前夜私と見る夢はきっと正反対だったことでしょう。
ロングドライブ、あ〜んど、イビキアシスト、
お疲れさまでした〜( -.-) =зフウー
姐ごん、こんばんは。
え、バ、バ、バレましたか。
写真では誤魔化しきれませんが、その分コメントで上高地の雰囲気を
醸し出して・・・って、んな訳なかろーがっ!
何処をどう見ても上高地じゃ
なぬっ、野坂岳ではやる気満々じゃなかったんですか?
今回のイビキアシストはいつもよりだいぶマシでしたよ。
暑いからと言って後部座席で寝床作って寝てましたから。
いつもと順番が違いますが、そっちに飛びま〜す (((((((((((っ・ω・)っ ブーン
チャメゴン、こんばんはヾ(*´∀`*)ノキャッキャ
暑さから逃れて爽やかな高原を絶景を見ながら
二人仲良く手を繋いで散策してきました(*˘︶˘*).。.:*♡
うらやましい〜と正直に言いなさい
夏の山歩きはあたしには修行なので
こんなコースならいつでもやる気満々になるのだ
mechabiさん 奥さま こんばんは〜。
上高地のユル系ハイキング、天候に恵まれてよかったですね。
素晴らしい写真がとれてますね。
特に写真6は、構図が良く、空気感が感じられる素晴らしい作品に仕上がってると思います。
作者のchitobiさんに特選の賞を差し上げましょう。
おめでとうございます!
wingletさん、こんばんは。
特選、ありがとうございます(*^^)v
賞をいただいたのは初めてです
めちゃうれしい
賞品は何をもらえるのかな〜
知床、いいですね〜。
北海道の山は私もいつか登ってみたいです。
1ヶ月くらい北海道めぐり。
登山あり、ゆるゆるあり。
想像しただけで楽しくなります。
mechabiには誰が運転すんねん!と睨まれましたが
wingletさん、こんばんは。
wingletさんには申し訳ないですが、天気は最高でした。
たまにはユル系ハイキングも良いですね。
あ、私らはたまにはじゃなく、しょっちゅうですが。。。
あの写真は本当はボツにしようと思ってたんですが、ボツにするには
惜しすぎたので不本意ながらも載せました(悔)。
でも、wingletさん、ちょっと褒めすぎです。
ちょとびが、いえ、ちとびが図に乗ってしまいます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する