ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 955094
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

焼岳(北峰)中尾高原から登る

2016年09月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.6km
登り
1,335m
下り
1,329m

コースタイム

5:35中尾登山口駐車場
5:50中尾登山口
6:15中尾登山口
6:20白水の滝
6:50鍋助横手
7:40秀綱神社
8:00焼岳小屋・旧中尾峠分岐
8:15旧中尾峠

9:15焼岳(北峰)10:00

10:45旧中尾峠
11:00焼岳小屋12:00
12:13焼岳小屋・旧中尾峠分岐
12:47鍋助横手
13:00白水の滝
13:02中尾登山口
13:20中尾登山口
13:30中尾登山口駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高の中尾登山口駐車場に駐車。
コース状況/
危険箇所等
駐車場に登山ポストあり。
auだけど山頂でも普通にスマホ使えましたが、登山道や焼岳小屋では電波がなかった。
その他周辺情報 栃尾温泉の荒神の湯。入浴料200円。
国道471号線「栃尾」交差点近くの蒲田川沿いにあります。
5:35 山行開始
2016年09月04日 05:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/4 5:35
5:35 山行開始
何気に振り向けばいきなり錫杖岳〜笠ヶ岳〜抜戸岳が一望!
2016年09月04日 05:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
9/4 5:39
何気に振り向けばいきなり錫杖岳〜笠ヶ岳〜抜戸岳が一望!
ゲートを越えてしばらくすると・・・
2016年09月04日 05:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/4 5:44
ゲートを越えてしばらくすると・・・
焼岳の登山口。
2016年09月04日 05:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/4 5:49
焼岳の登山口。
登山口に入ると最初に沢を渡る。
2016年09月04日 05:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/4 5:49
登山口に入ると最初に沢を渡る。
2016年09月04日 05:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/4 5:54
2016年09月04日 06:03撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 6:03
さらに進むと砂防林道の終点と合流。あらためて焼岳登山口がありました。
2016年09月04日 06:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 6:17
さらに進むと砂防林道の終点と合流。あらためて焼岳登山口がありました。
深い森の合間から時折、笠ヶ岳が見えます。
2016年09月04日 06:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 6:19
深い森の合間から時折、笠ヶ岳が見えます。
白水の滝
2016年09月04日 06:20撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
9/4 6:20
白水の滝
さらに奥飛騨の深い森の中へと突き進みます。
2016年09月04日 06:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 6:26
さらに奥飛騨の深い森の中へと突き進みます。
途中森の合間から目標が見えた。
2016年09月04日 06:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/4 6:31
途中森の合間から目標が見えた。
木曽五木の一つ サワラ 高さが30mにもなる針葉樹。
2016年09月04日 06:46撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 6:46
木曽五木の一つ サワラ 高さが30mにもなる針葉樹。
2016年09月04日 06:48撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 6:48
鍋助横手。道は九十九折れになっているので急登ではないけど、道を踏み外すと奈落の底へと滑落するので油断はできない。
2016年09月04日 06:51撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 6:51
鍋助横手。道は九十九折れになっているので急登ではないけど、道を踏み外すと奈落の底へと滑落するので油断はできない。
これはトウヒと言うエゾマツの一種。枝の付き方が面白く、木肌はオオシラビソと似ていた。
2016年09月04日 07:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
9/4 7:00
これはトウヒと言うエゾマツの一種。枝の付き方が面白く、木肌はオオシラビソと似ていた。
深い森の中を延々と歩くが、少しずつ変化してくる植生に飽きは来なかった。
2016年09月04日 07:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/4 7:19
深い森の中を延々と歩くが、少しずつ変化してくる植生に飽きは来なかった。
苔むしたところにある赤い実がなんともオシャレ。
2016年09月04日 07:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/4 7:23
苔むしたところにある赤い実がなんともオシャレ。
岩の陰にはヒカリゴケ。
2016年09月04日 07:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
9/4 7:23
岩の陰にはヒカリゴケ。
この苔々感が堪らない!
2016年09月04日 07:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 7:29
この苔々感が堪らない!
時折見える笠ヶ岳も段々と目の高さになってきました。
2016年09月04日 07:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
9/4 7:36
時折見える笠ヶ岳も段々と目の高さになってきました。
雨量観測所
2016年09月04日 07:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/4 7:40
雨量観測所
雨量観測所からすぐに秀継神社。
2016年09月04日 07:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/4 7:42
雨量観測所からすぐに秀継神社。
神社だけど言い伝えを知ると、合掌でお参り。
2016年09月04日 07:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/4 7:42
神社だけど言い伝えを知ると、合掌でお参り。
ようやく登山道も日が差すようになってきた。
2016年09月04日 07:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 7:44
ようやく登山道も日が差すようになってきた。
中尾登山道は、終始樹林帯の中を歩く感じでした。
2016年09月04日 07:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 7:52
中尾登山道は、終始樹林帯の中を歩く感じでした。
←焼岳小屋 旧中尾峠→
2016年09月04日 07:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 7:58
←焼岳小屋 旧中尾峠→
アザミ
2016年09月04日 08:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 8:02
アザミ
リンドウ?下山する頃には咲くかな?と思ってたけど結局咲かなかった。
2016年09月04日 08:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 8:06
リンドウ?下山する頃には咲くかな?と思ってたけど結局咲かなかった。
いきなり焼岳が姿を現した!すごい迫力です。雲ではなくてガスが湧き上がってます。
2016年09月04日 08:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/4 8:09
いきなり焼岳が姿を現した!すごい迫力です。雲ではなくてガスが湧き上がってます。
こっち側は展望台のピーク。こちらも火山性ガスが湧き上がってる。
2016年09月04日 08:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
9/4 8:10
こっち側は展望台のピーク。こちらも火山性ガスが湧き上がってる。
分かりづらいけど目の前の山肌からもガスが上がってました。
2016年09月04日 08:11撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/4 8:11
分かりづらいけど目の前の山肌からもガスが上がってました。
こんな小さな穴からも熱気が出てました。活火山の息吹を実感!
2016年09月04日 08:12撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
9/4 8:12
こんな小さな穴からも熱気が出てました。活火山の息吹を実感!
長かった樹林帯の中から一気に視界が開けてくる感じが感動的でした。
2016年09月04日 08:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 8:15
長かった樹林帯の中から一気に視界が開けてくる感じが感動的でした。
左手には展望台ピーク
2016年09月04日 08:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 8:16
左手には展望台ピーク
登り始めて2時間40分。旧中尾峠に到着!
2016年09月04日 08:16撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 8:16
登り始めて2時間40分。旧中尾峠に到着!
遥か彼方に見える山塊は笈が岳と大笠山。
2016年09月04日 08:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
9/4 8:17
遥か彼方に見える山塊は笈が岳と大笠山。
右手には焼岳山頂。思ってた以上のスケールの大きさに圧巻。
2016年09月04日 08:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
9/4 8:18
右手には焼岳山頂。思ってた以上のスケールの大きさに圧巻。
焼岳と立ち枯れのオブジェ
2016年09月04日 08:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
9/4 8:22
焼岳と立ち枯れのオブジェ
眼下には上高地。この景色を見ているだけで上高地に行った気分になりました。
2016年09月04日 08:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/4 8:23
眼下には上高地。この景色を見ているだけで上高地に行った気分になりました。
もうどこを見ても絶景!「うわ!スゲェ!!」と絶叫連発!
2016年09月04日 08:23撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/4 8:23
もうどこを見ても絶景!「うわ!スゲェ!!」と絶叫連発!
登るごとに槍・穂高がハッキリと見えてくる絶景!
2016年09月04日 08:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
9/4 8:32
登るごとに槍・穂高がハッキリと見えてくる絶景!
山頂に近づくごとに至るところで火山性の硫黄ガスが噴き出てた。
2016年09月04日 08:35撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/4 8:35
山頂に近づくごとに至るところで火山性の硫黄ガスが噴き出てた。
そんな中咲いてたのはアカモノみたいなコケモモみたいな花と・・・
2016年09月04日 08:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/4 8:56
そんな中咲いてたのはアカモノみたいなコケモモみたいな花と・・・
オンタデかな?
2016年09月04日 08:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 8:57
オンタデかな?
ヤマハハコ?
2016年09月04日 10:39撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 10:39
ヤマハハコ?
焼岳の絶壁と笠ヶ岳
2016年09月04日 09:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/4 9:02
焼岳の絶壁と笠ヶ岳
近いようで意外と、登っても登ってもなかなか辿り着かない焼岳山頂。
2016年09月04日 09:02撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 9:02
近いようで意外と、登っても登ってもなかなか辿り着かない焼岳山頂。
2016年09月04日 09:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
9/4 9:06
山頂近くの鞍部
2016年09月04日 09:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
9/4 9:08
山頂近くの鞍部
焼岳(南峰)へ延びる細尾根。万里の長城みたい。
2016年09月04日 09:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/4 9:08
焼岳(南峰)へ延びる細尾根。万里の長城みたい。
中の湯からの登山道。
2016年09月04日 09:08撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 9:08
中の湯からの登山道。
焼岳北峰の溶岩ドーム。ホントに登って良いんか?と思ってしまう。
2016年09月04日 09:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/4 9:09
焼岳北峰の溶岩ドーム。ホントに登って良いんか?と思ってしまう。
硫黄の匂いもさすがにキツいけど妙に好きです。
2016年09月04日 09:09撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
9/4 9:09
硫黄の匂いもさすがにキツいけど妙に好きです。
焼岳の東側のピーク。
2016年09月04日 09:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 9:10
焼岳の東側のピーク。
登り始めて3時間40分。やっとこさ山頂です!旧中尾峠から近いようで案外遠かった。
2016年09月04日 09:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 9:13
登り始めて3時間40分。やっとこさ山頂です!旧中尾峠から近いようで案外遠かった。
焼岳に初登頂成功!!
2016年09月04日 09:16撮影 by  SOL26, Sony
9
9/4 9:16
焼岳に初登頂成功!!
火口湖の正賀池は火山ガスで良く見えなかったが、その向こうには・・・
2016年09月04日 09:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/4 9:15
火口湖の正賀池は火山ガスで良く見えなかったが、その向こうには・・・
おお!白山だ!!今年はもう一回登れたらいいな〜。
2016年09月04日 09:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
9/4 9:18
おお!白山だ!!今年はもう一回登れたらいいな〜。
先月、娘と登った乗鞍岳は山頂部が雲に隠れてる。
2016年09月04日 09:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 9:15
先月、娘と登った乗鞍岳は山頂部が雲に隠れてる。
2016年09月04日 09:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 9:15
北アルプスの名峰がズラリと一望!
2016年09月04日 09:15撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
9/4 9:15
北アルプスの名峰がズラリと一望!
麓にはスタート地点の中尾温泉があんなに遠くに見える・・・
2016年09月04日 09:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
9/4 9:18
麓にはスタート地点の中尾温泉があんなに遠くに見える・・・
名残惜しいけど下山します。
2016年09月04日 09:20撮影 by  SOL26, Sony
2
9/4 9:20
名残惜しいけど下山します。
このまま穂高まで歩いて行けそうな気分!
2016年09月04日 10:40撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
9/4 10:40
このまま穂高まで歩いて行けそうな気分!
旧中尾峠まで戻ってきた。
2016年09月04日 10:44撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 10:44
旧中尾峠まで戻ってきた。
展望台へ向かいます。
2016年09月04日 10:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 10:49
展望台へ向かいます。
展望台から穂高連峰
2016年09月04日 10:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 10:50
展望台から穂高連峰
振り返ると焼岳がドーンと!思ってた以上に大きい山だった。
2016年09月04日 10:50撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 10:50
振り返ると焼岳がドーンと!思ってた以上に大きい山だった。
焼岳小屋へ向かう
2016年09月04日 10:54撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 10:54
焼岳小屋へ向かう
2016年09月04日 10:56撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/4 10:56
ひっそりと佇む焼岳小屋
2016年09月04日 10:57撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 10:57
ひっそりと佇む焼岳小屋
小屋からも焼岳がよく見えます。1時間ほど寛いでました。
2016年09月04日 10:58撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 10:58
小屋からも焼岳がよく見えます。1時間ほど寛いでました。
先ほど登ってきた焼岳を見ながらランチは格別!さりげなく小屋で売ってたビールもちゃっかり仲間入り^^
2016年09月04日 11:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/4 11:13
先ほど登ってきた焼岳を見ながらランチは格別!さりげなく小屋で売ってたビールもちゃっかり仲間入り^^
昼過ぎから雨の予報だったので早めに下山します。
2016年09月04日 12:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/4 12:00
昼過ぎから雨の予報だったので早めに下山します。
またいつか登りに来たいと思います。
2016年09月04日 12:00撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/4 12:00
またいつか登りに来たいと思います。
西穂との分岐・・・一瞬だけ心が揺さぶられた。
2016年09月04日 12:01撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/4 12:01
西穂との分岐・・・一瞬だけ心が揺さぶられた。
再び樹林帯の中へと入っていきます。
2016年09月04日 12:04撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/4 12:04
再び樹林帯の中へと入っていきます。
予報通り雨雲が広がってきて、見えてた笠ヶ岳も見えなくなり、雷鳴も鳴り始めた。
2016年09月04日 12:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
1
9/4 12:22
予報通り雨雲が広がってきて、見えてた笠ヶ岳も見えなくなり、雷鳴も鳴り始めた。
最初の沢のところまで一気に下りました。
2016年09月04日 13:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/4 13:17
最初の沢のところまで一気に下りました。
沢の水でスッキリ爽快!
2016年09月04日 13:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/4 13:19
沢の水でスッキリ爽快!
あとは舗装道をテクテクと下って・・・
2016年09月04日 13:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
9/4 13:26
あとは舗装道をテクテクと下って・・・
PM1:30 なんとか雨に当たらず駐車場に戻ってきました。
2016年09月04日 13:31撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
2
9/4 13:31
PM1:30 なんとか雨に当たらず駐車場に戻ってきました。
帰りに栃尾温泉の荒神の湯で、ゆったり疲れを癒そうと入ってたらまとまった通り雨に襲われた。
2016年09月04日 15:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
9/4 15:22
帰りに栃尾温泉の荒神の湯で、ゆったり疲れを癒そうと入ってたらまとまった通り雨に襲われた。

装備

個人装備
30Lザック レインスーツ 予備の長袖 タオル2本 ジェットボイル ライター カップヌードル スティックコーヒー ウィダーインゼリー2個 ソイジョイ5本 パン2個 お菓子2個 水1000ml アクエリ500ml お茶500ml 蚊取り線香 クマよけ鈴 トレッキングポール スマホ デジカメ 呼笛 帽子 分県ガイド エマージェンシーシート 手袋 腕時計

感想

新穂高の中尾高原から焼岳に登ってきました。
自身初めての北アルプス登山。
同じ北アルプスの乗鞍岳は畳平からなら何度も登ってるが、北アルプスの山で登山口から登り詰めるのは今回が初めて。

中の湯か上高地から登るのがメジャーなのか、中尾高原から登る人は僕を含めて3人だけでした。
中尾高原からの登山道は9割がた樹林帯の中で、まさに奥飛騨の森の中をさまよう感じでかなりストイック。

たまに林の合間から笠ヶ岳がカッコ良く見えるのが良かったけど、それ以外はブナからダケカンバ、オオシラビソなどの針葉樹と言った樹林帯が標高ごとに移り変わるだけだった。
途中、秀継神社付近で古道巡りをしてる男性2人とすれ違っただけで「こんなとこで人に会うとは!」と嬉しそうに話しかけてくれました。
そんなにマイナーな道なんかな〜と思いましたが、とりあえず人に会えてホッとしました。

長い長い樹林帯を抜けると視界が一気に広がって、至るところにガスが湧き出ているなかで焼岳が目の前にいきなり現れると、そこは旧中尾峠。
ここで合流する登山者も多くなり一気に賑やかになる。
焼岳は見た目や標高からしてコンパクトな火山かと思ってましたが、予想以上にスケールの大きさに驚きました。

デカい山頂部は登っても登っても、なかなか山頂には辿り着かなくて苦労しましたが、登るごとに迫りくる焼岳の巨石群、振り返れば北アルプスの大絶景、眼下には上高地と、もうどこを見ても最高で「うわ!スゲー!スゲー!!」と連呼しながら登ってました。

そして焼岳北峰に立つと、これらの展望に白山と乗鞍岳、硫黄ガスを噴出している焼岳の火口周辺の峰々が加わり、素晴らしい絶景を堪能することが出来ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人

コメント

我が家も金曜までは...
ookadonsunさん、こんにちは
我が家も金曜の昼間では、日曜に中の湯から焼岳へと思ってました
が...天気予報がスッキリせず取りやめに
そして更に変更して里山にしたら暑いのなんのって(笑)

あぁ〜行っときゃ良かったぁcoldsweats02
スゴイ青空に眺めもgood
少し羨ましく感じますよ
2016/9/5 16:56
Re: 我が家も金曜までは...
toshi0113さん、こんにちは!
僕も微妙な天気予報と最近の仕事の忙しさで、取りやめにしようかと思ってましたが、なんと前夜に焼岳へ登る夢を見てしまう有様で、登らずにはいられませんでした^^;
結果、正夢の効果からか素晴らしい山日和に恵まれました。
ああ、惜しい・・・!
ダメもとで登りに来られたら良かったのに〜・・・残念です
2016/9/5 17:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら