燕岳(合戦尾根往復とスイカ!)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 32:00
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,404m
- 下り
- 1,385m
コースタイム
- 山行
- 3:54
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 5:42
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所特になし。 中房温泉登山口に登山ポスト 山ピコ設置まだだった |
その他周辺情報 | 登山口に中房温泉 第3駐車場近くに有明荘(燕山荘宿泊で100円割引) |
写真
感想
北アルプス入門の燕岳
燕山荘は山荘で一番人気
八ヶ岳ツアーのときにツアーの抽選会で燕山荘TシャツをMちゃんがもらってるし、
今夏のメインは燕岳に!
3月早々に個室を予約したが、徐々に参加予定者が減少
Tシャツ所有者も不参加…(笑)
茨城からは、初期メンバー4人に
あ、H女史は山小屋デビューでした
今回は、長野から初参加2名の計6名
茨城からは前泊
穂高駅前のビジネスホテル
朝食7時をすこーし早めてもらい(おいしかったです!)
長野組とは登山口集合
いきなり、駐車場の空きが見つからない…
大人気ですな
なんとか確保し、中房登山口に(女性陣は先に降ろしてもらいました
登山開始
いきなりの急登
まずは15分で呼吸を整える休憩
その後も30分弱で小休憩し
ベンチではきちんと休憩して
合戦尾根では昼食&西瓜をいただく
ペースよく歩けば、ベンチと休憩タイミングがあうのだろうが、
微妙にペースが遅いのか、休憩して比較的すぐにベンチ(笑)
小休憩していたら、下山者に「すぐ上がベンチだよ」
って、ほんとに1折れ登ったところだった…
いや、結果みるとコースタイムだから、
予定より早くそして長く休憩しちゃってただけか
ベンチ場には結構多くベンチを置いていてくれて
登山者が多いにもかかわらず、ほぼ座れてありがたかった
比較的急な登りが続いたが、休憩も小まめにとれるので
登りやすい
確かに北アルプス入門の山
長野のS君は、今回入門したが、いい選択だった
(中高生のときに地元登山で1回北アルプスには登っているらしい)
登山道に花は少なくて、夏の名残りが少し
秋の花もあまり見当たらず、端境期で残念
キノコと果実はたくさん
山頂近くになっても、ガスのため
周囲は見えない
燕山荘到着で一日目の山歩きは終了
ケーキセットや生ビールを堪能
H女史は山小屋デビューをここで過ごしてしまってよいのか
2日目
朝食2回戦のため、1回目にチャレンジ
朝日を小屋前でみてから燕岳に登頂することに
日の出は05:20頃
東側は雲海
西側は雲がなく、夜明け前の空に槍・穂高がシルエットを浮かばせている
徐々に明るくなってくると槍穂高だけでなく立山連峰まで見えてきた
雲海から朝日が上がり、周りから歓声が上がる
槍の穂先にも日が当たり、
モルゲンロートを楽しんだ
その後、アタックザックで登頂にチャレンジ
噂のイルカ岩は本当にいるかだった
メガネはメガネに見えなかった
気持ちのよい空気のなか、登頂
荷物もないし歩きやすい
360度のパノラマ
山頂で飲むコーヒーはインスタントでも美味しい
山荘に戻って下山準備
Yさんは膝に不安があるためゆっくりと下山
土曜日のために登山者も多い
どんどん登ってくるため道の狭いところでは譲ってもらって少しずつ下る
合戦小屋ではやっぱりスイカを食べた
ベンチごとに休憩しつつ
中房温泉登山口に下山
第3駐車場近くの有明荘にて立ち寄り湯をする
そして帰宅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する