記録ID: 957328
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
*岩菅山(寺子屋山周回)静かな二百名山でした(✿❛◡❛ฺฺ)
2016年09月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:02
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 939m
- 下り
- 960m
コースタイム
天候 | 午前中は晴れ 午後から曇り 山頂はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
*高天ヶ原〜東館山はサマーリフト有り 9月は土日のみ営業してました。 営業してるのを知らずにリフト下を直登しました。 一部草藪漕ぎあって大変でした。 リフトを使うか正規の登山道を使った方がいいと思います。 *岩菅山頂直下は急登で岩も多いですが特に難しくはありません。 *帰路のアライタ沢までは木段の急下りです。 *アライタ沢の出会いから一の瀬スキー場までの上条用水路はほぼ水平です。 |
写真
感想
志賀高原の山に登ったことが無いので
たまにはと思って志賀高原の主峰「岩菅山」を登って来ました。
寺子屋山経由の方が展望も良さそうなので
ちょっと距離は長いのですが周回ルートにしました。
東館山リフトの運行は8月末までと勘違いして
リフト下を直登していたら登り始めて
15分後にリフトが突然動き出してビックリ!
上の駅の職員さんに聞いたら土日だけ動いているのだそうです。
こんなことならリフト使えば良かったわ。
だってこの直登ルート、途中から背丈以上ある草藪漕ぎだったんですもの。
私に言わせれば、今回の登山で一番の難所でした(;・∀・)
それからもう一つの難点は
雨が多かったせいか泥濘ドロドロの箇所がある所です。
15キロ越えとちょっと長いのは
下りのアライタ沢の出会いから駐車場まで水平道が結構占めてるので
純粋な登山道は10キロくらいでしょうか。
その水平な上条用水路は気持ちいいです。
後半ちょっと飽きてきますが(笑)
登り始めは雲海に浮かぶ北アルプスなども見え
中々の展望だったのですが山頂はガスガスでした。
遅いスタートが悔やまれます。
やはり夏山(?)は早めのスタートが肝心ですね。
このルート人気が無いのか山頂付近では登山者さんがいたものの
往路の寺子屋山コースでは5人位の団体さんに会っただけで
比較的静かな山歩きを楽しめました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:873人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
たまたんタン!
この山を知って30年(スキーで志賀に通い詰めた関係で)。登ろうと思って1年・・
この6月くらいからは毎週のように登る候補です。
ただ、本命じゃなく、あくまで補欠扱いなので、何だかんだ行きそびれております。この日曜日も、他の本命山たちが雲/傘予報だったので、最後に岩菅山をチェック(それが金曜日のルーティーン)したら、晴れは朝のうちだけ、で全て断念。
・・そっか、行ってればなあ!たまたんタンと遭遇、ハグの一つもしてただろうに!(笑)
tsukadonさんこんにちは♪
>本命じゃなく、あくまで補欠扱い
そうそう、良く分かりますよ〜。
日帰り出来る百名山も少なくなってしまったし、
天気も期待できない、花の季節には遅く紅葉には早い
中途半端なんですよね〜。。。
>たまたんタンと遭遇
うん惜しかった!…っても、私が登ったのは土曜日ですが(笑)
今日も雨降りですね〜。
今年はまともな日が少なくてウンザリです。
コメントありがとうございました。
志賀高原イイよね。。
NO5 告知なしのたまたん。ビックリ!
NO23 ず〜と前行った時この橋がなかったのだ!
水量が多くて難儀したけど、、
でもオレは足が長いので一歩ですが!
岩菅山はガスガスで残念だね。山頂に避難小屋あったでしょ?
前いきなり開けたらオヤジが寝てた。。
ノックするかしないか? あなたはどっち?
静かな山歩き♪ お疲れ様でした〜
okrさんこんにちは♪
志賀高原いい所です。
なんたって涼しいね。横手山なんて13℃しかなかったよ。
ガスがなければ眺望もよかったんだろうね。残念です。
ただ草津が群馬なので志賀高原も近いイメージだったけど
意外と遠いね。
ウチは東京に近い方の高崎市(*´艸`*)なので特に。
アタイタ沢の橋なかったんだ〜
確かに水量が多いと大変かも。
私、渡渉が嫌いなんで橋が架かっていてホント良かった。
山頂に避難小屋あったあった。
私も開けてみたよ。誰もいなかったけど。
普通ノックはしないかな?トイレはするけどね。
コメントありがとうございました。
秋雨の合間の9月10日、私も北八ヶ岳に六郎太と行ってきました。双子池から大岳を経て北横岳のルートは、六郎太には難所でコースタイムを一時間もオーバーしました。
rokuroutaさんこんにちは♪
秋雨嫌ですね〜。
大河原峠からですよね。
実は私達も候補に挙がってたんですよ。
でも、雨上がりで岩が滑ったら恐いと思って行かなかったんです。
う〜ん、そっちにすれば久しぶりにお会い出来たかも?
残念です。
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する