ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 957577
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

Blue Sky! 爽快♪ 皇海山

2016年09月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
09:09
距離
27.7km
登り
2,786m
下り
2,825m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:25
休憩
0:45
合計
9:10
4:47
44
スタート地点
5:31
5:31
4
5:35
5:39
122
7:41
7:43
27
8:10
8:12
19
8:31
8:36
29
9:05
9:11
16
9:27
9:27
23
9:50
9:57
19
10:16
10:17
16
10:33
10:39
28
11:07
11:09
17
11:26
11:28
31
11:59
12:00
35
12:35
12:37
5
12:42
12:42
4
12:46
12:50
3
12:53
12:53
4
12:57
12:57
28
13:25
13:26
31
13:57
ゴール地点
天候 晴れ後くもり
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
かじか荘の先にある無料駐車場。
台風などの影響で国道122号線は一部迂回ルートとなっています。
栗原川林道はRVなど地上高な車のみOKということです。
http://www.city.numata.gunma.jp/kanko/sukai/index.html
コース状況/
危険箇所等
お山めぐりコースは崩落などで通行止めなどがあり、迂回ルートが多数あり。
庚申山から鋸山への破線ルートは、破線ルートらしくヤブ漕ぎ、鎖、ロープとなかなかワイルドです。テープの案内と踏み跡は明瞭なので、目印を見落とさないように。薬師岳から鋸山直前の鎖&ロープはかなりハードです。
かじか荘の先の駐車場からスタート。
5時前でまだくらいのでライトあり。
2016年09月10日 04:49撮影 by  SO-04G, Sony
4
9/10 4:49
かじか荘の先の駐車場からスタート。
5時前でまだくらいのでライトあり。
まずは一の鳥居を目指します。
2016年09月10日 04:52撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 4:52
まずは一の鳥居を目指します。
鈴は必須。
効果あるかは微妙ですが。
熊よりも落石注意の看板の方が怖かったです。
小石とか上から落ちてくると、びびりまくりです。
2016年09月10日 04:52撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 4:52
鈴は必須。
効果あるかは微妙ですが。
熊よりも落石注意の看板の方が怖かったです。
小石とか上から落ちてくると、びびりまくりです。
台風とかの後なので水が豊富です。
2016年09月10日 04:59撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 4:59
台風とかの後なので水が豊富です。
暗くてよくわからん。
2016年09月10日 05:06撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 5:06
暗くてよくわからん。
ここ、なかなか面白かった天狗の投石。
どうしてこうなった!
2016年09月10日 05:23撮影 by  SO-04G, Sony
2
9/10 5:23
ここ、なかなか面白かった天狗の投石。
どうしてこうなった!
寄り道してみました。
2016年09月10日 05:32撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 5:32
寄り道してみました。
水量豊富で迫力満点。
2016年09月10日 05:33撮影 by  SO-04G, Sony
4
9/10 5:33
水量豊富で迫力満点。
残念ながら遊歩道はすべて通行止め。
2016年09月10日 05:34撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 5:34
残念ながら遊歩道はすべて通行止め。
唯一ここだけ見れました。
2016年09月10日 05:34撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 5:34
唯一ここだけ見れました。
戻って、いざ一の鳥居から。
2016年09月10日 05:36撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 5:36
戻って、いざ一の鳥居から。
百丁目から百十四丁目までらしいーっす。
2016年09月10日 05:53撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 5:53
百丁目から百十四丁目までらしいーっす。
こんなのとか
2016年09月10日 05:57撮影 by  SO-04G, Sony
2
9/10 5:57
こんなのとか
2016年09月10日 05:57撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 5:57
2016年09月10日 05:58撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 5:58
2016年09月10日 05:58撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 5:58
2016年09月10日 06:03撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 6:03
こんなのとか、いろいろ楽しませてくれます。
きっと夫カレルが上にのってるのですね。
2016年09月10日 06:03撮影 by  SO-04G, Sony
2
9/10 6:03
こんなのとか、いろいろ楽しませてくれます。
きっと夫カレルが上にのってるのですね。
こんなのとか。
2016年09月10日 06:09撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 6:09
こんなのとか。
これ、覚えておいてください。
一つ目。
2016年09月10日 06:17撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 6:17
これ、覚えておいてください。
一つ目。
2016年09月10日 06:17撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 6:17
お山巡りにチャレンジ!
2016年09月10日 06:17撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 6:17
お山巡りにチャレンジ!
2016年09月10日 06:18撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 6:18
なるほど、上級コースってことですね。
2016年09月10日 06:18撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 6:18
なるほど、上級コースってことですね。
まちがって、沢沿いあがってしまいましたが
2016年09月10日 06:22撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 6:22
まちがって、沢沿いあがってしまいましたが
この小屋の後ろを上がってゆきます。
2016年09月10日 06:20撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 6:20
この小屋の後ろを上がってゆきます。
序盤は歩きやすい登山道で登ります。
2016年09月10日 06:30撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 6:30
序盤は歩きやすい登山道で登ります。
ハシゴ登場。
2016年09月10日 06:36撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 6:36
ハシゴ登場。
こんなん、結構無理くり進みます。
2016年09月10日 06:40撮影 by  SO-04G, Sony
2
9/10 6:40
こんなん、結構無理くり進みます。
いろいろ枝道があって、迷わされます。
2016年09月10日 06:41撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 6:41
いろいろ枝道があって、迷わされます。
なんかありそうですが、何もなし。
2016年09月10日 06:43撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 6:43
なんかありそうですが、何もなし。
たぶん崩落して通行止めとなって道、う回路見落としてしばし途方にくれました。
2016年09月10日 06:45撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 6:45
たぶん崩落して通行止めとなって道、う回路見落としてしばし途方にくれました。
ということでした。
2016年09月10日 06:49撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 6:49
ということでした。
よーっくみたら、300度切り替えしてう回路がありました。
2016年09月10日 06:49撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 6:49
よーっくみたら、300度切り替えしてう回路がありました。
吊橋もあったり
2016年09月10日 06:52撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 6:52
吊橋もあったり
橋、落っこてるし。
2016年09月10日 06:55撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 6:55
橋、落っこてるし。
ハシゴいっぱい。
2016年09月10日 06:57撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 6:57
ハシゴいっぱい。
天気よし!
2016年09月10日 07:00撮影 by  SO-04G, Sony
3
9/10 7:00
天気よし!
2016年09月10日 07:00撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 7:00
2016年09月10日 07:01撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 7:01
鬼の耳こすりの上から展望ひらけてました。
2016年09月10日 07:01撮影 by  SO-04G, Sony
2
9/10 7:01
鬼の耳こすりの上から展望ひらけてました。
2016年09月10日 07:01撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 7:01
2016年09月10日 07:02撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 7:02
2016年09月10日 07:03撮影 by  SO-04G, Sony
2
9/10 7:03
秘密基地の入り口用ようなところにハシゴ発見!
2016年09月10日 07:01撮影 by  SO-04G, Sony
2
9/10 7:01
秘密基地の入り口用ようなところにハシゴ発見!
鬼の耳こすりというらしい。
2016年09月10日 07:04撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 7:04
鬼の耳こすりというらしい。
たしかに、みみこすれそうなほど狭し。
2016年09月10日 07:04撮影 by  SO-04G, Sony
3
9/10 7:04
たしかに、みみこすれそうなほど狭し。
2016年09月10日 07:09撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 7:09
これがめがね岩。
2016年09月10日 07:09撮影 by  SO-04G, Sony
3
9/10 7:09
これがめがね岩。
天然のひさしの下、祠がありました。
2016年09月10日 07:14撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 7:14
天然のひさしの下、祠がありました。
こちらは庚申の岩戸。
2016年09月10日 07:19撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 7:19
こちらは庚申の岩戸。
こちらも祠あり。
2016年09月10日 07:19撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 7:19
こちらも祠あり。
いざ、庚申山へ!
2016年09月10日 07:23撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 7:23
いざ、庚申山へ!
このあたり、岩々いっぱいです。
2016年09月10日 07:24撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 7:24
このあたり、岩々いっぱいです。
大胎内。
くぐれましたが、その先登山道が続いているわけではなく、そそくさと戻ります。
2016年09月10日 07:24撮影 by  SO-04G, Sony
2
9/10 7:24
大胎内。
くぐれましたが、その先登山道が続いているわけではなく、そそくさと戻ります。
樹林帯を我慢の登山で、庚申山に到着。
少し先に展望ポイントあり!
2016年09月10日 07:43撮影 by  SO-04G, Sony
3
9/10 7:43
樹林帯を我慢の登山で、庚申山に到着。
少し先に展望ポイントあり!
Blue Sky Blue!
皇海山。
はてしなく遠いな。
2016年09月10日 07:45撮影 by  SO-04G, Sony
7
9/10 7:45
Blue Sky Blue!
皇海山。
はてしなく遠いな。
白根山。
2016年09月10日 07:46撮影 by  SO-04G, Sony
4
9/10 7:46
白根山。
日光ファミリー。
2016年09月10日 07:46撮影 by  SO-04G, Sony
2
9/10 7:46
日光ファミリー。
左の鋸山から皇海山の稜線。
あそこ歩かねばならぬのか。
2016年09月10日 07:49撮影 by  SO-04G, Sony
2
9/10 7:49
左の鋸山から皇海山の稜線。
あそこ歩かねばならぬのか。
Blue Sky! 爽快♪ 皇海山!
2016年09月10日 07:49撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 7:49
Blue Sky! 爽快♪ 皇海山!
庚申山から破線ルートです。
序盤はまあまあの道。
2016年09月10日 08:01撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 8:01
庚申山から破線ルートです。
序盤はまあまあの道。
ところどころ笹ヤブ漕ぎあり。
2016年09月10日 08:04撮影 by  SO-04G, Sony
2
9/10 8:04
ところどころ笹ヤブ漕ぎあり。
2016年09月10日 08:24撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 8:24
薬師岳から本日最大の難所です。
2016年09月10日 08:34撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 8:34
薬師岳から本日最大の難所です。
鋸山やまへ!
2016年09月10日 08:40撮影 by  SO-04G, Sony
4
9/10 8:40
鋸山やまへ!
Blue Sky! 爽快♪ 皇海山!
2016年09月10日 08:40撮影 by  SO-04G, Sony
3
9/10 8:40
Blue Sky! 爽快♪ 皇海山!
日光方面もGoo!
2016年09月10日 08:40撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 8:40
日光方面もGoo!
いくつかピークを越えて。
2016年09月10日 08:40撮影 by  SO-04G, Sony
2
9/10 8:40
いくつかピークを越えて。
あ、あれを登るのか?
まじですか。
2016年09月10日 08:46撮影 by  SO-04G, Sony
7
9/10 8:46
あ、あれを登るのか?
まじですか。
鎖登場。
ほぼ垂直降下。
2016年09月10日 08:47撮影 by  SO-04G, Sony
4
9/10 8:47
鎖登場。
ほぼ垂直降下。
2016年09月10日 08:48撮影 by  SO-04G, Sony
2
9/10 8:48
トラバースもあります。
2016年09月10日 08:51撮影 by  SO-04G, Sony
2
9/10 8:51
トラバースもあります。
落っこちたらアウトなやつ。
2016年09月10日 08:54撮影 by  SO-04G, Sony
2
9/10 8:54
落っこちたらアウトなやつ。
景色は最高です。
2016年09月10日 08:54撮影 by  SO-04G, Sony
4
9/10 8:54
景色は最高です。
こんなんも登ります。
2016年09月10日 08:55撮影 by  SO-04G, Sony
5
9/10 8:55
こんなんも登ります。
ハシゴが垂直にかかってます。
2016年09月10日 08:58撮影 by  SO-04G, Sony
2
9/10 8:58
ハシゴが垂直にかかってます。
ようやっとー。
鋸山。
2016年09月10日 09:05撮影 by  SO-04G, Sony
9
9/10 9:05
ようやっとー。
鋸山。
2016年09月10日 09:07撮影 by  SO-04G, Sony
4
9/10 9:07
2016年09月10日 09:07撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 9:07
2016年09月10日 09:08撮影 by  SO-04G, Sony
2
9/10 9:08
2016年09月10日 09:08撮影 by  SO-04G, Sony
2
9/10 9:08
言うことなし!
2016年09月10日 09:15撮影 by  SO-04G, Sony
2
9/10 9:15
言うことなし!
さて、皇海山へ!
ここから実践ルート、さすがに歩きやすい。
2016年09月10日 09:19撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 9:19
さて、皇海山へ!
ここから実践ルート、さすがに歩きやすい。
栗原川林道からの登山口との交差点。
2016年09月10日 09:27撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 9:27
栗原川林道からの登山口との交差点。
鉾二つ目。ここにありました。
2016年09月10日 09:51撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 9:51
鉾二つ目。ここにありました。
登り返しがんばりました、皇海山ゲット!
2016年09月10日 09:52撮影 by  SO-04G, Sony
7
9/10 9:52
登り返しがんばりました、皇海山ゲット!
2016年09月10日 09:52撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 9:52
皇海山に到着した直後から雲が。
鋸山にも
2016年09月10日 10:15撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 10:15
皇海山に到着した直後から雲が。
鋸山にも
こんな感じです。
2016年09月10日 10:37撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 10:37
こんな感じです。
日光方面にも、なんちゅうタイミング。
ギリ。
2016年09月10日 10:37撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 10:37
日光方面にも、なんちゅうタイミング。
ギリ。
鋸山まで戻ってきました。
さて、ここからですが、みなさんレコをみてみると、六林班峠経由の周回は笹ヤブが激しく難儀しそうな感じです。
あえて、同じルートを戻ることにしました。
2016年09月10日 10:38撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 10:38
鋸山まで戻ってきました。
さて、ここからですが、みなさんレコをみてみると、六林班峠経由の周回は笹ヤブが激しく難儀しそうな感じです。
あえて、同じルートを戻ることにしました。
復路ではここは垂直上昇。
2016年09月10日 10:43撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 10:43
復路ではここは垂直上昇。
鎖の根元。
ま、これならなんとか。
2016年09月10日 10:44撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 10:44
鎖の根元。
ま、これならなんとか。
行に見落とし。
2016年09月10日 10:45撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 10:45
行に見落とし。
垂直上昇のハシゴ。
2016年09月10日 10:47撮影 by  SO-04G, Sony
4
9/10 10:47
垂直上昇のハシゴ。
帰り道の方がこのコース怖いです。
落っこちそう。
2016年09月10日 10:50撮影 by  SO-04G, Sony
2
9/10 10:50
帰り道の方がこのコース怖いです。
落っこちそう。
破線ルートなのか、ところどころにあるロープが、こんな感じで立ち枯れした木の根元に結び付けられています。
ロープも相当劣化していて、さすがに全体重預けてというのには躊躇します。
ちがういみで、スリル満点のコースです。
2016年09月10日 10:51撮影 by  SO-04G, Sony
2
9/10 10:51
破線ルートなのか、ところどころにあるロープが、こんな感じで立ち枯れした木の根元に結び付けられています。
ロープも相当劣化していて、さすがに全体重預けてというのには躊躇します。
ちがういみで、スリル満点のコースです。
2016年09月10日 10:52撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 10:52
鎖とか両神山を思い出しますが、あちらのほうがまだ安心して鎖をつかめます。
こんなん見てしまうと・・・。
2016年09月10日 10:53撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 10:53
鎖とか両神山を思い出しますが、あちらのほうがまだ安心して鎖をつかめます。
こんなん見てしまうと・・・。
振り返って鋸山。
鋭く研ぎ澄まされた鋸の刃をきっちり稜線にそってなめまわします。
そりゃきついってば。
2016年09月10日 10:59撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 10:59
振り返って鋸山。
鋭く研ぎ澄まされた鋸の刃をきっちり稜線にそってなめまわします。
そりゃきついってば。
ようやっと戻ってきました。
2016年09月10日 11:08撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 11:08
ようやっと戻ってきました。
ここからは少し安心して歩けます。
2016年09月10日 11:15撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 11:15
ここからは少し安心して歩けます。
たまに、ヤブ漕ぎあり。
2016年09月10日 11:23撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 11:23
たまに、ヤブ漕ぎあり。
ピンクリボンを見落とさないように!
2016年09月10日 11:26撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 11:26
ピンクリボンを見落とさないように!
2016年09月10日 11:30撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 11:30
道がだいぶ落ち着いてきました。
2016年09月10日 11:38撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 11:38
道がだいぶ落ち着いてきました。
もうちょっと。
2016年09月10日 11:44撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 11:44
もうちょっと。
庚申山の展望から、皇海山を振り返るとタイミングをはかったように、皇海山がおわかれをしていました。
2016年09月10日 11:52撮影 by  SO-04G, Sony
2
9/10 11:52
庚申山の展望から、皇海山を振り返るとタイミングをはかったように、皇海山がおわかれをしていました。
あっというまに、雲の中。
見納めです。
2016年09月10日 11:55撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 11:55
あっというまに、雲の中。
見納めです。
またね!
2016年09月10日 11:56撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 11:56
またね!
もういっか頂上を撮っていざ下ります。
2016年09月10日 11:59撮影 by  SO-04G, Sony
2
9/10 11:59
もういっか頂上を撮っていざ下ります。
雲がいっぱいでてきましたよ。
2016年09月10日 12:05撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 12:05
雲がいっぱいでてきましたよ。
岩々。
2016年09月10日 12:10撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 12:10
岩々。
根性で挟まった岩とか。
2016年09月10日 12:10撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 12:10
根性で挟まった岩とか。
下りのほうが怖い。
2016年09月10日 12:19撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 12:19
下りのほうが怖い。
2016年09月10日 12:19撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 12:19
関東ふれあいの道にしては、なかなかハードです。
2016年09月10日 12:23撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 12:23
関東ふれあいの道にしては、なかなかハードです。
水場、うめーーー!
がぶ飲み。
2016年09月10日 12:35撮影 by  SO-04G, Sony
2
9/10 12:35
水場、うめーーー!
がぶ飲み。
かじか荘を通過して向かうは
2016年09月10日 12:37撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 12:37
かじか荘を通過して向かうは
天下見晴。
2016年09月10日 12:42撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 12:42
天下見晴。
どんだけー
2016年09月10日 12:45撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 12:45
どんだけー
雲ありますが、朝通ったお山巡りの山々。
2016年09月10日 12:46撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 12:46
雲ありますが、朝通ったお山巡りの山々。
鋸山方面。
2016年09月10日 12:46撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 12:46
鋸山方面。
なかなかの見晴らしでしたよ。
2016年09月10日 12:49撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 12:49
なかなかの見晴らしでしたよ。
朝の分岐からさて、帰ります。
2016年09月10日 12:59撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 12:59
朝の分岐からさて、帰ります。
夫婦蛙岩もこちらから見れば、また違って見えます。
2016年09月10日 13:09撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 13:09
夫婦蛙岩もこちらから見れば、また違って見えます。
百丁目通過。
2016年09月10日 13:16撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 13:16
百丁目通過。
沢の橋を渡るときには天然のクーラー、ひんやり風でリフレッシュ。
あいかわらず水量多し。
2016年09月10日 13:18撮影 by  SO-04G, Sony
2
9/10 13:18
沢の橋を渡るときには天然のクーラー、ひんやり風でリフレッシュ。
あいかわらず水量多し。
栄光のゴール!、ではなく、まだまだ林道歩きが残ってます。
2016年09月10日 13:27撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 13:27
栄光のゴール!、ではなく、まだまだ林道歩きが残ってます。
林道長し。
2016年09月10日 13:32撮影 by  SO-04G, Sony
1
9/10 13:32
林道長し。
秋の虫わかります?
2016年09月10日 13:43撮影 by  SO-04G, Sony
9/10 13:43
秋の虫わかります?
ここが、ゴールゲート!
お疲れ様でした!
2016年09月10日 13:55撮影 by  SO-04G, Sony
2
9/10 13:55
ここが、ゴールゲート!
お疲れ様でした!
駐車場は2台だけ。
今日は数人としかすれ違いませんでした。
静かな山歩きですが、なかなかハードなコースでした。
Blue Sky! 爽快♪ 皇海山!
2016年09月10日 13:56撮影 by  SO-04G, Sony
3
9/10 13:56
駐車場は2台だけ。
今日は数人としかすれ違いませんでした。
静かな山歩きですが、なかなかハードなコースでした。
Blue Sky! 爽快♪ 皇海山!

感想

天気予報は晴れ!
いざ皇海山へ。
周回ルートも考えましたが、他の方のレコをみるとことごとくヤブ漕ぎに苦労していたようなので、ハードな鋸山を覚悟の行ってこい帰ってこいです。
お山巡りもしてきましたが、見どころはいっぱいで楽しいですがこちらも結構ハードで序盤でHP奪われてしまいました。
皇海山までは天気に恵まれ、Blue Sky! 爽快♪ 皇海山!を堪能です。
国道122号の通行止めによる迂回と栗原川林道の規制で人がまばらだったみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1268人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら