霧降高原は霧の中(赤薙山・小丸山・丸山)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:27
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 750m
- 下り
- 750m
コースタイム
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 4:27
小丸山展望台 9:56−10:05
キスゲ平 10:10
焼石金剛 10:42
赤薙山 11:10ー11:20
焼石 11:46
丸山分岐 12:10
丸山 12:25ー13:00
八平ヶ原 13:18
八平ヶ原分岐 13:38
霧降高原駐車場 13:50
休憩
小丸山展望台 9分
赤薙山 10分
丸山 35分
計 54分
天候 | 霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山届はキスゲ平レストハウスにある。提出はコンパスで実施 霧降高原〜小丸山 天空回廊と呼ばれる1,445段の木階段。 危険ではないが、かなりキツイ。 小丸山〜赤薙山 笹原の中の火山性の石がゴロゴロしている道。 やたら踏み跡があるが、トラロープから外れなければ問題ない。 赤薙山への直登コースは木の根、岩などの段差がキツイ。 山頂から戻る巻道は歩きやすいが、一部ロープを使用した方が良い所がある。 小丸山〜丸山 歩きやすい道、後半は階段や木道がある。 特に危険なところはない。 丸山〜八平ヶ原 すぐに木の階段の下りになる。 下りはなかなか急だが特に危険なところはない。 八平ヶ原〜霧降高原 赤土で滑りやすいところが多い。 ロープがある場所では使用すべし。 涸れ沢の下りでは、車道に降りないようロープが張ってある。 レストハウスへの案内が多いのでその指示に従うこと。 全体に洗掘されて滑りやすいので要注意。 |
その他周辺情報 | 霧降温泉 ほの香 ¥500 源泉掛け流し |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
スパッツ
虫除けスプレー
膝サポーター
レスキューシート
|
---|
感想
相方、相方の友人Y氏と霧降高原に。
東北道の事故渋滞に巻き込まれ、大幅に遅れてスタート。
すでに深い霧の中だったが、雨では無いので問題はない。
噂の天空回廊の階段を早速登り出す。
なかなかキツイ階段だったが、濃い霧で先が見えなかったのが功を奏したのか
めげること無く小丸山展望台に到着。
本来ならば絶景を楽しめる展望台はすっかり白い世界だった。
小丸山より先は本格的な登山道になる。
火山性のものと思われる赤い石がゴロゴロしている道は沢山の踏み跡があったが
目印になりそうなトラロープや、テープのおかげで濃霧の中も迷うこと無く
進んで赤薙山への尾根道に。
木の根の段差がキツイ道を進むと狭い赤薙山山頂に到着。
山頂には神社と三角点があった。
軽く休憩にするが、霧で木々の梢に溜まった水滴が雨のように落ちてくるので
早々に退散する。
山頂の先にある巻道を下って丸山へ向かう。
登りよりも霧が薄くなり、焼石で一瞬登ってきた赤薙山への尾根や、これから向か
う丸山の山頂がはっきり見えた。
すこしでも眺めがあったことが嬉しくて三人ともテンションが上がる。
丸山への道は、赤薙山と比べると歩きやすく、あっさり山頂に到着するが、途中で
再び霧が出てきたため、山頂からは何も見えない。
晴れていればさぞや眺めは良いのだろうと思いつつ、食事を済ませて下山する。
八平ヶ原への道は整備されていて歩きやすかったが、その先の道は赤土が濡れて
滑りやすくなっていて結構神経を使った。
多少滑りながらも無事に下山後は、温泉に向かう。
ホテルに併設されていた日帰り温泉 ほの香は小さい施設だったが、客も少なく
ゆっくり湯に浸かれて疲れを癒せた。
今回は天気予報がずっと悪かったので、雨具を着て歩くことを覚悟したが、
雨具を着ることもなく終了できたので悪くは無かった。
また、一瞬だけ見えた赤薙山への尾根からの眺めは、晴れていればなかなか良さそ
うだったので、秋が深まってからまた来るのも良いではなかろうか、と思ったので
ある。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ほの香の温泉分析書とかw
いやすいません
お疲れ様でした(`・ω・´)
こんばんわ。
全室自家源泉かけ流しが売りのホテルに併設された日帰り温泉です>ほの香
まぁ、温泉マニアの間ではそれなりに知られた施設でして、噂に違わず良い湯でした
ですが、霧降高原の温泉は肌に優しいアルカリ性単純泉なので、車が硫黄臭くならな
くて良いと、メンバーは喜んでおりました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する