オプタテシケ山(2,012m)〜美瑛富士(1888m) THE修行ハイク!
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 13:46
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,770m
- 下り
- 1,754m
コースタイム
- 山行
- 12:33
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 13:47
天候 | 曇り時々小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ドロドロで滑りやすい(スパッツ必須) |
写真
感想
オプタテシケ山(2,012m)〜美瑛富士(1888m) THE修行ハイク!
登山道までには、鍵付ゲートがあるので、営林署にご確認を。
天気予報は、晴れ!のはずが・・・小雨スタート^^;
10時以降、晴れると信じて登りました^^
先日の大雨で、倒木が数本ありましたが、通れるようになっていました。
登山道は明瞭で迷わず歩けます。
木の根、岩、泥と滑る要素満載で、足元に注意がいります!
スパッツは必須ですね。
避難小屋までに距離標識があるので解りやすかったです!
天然庭園は、自然が作り出した庭園とは思えないほど、整った感じがしました^^
避難小屋まで6km、ちょっと長く感じますね。
小雨・ガス・強風と悪条件だったせいかテンションも下がり気味^^;
それでも小屋を見つけると元気が出ますね^^
中で着替えドライになったところで、オプタテを目指しました。
ガスで視界が悪く、岩のマーキングを見ながら進みます。
稜線にでると爆風にあおられながら歩くため、寒かった〜〜
防寒を考えないといけないですね^^;
石垣山・ベベツ岳までは歩き易く問題ないです。
ですが、オプタテの手前にある登り返しが、行も帰りも辛いですよね〜〜
そのままの高さで行かせないのがニクいです!
そのかいあって、オプタテ山頂に立つと達成感ハンパないです^^
ガスで展望見れませんでしたが、次回のリベンジが楽しみです♪
小屋にもどる途中、一瞬だけ青空が見え、美瑛富士の山頂も見えたので、予定にはなかった美瑛富士も行くことになり、ザックはデポしてスタスタ向かいます。
でも、山頂では、やっぱりガス^^;
こんな日もあるよね〜
日暮れも迫るので、急い下山するも、ドロドロの下りでスピードが乗らず、距離も長かったせいで、メンバーの疲労もピークに・・・
ザックの持ってあげてなんとか歩くスピードが上がりましたが、日暮れになってしまい、ヘッドランプの明かりで降りてきました^^;
予定オーバーと疲労困憊でクタクタの一日でしたが、メンバーと歩いた達成感は良かったです♪
ありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
暗いウチから暗くまで、お疲れ様ですm(__)m
林道通れる様になったんだね♪
美瑛富士登山口からのコースは今のところ登山可能だよ!
倒木の影響があるような天気後は、要確認!
久々の修行ハイクで疲れたよ〜^^;
ハイキングなのに修行とは…
トホホですね(;´д`)
こんな日もあるさ〜^^;
私たちも晴れると信じて、お隣 美瑛岳にいましたよ^^
爆風ではなかったけれど、寒かったぁー。
凄いロングですね、お疲れ様でした!
美瑛岳とは(≧∇≦)
そんなに近くを登っていたんだね😉
こないだまで暑くて大変だったから、防寒対策が甘かったと反省しました(-。-;
これからは、寒さ対策が重要だね💪🏽
修行ロングお疲れ様です^^
せめて山頂で晴れ間みれたら良かったね
お久しぶりです!
なかなか一緒に登れてませんねーー
予報では、晴れる感じでしたが、こんな日もありますよね^^;
次のリベンジが楽しみです!!
紅葉の季節に、ニセコや大雪など景色の楽しめる山を一緒に歩きたいですね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する