記録ID: 959881
全員に公開
ハイキング
甲信越
日本山岳会 越後支部 70周年記念21座登山:霊峰 八海山 [日本二百名山]【ロープウェー山頂駅〜八ッ峰 第2峰 不動岳までピストン】
2016年09月11日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 637m
- 下り
- 637m
コースタイム
天候 | 残念ながら曇りでした ( ̄^ ̄) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第1駐車場と合わせると、かなりの台数駐車可です!!! ベースキャンプ近くにバス停も有ります (^^)v |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回ご年配の方《御年84才とか… (^-^; 》が参加される予定だったので、危険の無い様にロープウェー山頂駅〜八ッ峰 第2峰:不動岳までのピストンと言う軽めのコース設定でした! なのでコースについては、全く問題は無かったと思います。 ですが、八海山は昨年新潟県内では一番山岳事故が多かったとの事です (*_*)” 皆さん、過信せずに十分注意されて歩いてください。【特に八ッ峰方面を歩かれる方は!!!】 〔今回、お一人は屏風道で登られて千本檜小屋で合流された方と、「ちょっと先まで行って来ます♪」と大日岳まで歩かれた方がおりました! さすが強者揃いの日本山岳会ですね ( ̄0 ̄;!! 〕 登山ポストは、ロープウェーを利用される方は山麓駅に有りますし、屏風道・新開道を歩かれる方は2合目登山口に有ります! |
その他周辺情報 | 今回、下山後は「萌気園 さくり温泉健康館」で汗を流してサッパリと... 入館・入浴料:大人(中学生以上)= 420円(タオル付き)とリーズナブル♪ こちらの画像もUPしておきます(^-^) [宿泊も格安ですよ!] 六日町温泉街にもたくさん温泉施設がありますので、お好みでど〜ぞ (* ^ー゜)ノ 宿泊は、九合目:千本檜小屋でも食事付きで出来ますし、八海山麓の山口集落にはペンション民宿(7軒)街が有るのでお好きなプランで (*⌒―⌒*) ♪ |
写真
田中 陽希 さんは、『Great Traverse - 日本2百名山 ひと筆書き』の時は大倉登山道から来たそうです!
夏場は地元の人もあまり歩かない道なのに、大したモノですね !!( ゜∀゜)・∵.
夏場は地元の人もあまり歩かない道なのに、大したモノですね !!( ゜∀゜)・∵.
山麓駅に到着ですヽ(*´▽)ノ
下山したらタイミング良く“魚沼きのこ汁&新米おにぎり祭り”(開催期間;10/8〜11/6)をやっていて、無料できのこ汁を頂きました♪
しかも八海山 登山の日と言う事で「スタンプラリー」も開催されており、ドリンク券もGET!
一等;八海山の清酒、二等;モンベルのバックパック etc... を貰った人もいましたよっ( ̄▽ ̄;)
今年は、あと10月11日に「スタンプラリー」が開催されるそうです!
下山したらタイミング良く“魚沼きのこ汁&新米おにぎり祭り”(開催期間;10/8〜11/6)をやっていて、無料できのこ汁を頂きました♪
しかも八海山 登山の日と言う事で「スタンプラリー」も開催されており、ドリンク券もGET!
一等;八海山の清酒、二等;モンベルのバックパック etc... を貰った人もいましたよっ( ̄▽ ̄;)
今年は、あと10月11日に「スタンプラリー」が開催されるそうです!
撮影機器:
感想
某ICI さんの割引券を貰ったのですが、スノーシーズン以外なかなか八海山ロープウェーを使う機会も無いのでどぅしようか迷っていたのですが…
そんな時、いつもお世話になっているM先生から八海山の山行の声をかけて頂き、恐れ多くも “日本山岳会 越後支部 70周年記念21座登山” のお供をさせて頂きました!
今回ご年配の方も参加される予定だったので、ロープウェーを使って山頂駅〜八ッ峰の第2峰:不動岳までのピストンという軽めの山行計画です⊂(^(工)^)⊃
この山行でリーダーを務める魚沼のYさんは、越後駒ヶ岳の管理人さんも務められていて、奥只見郷のネイチャーガイドもされているのでいろいろととても参考[ペース配分とかグループの状況の把握とか説明を仕方とか…]になりました (o^-')b
さすが日本山岳会 越後支部 ですね!
各地区の山岳会をまとめられてたり、山の冊子(越後・新潟○○名山とか…)の編集や出版のお手伝いをされてたり、年齢の割に《と言っては失礼ですが<(_ _)>》とても健脚だったりと感心する事ばかりでした ( ̄▽ ̄;)
今回は軽めの山行でしたが学ぶ事も多く有り、大先輩方ととても楽しく山歩きが出来て良かったです (^-^)v
また機会があったら宜しくお願い致します <(_ _)>
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:597人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
曇り空の中での幻想的な八海山の眺めは良いですね。
八海山と言えば真っ先にお酒が浮かぶ不信心物です。
こうしてお参りをなさる方々に守られたお山だと
石像や石碑の多さから良く分かりました。
5合目の生物はオタマジャクシだと思って見て来ました。
サンショウウオだったのですね。
水がきれいで枯れない事の証拠でもあるのですね。
あの八峰に行く人がどなたもヘルメットを付けていない事も私には驚きでした。
落ちたらヘルメットじゃ命は守れないと言う事で納得してきました。
e-mine さん、こんばんわ
そしてコメント、ありがとうございます<(_ _)>
今回の八海山行きは、偶然にも e-mine さんの歩かれた翌週の山行でした (∩_∩;)P
八海山=お酒
少なくとも、新潟県民ならソッコー思い浮かぶハズです
今回の会の山行でも、千本檜小屋前のランチでは八海醸造の“麹だけでつくったあまさけ[ノンアルコールです
漕池はモリアオガエルが有名なのですが、オタマジャクシのいる所にはそれを食する生き物がいる訳で多分クロサンショウウオの幼生かと思います
※まだエラが伸びていたので...
ヘルメットの着用については、長野県では一部の山域では義務化されてる様ですね
仕事柄(建設関係です!)ヘルメットについては、いろいろと聞かされてます(; ̄ー ̄A
山でのヘルメットの着用は、墜落・転落時の頭部の保護も有りますが、それ以上に落下物から頭部を守る事の方が多いのでは無いでしょうか?
今回山岳会の皆様と歩いて【M先生はいつも行っていましたが…】、浮き石を落としたら大きな声で『ラ〜クッ!!! (落)』と叫びますし、クサリ場では他の人と同時に同じクサリも持たないとか、梯子場・クサリ場では登り(降り)終えるのを待つかある程度の距離を保つ、また基本‘登り優先’なのですが状況に応じ降りの方に譲ったりと、当たり前の事のようですが自然に行動してたので勉強になりましたd(⌒ー⌒)!
8月の“山の日”に行った鳥海山で、『新山の下りで、ちょっとヤな気分に…』とは正にこの事でした。ヘルメットを被らなかった自分も悪いのですが、大きな石が安定しないので登りのルートを確認しながら避け降っていたのに、わざわざコースを外した自分の跡を必死にくっ付いてくる男性がいて困りました
余計な事を書いてしまいましたが、ヘルメットは自分を守るものです
ルールを守って、安全に楽しく山歩きを楽しみましょ
う〜ん、名前を聞いただけでも、ビビりそうです。新潟支部でないところに、威厳を感じますね。(笑)
ヘルメットの話ですが、昨日(17日)、鳥海山の新山から下る際、私も、tomofoxさんとまさに同じ体験をしました。👀‼
落石には、いつも、加害者にも被害者にもならないように、気をつけているのですが、それを感じ取ってもらえないと、困りますよね。😅
昔は、穂高岳や剣岳の一般道で、ヘルメッを被っている方はほとんど見ませんでしたが、最近は、被る方が増えましたね。
それで、私も、数年前にマイヘルメットを購入したのですが、汗かきなので、いまだに好きになれません。(笑)
八海山には、2年前に、屏風道から登りましたが、ヘルメットの方はいなかったようでしたが・・・。
FUKUSIMA さん、こんばんわ
お世話になっているM先生が入られているのは分かっていましたが、自己紹介されたら更に恐縮しちゃって大人しくなってしまいました
でも皆さんとても素晴らしい方[この様な人を真摯なと言うのでしょうか…]で、この山行でもいろいろと教えて頂きました
FUKUSIMA さんも同じ様な体験をしましたか?
事故を起こさない、起こさせない様にと考えて行動してても、その事に気付いてもらえないとガッカリしちゃいます
自分もMyヘルメットを持っているのですが【どちらかというと冬山で滑る時用ですが...!】、あんまり好きじゃありません・・・(;´Д`)
でも場所によっては被った方がイイかななんて思う今日この頃です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する