ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 96123
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

三頭山(ドラム缶橋〜ヌカザス山〜三頭山〜鞘口峠)

2011年01月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:53
距離
14.9km
登り
1,313m
下り
1,319m

コースタイム

10:50 START峰谷駐車場
10:57 麦谷浮橋入口
11:16 三頭山登山口
13:03 ヌカザス山
13:13 ツネ泣峠
13:31 入小沢ノ峰
13:52 鶴峠分岐
   昼食(30分程度)
14:44 御堂峠
14:46 三頭山(西峰)
14:53 三頭山(中央峰)
14:54 三頭山(東峰)
15:36 鞘口峠
16:35 山のふるさと村
17:29 麦谷浮橋入口
17:38 END峰谷駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
峰谷の無料駐車場に停めました。
トイレ前に5台+車イス用1台、ちょっと奥に6台分くらいあります。
釣り人や橋梁工事の方の車でトイレ前は満車でした。
バス停も目の前にあります。
コース状況/
危険箇所等
●道路状況
 登山道は全般的に整備されていますが、危険な箇所が
 何箇所かあります。
 往路のヌカザス尾根〜ツネ泣峠ではかなりの急傾斜で剥がれ落ちそうに
 なったり、痩せ目の尾根で堆積した落葉を踏むと踏み抜きそうになったり
 しました。
 復路の鞘口峠〜山のふるさと村では、川が氷結していてそこを渡る箇所が
 何箇所かあります。登山道に霜柱が張ったままの箇所も多く踏むと落ち込み
 バランスを崩します。
 また基本テープのようなマーキングが無いのでルート迷いにも要注意。
●登山ポスト
 奥多摩駅前の交番に提出するのでしょうか…
●トイレ
 峰谷駐車場と山のふるさと村にあります。
●コンビニ
 奥多摩駅以降にはありませんのでそれまでに寄っておきましょう。
●登山バッチ
 奥多摩駅前の氷川サービスステーションにあったようですが
 行ってみたら閉店していました…
 都民の森の売店にもあるようです。
峰谷駐車場です。
トイレを済ませておきましょう。
2011年01月22日 10:46撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 10:46
峰谷駐車場です。
トイレを済ませておきましょう。
すぐの峰谷橋を渡りその先のトンネルに入ります。
2011年01月22日 10:52撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 10:52
すぐの峰谷橋を渡りその先のトンネルに入ります。
トンネル内は歩道がありませんので要注意。
2011年01月22日 10:52撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 10:52
トンネル内は歩道がありませんので要注意。
トンネルを抜けると奥多摩湖が現れます。
2011年01月22日 10:54撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 10:54
トンネルを抜けると奥多摩湖が現れます。
これから渡る浮橋が見えました。
2011年01月22日 10:55撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 10:55
これから渡る浮橋が見えました。
階段を下ります。
2011年01月22日 10:55撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 10:55
階段を下ります。
複数人で渡る場合は離れて歩いた方が揺れが少ないです。
2011年01月22日 10:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 10:58
複数人で渡る場合は離れて歩いた方が揺れが少ないです。
渡りきると階段を登り遊歩道をしばらく歩きます。
2011年01月22日 11:02撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 11:02
渡りきると階段を登り遊歩道をしばらく歩きます。
遊歩道から車道に上がり、しばらく車道を歩きます。標識がちゃんとありますので迷うことは無いと思います。
2011年01月22日 11:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 11:06
遊歩道から車道に上がり、しばらく車道を歩きます。標識がちゃんとありますので迷うことは無いと思います。
700mほど歩くと三頭山への登山口が現れます。
2011年01月22日 11:15撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 11:15
700mほど歩くと三頭山への登山口が現れます。
いきなり急登が現れます…
2011年01月22日 11:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 11:18
いきなり急登が現れます…
大量の落葉がある箇所もあります。特に急登の箇所にあると滑って大変でした…
2011年01月22日 11:29撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 11:29
大量の落葉がある箇所もあります。特に急登の箇所にあると滑って大変でした…
2011年01月22日 11:35撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 11:35
ここも大量に落葉があります。
2011年01月22日 11:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 11:50
ここも大量に落葉があります。
所々木の合間に眺望があります。
雲取山?七ッ石?方面です。
2011年01月22日 12:05撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 12:05
所々木の合間に眺望があります。
雲取山?七ッ石?方面です。
厳しい登りが続きます…
2011年01月22日 12:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 12:06
厳しい登りが続きます…
登りきるとすぐに急な下り。
2011年01月22日 12:13撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 12:13
登りきるとすぐに急な下り。
その後、また急登…
2011年01月22日 12:16撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 12:16
その後、また急登…
何度か登り返しを繰り返します。
2011年01月22日 12:17撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 12:17
何度か登り返しを繰り返します。
尾根が痩せた箇所もあります。
2011年01月22日 12:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 12:22
尾根が痩せた箇所もあります。
2011年01月22日 12:27撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 12:27
2011年01月22日 12:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 12:36
まだまだ登りが続きます。
2011年01月22日 12:37撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 12:37
まだまだ登りが続きます。
振り返るとこんな感じ。下りに使う場合も注意が必要です。
2011年01月22日 12:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 12:43
振り返るとこんな感じ。下りに使う場合も注意が必要です。
2011年01月22日 12:46撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 12:46
pentarouがかなり先まで進んでます。
2011年01月22日 12:48撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 12:48
pentarouがかなり先まで進んでます。
最後に更に急登を登り切ると
2011年01月22日 12:56撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 12:56
最後に更に急登を登り切ると
ヌカザス山到着_ノフ○ グッタリ
2011年01月22日 13:03撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 13:03
ヌカザス山到着_ノフ○ グッタリ
一度下って
2011年01月22日 13:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 13:06
一度下って
登り返します。
2011年01月22日 13:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 13:06
登り返します。
かなりの傾斜です…
2011年01月22日 13:07撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 13:07
かなりの傾斜です…
やっと緩めの道が現れました。
2011年01月22日 13:11撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 13:11
やっと緩めの道が現れました。
更に下りきると
2011年01月22日 13:12撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 13:12
更に下りきると
ツネ泣峠到着。
2011年01月22日 13:13撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 13:13
ツネ泣峠到着。
緩めの道が続きます。
2011年01月22日 13:14撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 13:14
緩めの道が続きます。
入小沢ノ峰到着。
2011年01月22日 13:32撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 13:32
入小沢ノ峰到着。
2011年01月22日 13:38撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 13:38
2011年01月22日 13:40撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 13:40
鶴峠分岐到着。
この後体力回復のため昼食休憩を取りました。
2011年01月22日 13:52撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 13:52
鶴峠分岐到着。
この後体力回復のため昼食休憩を取りました。
2011年01月22日 13:59撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 13:59
左側の巻き道です。手前で巻かずに直登すると西峰に直接登れたようです。
2011年01月22日 14:43撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 14:43
左側の巻き道です。手前で巻かずに直登すると西峰に直接登れたようです。
御堂峠到着。
2011年01月22日 14:44撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 14:44
御堂峠到着。
西峰と中央、東峰の分岐になってます。
2011年01月22日 14:44撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 14:44
西峰と中央、東峰の分岐になってます。
まずは西峰到着(∩´∀`)∩ワーイ
2011年01月22日 14:46撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 14:46
まずは西峰到着(∩´∀`)∩ワーイ
富士山がうっすら見えます。
2011年01月22日 14:48撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 14:48
富士山がうっすら見えます。
続いて中央峰到着(∩´∀`)∩ワーイ
2011年01月22日 14:53撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 14:53
続いて中央峰到着(∩´∀`)∩ワーイ
最後に東峰到着(∩´∀`)∩ワーイ
ちなみに我々以外誰も居ませんでした…
2011年01月22日 14:54撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 14:54
最後に東峰到着(∩´∀`)∩ワーイ
ちなみに我々以外誰も居ませんでした…
東峰の奥に展望台があります。
2011年01月22日 14:57撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 14:57
東峰の奥に展望台があります。
そこからは中央右に大岳山、中央左に御前山が見渡せます。
2011年01月22日 14:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 14:58
そこからは中央右に大岳山、中央左に御前山が見渡せます。
復路はブナの路経由で鞘口峠方面に下ります。
2011年01月22日 15:06撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 15:06
復路はブナの路経由で鞘口峠方面に下ります。
途中、登山道とブナの路の分岐が現れます。登山道を選びましたがちょっと歩くとまたブナの路に合流します。
2011年01月22日 15:18撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 15:18
途中、登山道とブナの路の分岐が現れます。登山道を選びましたがちょっと歩くとまたブナの路に合流します。
鞘口峠到着。ここで都民の森方面へ分岐しますが、山のふるさと村へ進みます。
2011年01月22日 15:36撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 15:36
鞘口峠到着。ここで都民の森方面へ分岐しますが、山のふるさと村へ進みます。
緩めの道が続きます。
2011年01月22日 15:40撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 15:40
緩めの道が続きます。
途中現れた川が氷結していました。
2011年01月22日 15:44撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 15:44
途中現れた川が氷結していました。
ビニールテープのような長い霜柱。
2011年01月22日 15:50撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 15:50
ビニールテープのような長い霜柱。
広めの石ゴロの道が続きます。
2011年01月22日 16:02撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 16:02
広めの石ゴロの道が続きます。
一度車道にぶつかりますが
2011年01月22日 16:22撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 16:22
一度車道にぶつかりますが
渡るとすぐに登山道が続きます。
2011年01月22日 16:25撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 16:25
渡るとすぐに登山道が続きます。
ほどなくして山のふるさと村のキャンプサイトに到着です。
何とか明るいうちに下りれました。
2011年01月22日 16:35撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 16:35
ほどなくして山のふるさと村のキャンプサイトに到着です。
何とか明るいうちに下りれました。
ビジターセンターまで向かい遊歩道を目指しましたが、工事中で閉鎖とのこと…
2011年01月22日 16:58撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 16:58
ビジターセンターまで向かい遊歩道を目指しましたが、工事中で閉鎖とのこと…
登り戻して車道を歩きます。
2011年01月22日 17:03撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 17:03
登り戻して車道を歩きます。
浮橋に戻った頃には真っ暗でした…
2011年01月22日 17:30撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1
1/22 17:30
浮橋に戻った頃には真っ暗でした…
写真なので明るく写っていますが実際は真っ暗でした。
2011年01月22日 17:34撮影 by  DMC-GF1, Panasonic
1/22 17:34
写真なので明るく写っていますが実際は真っ暗でした。
撮影機器:

感想

奥多摩の三頭山へ行ってきました。
これで奥多摩三山(御前山、大岳山)やっと制覇です。
但し寝不足、空腹、遅い出発と言う悪条件での登山でした。

峰谷駐車場に到着したのが10時半過ぎ、予定コースはそこそこの
距離があり明るいうちに下山できるか不安もありましたが、
復路は山のふれあい村まで距離が短いこともあり、そこまで下りれれば
何とかなる、と踏んで決行しました。

往路は峰谷駐車場からドラム缶橋を渡りヌカザス尾根を進んで三頭山へ
至るコース、復路は鞘口峠へ下り山のふれあい村から遊歩道でドラム缶橋へ
戻ってくるコースです。

峰谷駐車場からは峰谷橋を渡りその先のトンネルを越えるとドラム缶橋の
入口です。トンネルは距離は短いですが歩道もなく車もそこそこ通りますので
注意が必要です。
ドラム缶橋は思ったほど怖くはありませんが、複数人で渡る場合は距離を置いた
方が前の人が揺れにくくてよろしいかと。
ドラム缶橋を渡りきりしばらく遊歩道を歩くと車道へ上がる分岐があります。
車道に出て右側へ進みしばらく歩くと三頭山登山口が現れます。
登山口より手前にそれらしき階段がありますが違いますので、看板が出てくるまで
歩きましょう。

登山道に入るといきなりの急登です。
急登は若干の緩急はありますが、ヌカザス山まで続きです。
先に進むにつれ勾配がきつくなり、落葉と合わさって登りにくい箇所もあり
かなり体力を消耗しました。
また冷えた体で急登続きが祟ったか、腰とお腹が痛くなりはじめ、思ったほど
ペースも上げれません。。。
ヌカザス山を過ぎると、急な下りと登り返しを何度か繰り返し、ツネ泣峠に
到着です。その後、入小沢ノ峰、鶴峠分岐へとちょっと緩くはなりますが、
登り返しを繰り返し、鶴峠分岐を過ぎた辺りで体力の限界、で昼食休憩を
取ります。
途中、空腹と体力消耗も原因でしょうが、あまりにもの急傾斜でちょっと
バランスを崩して剥がれ落ちそうになったり、痩せた尾根で端の落葉を踏むと、
その下が傾斜になっていて踏み抜きそうになったり…
かなりやばい状態ではありました…

時間も時間なのであまり長居も出来ずある程度体力も回復したので、
先を急ぎます。
ほどなくして御堂峠へ到着です。
御堂峠手前で直登する道と左の巻き道があります。左の巻き道を進み御堂峠に
着きましたが、直登すると西峰に到着したようです。

御堂峠からは西峰と、中央峰、東峰の分岐があります。
西峰からは富士山が、東峰先の展望台からは大岳山、御前山が見渡せます。
ちなみに時間が時間ですから、山頂には誰も居ませんでした…

復路はブナの路経由で鞘口峠に下ります。
登山者も多い登山道なので、整備され歩きやすい道です。
鞘口峠からは、山のふるさと村方面へ進みます。
途中沢?川?がありますが、完全に氷結していました。
また霜柱が溶けてなく、踏むとバリバリと落ち込んでバランスを崩しそうに
なり要注意でした。
山のふるさと村に到着した時点では、まだ明るくなんとか無事下山できました。
ビジターセンター奥の遊歩道からドラム缶橋へ向かおうと思っていましたが、
遊歩道が工事で閉鎖されていましたので、再度登り返し車道を歩く羽目と
なりました。
ドラム缶橋を渡る頃には真っ暗となっていました…

色々と条件の悪い山行でしたので、次回以降は余裕を持って体調万全の時だけ
登ろうと思います。

参考までに、服装は上は基本ロンT+フリース+ハイブリットシェルで、暑い時だけ
フリースを脱ぐ、と言った組合せで大丈夫でした。
ただヌカザス尾根辺りでは弱いですが冷たい風が終始吹いていましたので、
立ち止まると寒さを感じました。昼食などで長時間停滞する場合は更にダウンを
羽織りたくなりました。
アイゼンは終始不要でした。但し復路で沢が氷結していてそこを渡る箇所が
ありました。注意すればアイゼン無くても大丈夫です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2186人

コメント

お疲れでした。初めまして!
Horumonさん、pentarouさん。こんにちわ
コメント的には遅いコメントになりますがオツネの登りは結構やられたでしょ

あれは私は登りの方がマシで下りは嫌だな

何しろお疲れ様でした

またお邪魔します
2011/2/18 14:24
はじめまして
straycats様、はじめましてです。
またコメントありがとうございます。

確かにヌカザス尾根は下りには使いたくないですね…
3組ほど下りで使われた方たちとすれ違いましたが…
登り以上に疲れそうな感じです。

いずれ隣のムロクボ尾根にも登りたいな、と企ててもいます。
2011/2/18 15:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら