燧ケ岳 (御池・燧ケ岳・ナデッ窪・尾瀬沼・沼山峠)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:53
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,124m
- 下り
- 913m
コースタイム
- 山行
- 6:34
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 8:37
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
朝5時の段階で3割ほど。1台当たりの駐車幅は奥の半分が狭いです。 下山は山の駅沼山峠からシャトルバスで御池駐車場へ(520円) 30分間隔でバスが出ています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
燧ケ岳からの沼尻平までの下り、「ナデッ窪」は燧ケ岳へのルートで最も急峻。大岩のゴロゴロした急坂で下りには向きません。標高が低くなると傾斜は緩むが水分が多くなり岩が滑りやすいです。 全体的に日陰の木道が滑りやすいです。 雨の後だったので泥濘が多く、泥除けがあった方が良いです。 |
写真
感想
御池登山口は自宅から325キロ、一般道が105キロ。登山を始めてから一番遠い山への遠征になりました。
御池から登り、振り返ると後ろに会津駒ヶ岳が見えた時は、せっかく遠くまで来たんだから会津駒ヶ岳も登ろうかと考え、早めに下山しようと考えながら登る。しかし熊沢田代から燧ケ岳の全貌が見えた途端、今日はゆっくり楽しみたいと思う。と、言うよりそんな体力残っていなかったのが本当の理由。
山頂は双耳峰で俎瑤らは尾瀬沼、柴安瑤らは尾瀬ヶ原がよく見えた。
尾瀬ヶ原や至仏山が美しくて、しばし見とれてしまい、この場所がダムになって水中に沈まなくて本当に良かった。
下山ルートは難路の「ナデッ窪」。下山には向かないルートらしいので気合を入れて臨む。下山に向かなければ歩かなければいいのに、どうしても一般的なルートと違うものをルートに入れてしまう。
展望の良い「ミノブチ岳」でゆっくり休憩したかったが、手前で分岐して(だいぶ手前)ミノブチ岳は通らないと知りがっかり。
ナデッ窪は登って来る人はほんの数名で、熊が出そうな雰囲気。人気の長英新道に比べたら圧倒的に人が少ないが、尾瀬沼や日光連山を眺めながら降れる秀逸コースとの事。
沢中道でゴロゴロした岩が多く、濡れてる部分は特に滑りやすくて何度もコケそうになる。景色を見ながら降る余裕など無いです。
沼尻平に着いてからは、難路を通過して安心したのか、寝てないからか、とにかく眠い歩きだった。
沼尻平から三平平の間は日陰が多く木道が濡れたままの状態で、とにかく滑りやすく、滑って沼に落ちてしまわないか心配になったりする。
尾瀬沼休憩舎に着いてからは一気に登山客が増え、ツアー客がいっぱい。ツアー客に混じってガイドの説明を聞くのも楽しい。
長蔵小屋周辺に着くと更に登山客や一般客も増え、サンダル履きの人もいて観光地そのもの。
大江原湿原を歩く途中左手にお墓らしきものが見えるが、そのまま通過してしまう。帰ってからガイド本を見たら尾瀬の自然保護運動に尽力された方々のお墓(平野家の墓)と知り、立よればよかったと後悔。完全にリサーチ不足でした。
尾瀬と言えば尾瀬ヶ原や尾瀬沼くらいの印象で、登山のイメージは無かったのですが、燧ケ岳は独立峰なので山容が美しく展望も抜群で素晴らしい山でした。何より一日中晴れてくれて本当に良かった。
2009年にいつもの山友と尾瀬沼+尾瀬ヶ原をハイキングしてその時は見るだけだった至仏山と燧ヶ岳。一泊二日で訪問したのになんであの時登らなかったのかな?!
昨年は至仏山。今シーズンようやく燧ヶ岳を訪問できました。
高速を降りてから下道100Kは遠いけど日帰りならこちらからが無難と判断。
シャトルバスを利用すれば周回出来ます。
朝から本当に久しぶりの青空+太陽、気持ちがいいですね〜
「晴れっていいね!」と何度言ったことか(笑)草紅葉の色づきはまだまだでしたが、
山頂からの景色も見渡せて大満足(^^♪
2009年、昨年の至仏山も秋だったので今度はお花の時期に歩きたいな!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お2人さん、お久しぶりでございます。
夏の百名山旅行、isさんは、あんまり行かれてないですね。今年は天気が悪くてねぇ。
日帰りで一番遠いところ?なんですね。朝1時頃出発でしたかね?
うちもキノコシーズンはそのぐらいの出発なんですよ。
お2人は疲れたら運転代わればいいので、羨ましいです。
会津駒ケ岳は、積雪期/残雪期も最高です。お帰りには、燧の湯(ひうちの湯)もいいですよ。
あと、このエリアの百名山では平ヶ岳と至仏山がありますね。
至仏山、群馬側からGW残雪期にヒップソリ持って!オススメです。
平ヶ岳、キャンプ指定地あり。我が隊もまだです。
photoさん、こんばんは。
今年は雨ばかりで、なかなか山に行けません。goeは去年からコツコツと積み重ねてますが、自分は遠征出来てません。
もうこれだけ雨ばかり降るとキノコ採りしたくなります
深夜割だと千円も安くなるので0時出発です。夜間運転が苦手なので変わってもらえるのが助かりますね。
燧の湯は最初に寄ったんですが激混みなのでやめてしまいました〜、アルザも空いてるし広いし良かったですよ。
いつも百名山に登る前に奥様のレコを参考にさせてもらってるんです。
会津駒ヶ岳と平ヶ岳は来年中に行きたいですね。
photogさん、ご無沙汰しております。
ホントに天気が悪くて・・・毎回てんきとくらす+gpvをにらめっこしてます。
冬は遠出しないので今のうちに行きたいのですが、なかなか予定組めません
実は、20年程前に会津たかつえのペンションでバイトしてたんです。
今回その近くを通りあまりの懐かしさに歳とったなぁ〜としみじみしてしまいました
会津方面は雪深いですよね〜雪の時期行ってみたいですが車の運転が不安です
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する