ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 968863
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

行って来ました、別山。

2016年09月24日(土) ~ 2016年09月26日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
18.5km
登り
1,677m
下り
1,693m

コースタイム

1日目 4:26自宅発―7:35市ノ瀬―8:19砂防新道登山口発―9:11中飯場9:20―10:06別当覗き―10:57甚之助避難小屋11:36―12:26南竜山荘

2日目 6:10南竜山荘発―6:50赤谷―7:43油坂の頭―8:12天池―9:43チブリ尾根分岐―9:56山頂10:20―11:50天池―12:59赤谷渡渉―13:38南竜山荘

3日目 6:00南竜山荘―7:01甚之助避難小屋7:29―8:08別当覗き8:54中飯場―9:47別当出合
天候 1日目 晴れたり曇ったり。
2日目 ガス 雨はありませんでした。
3日目 雨が降ったり止んだり。
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス  週末、市ノ瀬で一般車両は通行止め。広い市ノ瀬の駐車場ではありますが、すでにほぼ満杯状態、一番奥のっ鷦崗譴砲覆鵑箸停める事が出来ました。
 バスで別当出合まで、500円。
コース状況/
危険箇所等
 別当出合から砂防新道。直ぐに下肢のシビレが出現、脚を引きずりながらヨタヨタ登ります。上りルートはまだ工事中で、上がりも下りも往復ルートになっていますが、わたしにとっては好都合。中飯場でひと休みし、腰の状態は回復。別当覗きでもひと休みします。甚之助避難小屋で昼食を摂り、南竜分岐でもひと休み。全てののヒトに追い越され、ゆっくりゆっくり登りましたが、それでも12時半には南竜山荘に着きました。

10日前に泊まった時、今年の宿泊者通し番号はNo 2001、今日はNo 2089。10日間で90人程、一日平均10人以下です。今日は久し振りの晴れマークの土曜日ですが宿泊客は39人、南竜山荘の定員は150人です。室堂は混雑しているようですが、南竜山荘は穴場です。

 翌日、別山を目指します。南竜湿原までの道は泥濘。湿原から下って赤谷を渡渉すると、油坂の登りが始まります。最初は岩々の急登、続いてジグザグ道、それが終わるとしんどい一直線の登りです。ゼイゼイハアハア、油坂の頭に登り着きました。
 ここからは軽いアップダウンで天池へ。天池から急登のジグザグに取り着きます。2278mピークでひと休み。辺り一面真っ白け、目指す別山は全く見えません。稜線歩き、岐阜県側は切れ落ちているようですが、ガスで良く見えませんので平気です。どんどん下ってドンドン登り、チブリ尾根分岐に着きました。もうここまで来れば安心です。わたしの目的地は別山、御舎利山へ寄るのは止めて進みます。別山に登り着きました。ガスガス、展望はゼロ。
 もと来た道を引き返します。相変わらずのガス。時折ガスが流れ、これから下るデコボコデコデコの尾根が姿を現します。長い稜線、岐阜県側はど〜んと切れ落ちています。下を見るとクラクラするので成るべく見ないように歩きます。御舎利山からジグザグの降下、2278mピークへの登り、そしてジグザグの降下。天池でひと休み。油坂の頭から急降下、赤谷を渡渉し南竜湿原まで登ります。あとはタラタラと歩いて南竜山荘に戻りました。ガスで眺望は得られませんでした、雨が降らなかっただけでも良しとするか。

 3日目、南竜山荘を出発するとすぐに雨。濡れた木道は要注意。雨は降ったり止んだり。南竜分岐からは濡れた石の階段、これまた滑らないよう、ひと足ひと足、足の置場を確かめながらゆっくりゆっくり下ります。今日は一度も滑る事も頭を打つことも無く無事、別当出合に降り立つ事が出来ました。市ノ瀬までのバス、乗客はわたし一人だけ。全くの赤字路線、礼を云って乗せて頂きましたが、アリガタヤ、ありがたや、有難や。
その他周辺情報  「白峰温泉総湯」に入るつもりでしたが、平日は12時から。少し戻って「白山天望の湯」へ、これまた12時から。白峰温泉はあきらめ、勝山温泉の「水芭蕉」で汗を流しました。
7時半、市ノ瀬の広い駐車場は満杯。最奥のっ鷦崗譴鵬燭箸停める事が出来ました。
2016年09月24日 07:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 7:37
7時半、市ノ瀬の広い駐車場は満杯。最奥のっ鷦崗譴鵬燭箸停める事が出来ました。
吊り橋を渡って登山開始です。
2016年09月24日 08:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/24 8:19
吊り橋を渡って登山開始です。
ミヤマアキノキリンソウはまだ花盛り。
2016年09月24日 08:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/24 8:23
ミヤマアキノキリンソウはまだ花盛り。
上がり道はまだ工事中。
2016年09月24日 08:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 8:30
上がり道はまだ工事中。
トモエシオガマ。
2016年09月24日 08:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/24 8:31
トモエシオガマ。
リュウノウギクはもうお仕舞い。
2016年09月24日 08:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/24 8:49
リュウノウギクはもうお仕舞い。
ノリウツギ。
2016年09月24日 08:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/24 8:50
ノリウツギ。
カニコウモリ。
2016年09月24日 08:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 8:57
カニコウモリ。
ミヤマコゴメグサ。
2016年09月24日 09:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/24 9:08
ミヤマコゴメグサ。
フジアザミ。
2016年09月24日 09:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/24 9:23
フジアザミ。
キツリフネ。
2016年09月24日 09:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
9/24 9:28
キツリフネ。
10日前に比べると流量は差程ではありません。
2016年09月24日 09:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/24 9:32
10日前に比べると流量は差程ではありません。
ハクサンカメバヒキオコシ。
2016年09月24日 09:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/24 9:59
ハクサンカメバヒキオコシ。
ノコンギク。
2016年09月24日 10:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
9/24 10:03
ノコンギク。
センジュガンピ、頑張っています。
2016年09月24日 10:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
19
9/24 10:19
センジュガンピ、頑張っています。
ヤマハハコ。
2016年09月24日 10:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/24 10:24
ヤマハハコ。
甚之助避難小屋、賑わっています。
2016年09月24日 11:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/24 11:30
甚之助避難小屋、賑わっています。
昼食、SAで買った「鯛寿司」です。
2016年09月24日 11:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/24 11:02
昼食、SAで買った「鯛寿司」です。
白髪。
2016年09月24日 11:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/24 11:37
白髪。
ハクサントリカブトはもうお仕舞い。
2016年09月24日 11:40撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/24 11:40
ハクサントリカブトはもうお仕舞い。
オオカメノキの実。
2016年09月24日 11:42撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/24 11:42
オオカメノキの実。
今年最後のミヤマキンポウゲ。
2016年09月24日 12:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/24 12:03
今年最後のミヤマキンポウゲ。
南竜ケ馬場。
2016年09月24日 12:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/24 12:20
南竜ケ馬場。
南竜山荘。
2016年09月24日 12:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/24 12:24
南竜山荘。
生ビールは品切れで、缶ビールしかありません。
2016年09月24日 13:11撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/24 13:11
生ビールは品切れで、缶ビールしかありません。
夕食です。
2016年09月24日 17:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/24 17:06
夕食です。
翌日。ガスガスの中ですが何が何でも別山へ。
2016年09月25日 06:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
33
9/25 6:15
翌日。ガスガスの中ですが何が何でも別山へ。
南竜湿原。
2016年09月25日 06:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/25 6:28
南竜湿原。
チングルマ。草紅葉は綺麗ですが、綿毛はヨレヨレ。
2016年09月25日 06:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
9/25 6:30
チングルマ。草紅葉は綺麗ですが、綿毛はヨレヨレ。
湿原から赤谷に下ります。
2016年09月25日 06:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/25 6:32
湿原から赤谷に下ります。
ゴゼンタチバナの実。
2016年09月25日 06:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/25 6:37
ゴゼンタチバナの実。
イブキトラノオ。
2016年09月25日 06:55撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/25 6:55
イブキトラノオ。
油坂、ゼイゼイハアハア登って、
2016年09月25日 07:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 7:30
油坂、ゼイゼイハアハア登って、
油坂の頭に登り着きました。
2016年09月25日 07:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 7:47
油坂の頭に登り着きました。
クロマメノキの実。
2016年09月25日 07:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/25 7:58
クロマメノキの実。
天池。
2016年09月25日 08:14撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/25 8:14
天池。
シラタマノキの実。
2016年09月25日 08:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
9/25 8:45
シラタマノキの実。
稜線歩き。
2016年09月25日 08:49撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 8:49
稜線歩き。
2278mピークへの急登が始まります。
2016年09月25日 08:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 8:51
2278mピークへの急登が始まります。
ハクサンアザミ。
2016年09月25日 08:57撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/25 8:57
ハクサンアザミ。
ガスガス。
2016年09月25日 09:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/25 9:20
ガスガス。
チブリ尾根分岐。
2016年09月25日 09:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/25 9:43
チブリ尾根分岐。
岩小屋。
2016年09月25日 09:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/25 9:44
岩小屋。
まもなく、
2016年09月25日 09:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 9:54
まもなく、
山頂です。
2016年09月25日 09:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/25 9:56
山頂です。
遂にやりました。
2016年09月25日 09:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
46
9/25 9:59
遂にやりました。
でも、な〜んにも見えません。
2016年09月25日 10:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/25 10:08
でも、な〜んにも見えません。
別山神社に、ペコッペコッ、パチ・パチ、ペッコ。有難うございました。
2016年09月25日 10:17撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/25 10:17
別山神社に、ペコッペコッ、パチ・パチ、ペッコ。有難うございました。
下りに掛かります。
2016年09月25日 10:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 10:22
下りに掛かります。
振り返って御舎利山、雲の中から下って来ました。
2016年09月25日 10:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/25 10:51
振り返って御舎利山、雲の中から下って来ました。
これからあの長い尾根を下ります。
2016年09月25日 10:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/25 10:59
これからあの長い尾根を下ります。
天池でひと休み。
2016年09月25日 11:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/25 11:50
天池でひと休み。
アオノツガザクラ。
2016年09月25日 12:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/25 12:03
アオノツガザクラ。
振り返ると、別山が姿を現しました。
2016年09月25日 12:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/25 12:15
振り返ると、別山が姿を現しました。
油坂の途中から、赤谷を挟んで白山。
2016年09月25日 12:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/25 12:37
油坂の途中から、赤谷を挟んで白山。
赤谷を渡渉します。
2016年09月25日 12:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/25 12:59
赤谷を渡渉します。
振り返って、油坂。
2016年09月25日 13:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/25 13:16
振り返って、油坂。
南竜湿原の向うに白山。
2016年09月25日 13:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
9/25 13:20
南竜湿原の向うに白山。
たった一輪だけですが、ハクサンフウロが残っていました。
2016年09月25日 13:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/25 13:27
たった一輪だけですが、ハクサンフウロが残っていました。
シナノオトギリ、これも一輪だけ。
2016年09月26日 06:36撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
9/26 6:36
シナノオトギリ、これも一輪だけ。
2日目の夕食。
2016年09月25日 17:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/25 17:06
2日目の夕食。
翌朝、小雨の中、下山開始。
2016年09月26日 06:00撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/26 6:00
翌朝、小雨の中、下山開始。
甚之助避難小屋で朝食。南竜山荘の弁当、三角オムスビを1個。あとの2個は昼食用に。
2016年09月26日 07:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
9/26 7:08
甚之助避難小屋で朝食。南竜山荘の弁当、三角オムスビを1個。あとの2個は昼食用に。
甚之助避難小屋から見た油坂の頭から別山へと続く稜線。
2016年09月26日 07:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/26 7:18
甚之助避難小屋から見た油坂の頭から別山へと続く稜線。
別山さん、さようなら。もう来ることは無いでしょう。
2016年09月26日 07:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
9/26 7:19
別山さん、さようなら。もう来ることは無いでしょう。
野伏ヶ岳方面。
2016年09月26日 07:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/26 7:23
野伏ヶ岳方面。
上小池手前の尾根にかかる滝雲。
2016年09月26日 07:23撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
9/26 7:23
上小池手前の尾根にかかる滝雲。
中飯場。ストーンテーブルとストーンチェアー。秋。
2016年09月26日 08:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/26 8:56
中飯場。ストーンテーブルとストーンチェアー。秋。
アキギリ。
2016年09月26日 09:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
9/26 9:37
アキギリ。
別当出合、無事戻る事が出来ました。
2016年09月26日 09:47撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/26 9:47
別当出合、無事戻る事が出来ました。
10時発、市ノ瀬までのバスの乗客はわたしだけ。
2016年09月26日 09:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/26 9:54
10時発、市ノ瀬までのバスの乗客はわたしだけ。
帰り着いた市ノ瀬駐車場い砲呂錣燭靴亮屬世韻寂しく待っていました。
2016年09月26日 10:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/26 10:18
帰り着いた市ノ瀬駐車場い砲呂錣燭靴亮屬世韻寂しく待っていました。
汗を流しました。
2016年09月26日 11:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/26 11:37
汗を流しました。

感想

 冬の野伏ヶ岳から見た別山、真っ白な格好いい山、あそこに行きたい・・・。3度挑戦しましたがいずれも敗退。1度目は雪でルートが判らず、2度目と3度目は雨で敗退。
 秋雨前線が停滞し、9月になって雨の日が続いています。9月最後の週末、天気予報では晴れマークも付いています。この日を逃してはもういつ行けるのか判りません。南竜山荘からのピストン、2泊3日の余裕の計画、4度目の挑戦です。

 登り始めから山頂までガスガスです。しんどい油坂を登り切り、アップダウンの稜線をアップップ、何とか別山に辿り着きました。山頂からの景色は只々真っ白け。でも大満足、暫し山頂でのんびり。あの野伏ヶ岳から見た真っ白な山の頂に、今、わたしは居るんだと一人感激していると、三ノ峰方面から男性が上がって来ました。
 「何処から来たんですか?」
 「石徹白から。昨晩は三ノ峰避難小屋に泊まりました」
 「すごいですね」
 「大したことはありません。中には一里野から白山に登り、一日で石徹白まで行ったヒトもいます」
 「・・・(ビックリギョウテン)」

 南竜からのピストン、こんな軟弱登山をするヒトはいないでしょうが、わたしにとっては大満足の別山制覇でした。 別山神社の神さん、アリガトサ~ン、でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人

コメント

心から「おめでとうございます」
こんばんは。とうとうやりましたね・・達成おめでとうございます。
腰痛他の故障と過去3回の挑戦を知っている私としては、我が事のようにうれしいです。しかもこの悪天続く9月に。
私は別山の格好良さ、壮大さは白山以上に魅力があると思っています。
また登りましょうよ。
2016/9/28 21:58
Re: 心から「おめでとうございます」
おはようございます。
祝福頂きありがとうございます。
数ある別山への道、わたしが登ったのは最軟弱ルートで、頂上ではな〜んにも見えませんでしたが、かねての念願を達成出来、大満足です。
shigeさんのおっしゃる通り、別山は白山よりもはるかに格好いい山だとわたしも思います。でももう登る事は無いと思います。
重ねて感謝申し上げます。
2016/9/29 8:17
バンザイ
のんびり登山、バンザイ!
ガスガスでも綺麗なお花がいっぱい見られてバンザイ!
2016/9/29 19:34
Re: バンザイ
アリガトサ~ン、でした。
2016/9/29 19:35
こんばんは onisanさん
念願達成 良かったですね

「別山さん、さようなら。もう来ることは無いでしょう。」
   お気持ちよく解ります  
これからもできるだけ長く歩かれますように
2016/10/2 21:10
Re: こんばんは onisanさん
こんばんはolddreamer さん。
わたしの気持ちをご理解頂き有難うございます。
いつまでも夢を見て、それに向かって進んで行きたいと思います。
先輩方が頑張っている姿がわたしの励みとなっています。
olddreamer さんのヤマレコ楽しみにしています。
有難うございました。
2016/10/2 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら